等々力陸上競技場個人利用ガイド!アクセスや設備、利用方法を解説!
川崎市中原区等々力にある等々力陸上競技場は、サッカーJ1の川崎フロンターレのホームスタジアムですが、歴とした陸上競技場。
そして、個人利用(一般開放)ができるんです!
個人利用の方法をご紹介します!
各最寄駅から等々力陸上競技場へのアクセス
新丸子駅から徒歩約17分
等々力陸上競技場から一番物理的に近い、東急東横線の新丸子駅からのアクセスをまずご紹介します。
駅からの距離は約1.2km、徒歩にして約17分です。
とどろく競技場へ向かう道中に、コンビニがいくつかあります。
・・・あ、観戦目的じゃないか(確信犯w)
等々力競技場から一番近いんですが、新丸子駅は各駅しか停車しないのがネックですね。
武蔵小杉駅から徒歩約20分
となると、特急・通勤特急・急行の全ての電車が止まる人気の武蔵小杉駅からだと?
駅から約1.4km、徒歩で約20分です。
これくらいの差なら、武蔵小杉駅から歩くのも現実的ですね!
加えて、忘れてはならないのが、武蔵小杉は複線利用可ということ。
東急東横線、JR南武線・横須賀線・湘南新宿ライン、東急メトロ目黒線などが乗り入れています。
これは便利ですね!
武蔵中原駅から徒歩約19分
次に現実的なアクセスと言えば、JR南武線の武蔵中原駅です。
武蔵小杉駅からと同じ距離で、駅から約1.4km、徒歩約19分です。
このように等々力陸上競技場は、神奈川県内のみならず、東京都区・市部からのアクセスも良好な練習場所なのです!
いつ個人利用できるの!?
まず、
サッカーやイベント・大会があるときは、個人利用できません。
スケジュールについては、川崎市中原区のホームページから、中原区の魅力>中原区の施設>等々力陸上競技場利用予定についてのページ中ほどにある「等々力陸上競技場利用予定表」からチェックできます!
2023年4月1日より、等々力陸上競技場を含む等々力緑地一帯の管理・運営が、川崎市から指定管理者(川崎とどろきパーク株式会社)となりました。
また2024年1月に川崎とどろきパーク株式会社と富士通株式会社との間で、ネーミングライツ契約が締結され、2024年2月1日から2029年3月31日まで等々力陸上競技場の愛称は、「Uvance(ユーバンス)とどろきスタジアム by Fujitsu」となっています。
したがって、スケジュールや利用時間・料金の確認は川崎市HPではなく、
「Uvance(ユーバンス)とどろきスタジアム by Fujitsu」ホームページでチェック!☞
メイントラックであるUvanceとどろきスタジアムと補助競技場(サブトラック)の個人利用可能日時を確認できます。
個人利用可能時間(営業時間)
等々力陸上競技場の個人利用できる時間は、季節によって変わります。
4月~10月 | 9時~18時 (受付は17時まで) |
11月~3月 | 9時~17時 (受付は16時30分まで) |
定休日(休場日)は、毎週月曜日と、年末年始(12月29日~1月4日)です。
それでは、ホームページで個人利用が可能な日時を確認したら、現地へGO!
予約は不要です!!
なお、本記事中では以降、「Uvanceとどろきスタジアムby Fujitsu」の呼称は長いので「等々力陸上競技場」とさせていただきます。m(__)m
個人利用の受付の仕方
STEP01 受付場所である管理事務所を目指す!
個人利用の受付は管理事務所なんですが、事務所への入り口である「エントランス4」を目指しましょう!
STEP02 券売機で料金を支払い、個人使用券を購入!
管理事務所に入ると、右側に券売機があるので、個人利用料金を支払います!
個人利用の料金は下記のとおりです!
18歳以上 | 200円 |
13歳以上18歳未満(高校生を含む) | 100円 |
12歳以下の子ども(中学生含む) | 無料 |
(2024年5月時点)
注意事項
●ご利用の際には当券を受付にてご提示ください。
個人使用券裏面に記載の注意事項
●紛失・破損した際の再発行は致しかねます。
●券面記載の日付け以外のご利用いただけません。
STEP03 あとは思う存分走れ!跳べ!投げろ!
更衣室・ロッカーは利用不可!
残念ながら、「Uvance(ユーバンス)とどろきスタジアム by Fujitsu」での個人利用(一般開放)時は、
更衣室やロッカー・シャワーは利用できません。
なので、すぐに走れる格好で等々力陸上競技場へ行った方がいいでしょう。
ちなみに、みんな荷物はアウトフィールドやバックスタンドに置いていました。
一方、サブトラックである補助競技場の中央管理棟2階にある更衣室・シャワー室は利用できます。
競技場の利用ルールがある!
等々力陸上競技場の個人利用ルールを紹介します!
陸上競技場利用のルール
・陸上競技場はトラック(水濠を除く)を使用する種目、走り幅跳び(バックストレート側のピットのみ使用可)及び砲丸投げの練習ができます。
・補助競技場はトラックを使用する種目、走り幅跳び、フィールドでのやり投げ(ただし、補助者を付けることが条件)の練習ができます。
・トラック(レーン)、走り幅跳びピット、砲丸投げピットなどを独占しての利用はできません。利用者同士ゆずりあってお使いください。
・陸上競技場の走り幅跳びピット、砲丸投げピットを使用する場合、また、スターティングブロック、ハードル、砲丸、走り幅跳び整地用具一式の貸し出しを希望する場合は、受付での申請手続きをしてください。
・陸上競技場は、ウレタン舗装保護のためトラック1・2レーンの使用はできません。また、芝生の整備を行っている場合は、砲丸投げの練習(砲丸投げピット周辺)以外インフィールド内への立ち入りはできません。
・陸上競技場の芝生内への立ち入りはできません。トラック(レーン)に入る時は、千五・左右を確認し、安全確認のためお互いに「声」をかけ合ってご利用ください。
・陸上競技場でハードルを使用する場合は、8レーン(バックストレート側では7レーンも可)に限ります。
・陸上競技場でスターティングブロックを使用する場合は、ホームストレート側は110mハードルのスタート地点、バックストレート側は第2コーナースタート地点に限ります。
・陸上競技場へのハードル及びスターティングブロックの持ち込みは可能ですが、使用するレーン等のルールを守ってご使用ください。
・陸上競技場でのスパイクの使用については、全天候型トラック用の平行ピン(長さ9mm以下)に限ります。(スタンド内及び館内でのスパイクを履いての通行は禁止です)
・タータン部分にテーピング等を貼った場合は、練習終了時に必ず剥がしてください。
・砂場(走り幅跳びピット、砲丸投げピット)を使用した場合は、外に出た砂を掃き入れ、砂場の整備と後片付けを行い、砂場専用のカバーを被せてください。
・グランド内での飲食は水のみとします。他の飲食については、スタンド内でお願いします。
・バック・サイドスタンドのコンコースでの走行、練習はできません。
・貴重品等は各自で管理してください。(盗難等の責任は負いかねますのでご了承ください)
・現在、室内練習場は閉鎖しています。
掲示されたルールを読んでから、個人利用しましょう!
等々力陸上競技場のコース・設備は?
ブルーのタータン!
トラックが目の覚めるようなブルーでキレイ!
反発力を感じられる全天候型オールウエザートラック(タータン)です。
スパイクを履いて練習している人多数います。
ピットで走り幅跳びができる!
走り幅跳び・三段跳びの練習ができる!
シャベル・トンボ・ほうきの整備備品もあります。
1・2レーンは走行不可!
ウレタン舗装を保護するため、
トラックの1・2レーンの使用はできません。
ちなみに終日利用可能な日曜日の午前中は、部活生などでめちゃくちゃ混んでます!
午後~夕方が人も減っておススメです。
スポンサーリンク
補助陸上競技場も個人利用できる!
等々力陸上競技場は日本陸連第1種公認陸上競技場なので、全天候舗装・走路一周400mの補助競技場があります!
そして、
補助競技場も個人利用できるのです!
等々力補助陸上競技場(サブトラック)の利用方法
補助競技場の利用方法は、メイントラックの「Uvance(ユーバンス)とどろきスタジアム by Fujitsu」と同じです。
管理事務所で、個人使用料金を払ったチケットを持って、補助陸上競技場へ向かえばOKです!
そして、補助競技場入口に係員が立っているので、使用券を見せれば万事OK!
あとは思う存分、走って跳ぶだけ!
等々力補助陸上競技場(サブトラック) のコース・設備を紹介!
等々力陸上競技場と同じくブルーのトラック!
トラック1周の模様です☟
ホームストレートだけ8コース、他は6コース!
トラックは1周400mです!
スタブロは2台を譲り合って利用!
補助競技場にもスターティングブロックがあり、無料で貸し出しをしています!
補助競技場入り口横の受付に利用申請へ行ったところ、時に記入など必要なく、
「2台しかなく、貸し出し中だからシェアして使って」
とおじいさんに言われました。
というわけで譲り合って仲良く使用しましょう。
走り幅跳びピットも利用可能!
走り幅跳びピットの使用や、砂場の整地用具一式を借りるときも、補助競技場入り口横の受付へ利用申請に行きました。
スタブロ同じく、
「シェアして使って」
とのことでした。
走り幅跳びピット使用後は、外に出た砂を箒で掃き入れ、砂場を均して、ビニールカバーを被せます。
ある日、最後に片づけをしてたらビニールカバーがビリビリに避けてて、しかもどう考えても砂場を覆えるほどの大きさがなかったので、困って受付に行ったら、「そのままでいいよ」とおじいさんに言われました。
スポンサーリンク
陸上競技場でかいた汗、どうする?
陸上競技場での練習はマンネリ防止になるとともに、距離がわかるからインターバル走に最適!
たまにはぜひ!
で、下記の記事で、トラック練習でかいた汗を流せる銭湯を紹介しているので、チェックしてみてください!
(アーカイブ)コロナ禍での個人利用の受付の仕方
コロナウイルス感染拡大防止、及びその直後の時の受付方法をアーカイブで残しておきます。
STEP01 受付場所はココ!
個人利用の受付入り口はこちらです!☟
等々力陸上競技場に着いたら、エントランス4を目指しましょう!
※2022年9月時点、受付時間は9時~17時、利用時間は9~18時(4~9月)に変わっています。
STEP02 用紙に必要事項を記入すべし!
2022年9月時点、個人利用の場合は用紙への記入は不要でした。
団体利用の時だけ、所定の用紙の記入が必要です。
コロナ禍で行っていた健康チェックリストは廃止になりました。
※下記は2020年10月の様子です。
コロナ感染拡大防止対策のため、所定用紙に記入が必要です。
STEP03 管理事務所受付へGO!
受付カウンターにある利用者名簿に必要事項を記入します。
そして、利用料金200円を現金にてお支払い。
STEP04 あとは思う存分走れ!跳べ!投げろ!
以上、素敵な陸上競技ライフを!
おわり