レモンガススタジアム平塚(平塚陸上競技場)の個人利用の方法を紹介!

2021年8月22日陸上競技場

陸上トラックの一般開放日に練習したい

平塚市総合公園にある平塚陸上競技場は、レモンガスがネーミングライツ取得により2021年2月から「レモンガススタジアム平塚」へ名称変更になった。名前が変わっても個人利用ができるので、その方法を紹介しよう。

スポンサーリンク

アクセス

徒歩の場合

JR東海道線「平塚」駅からレモンガススタジアムまでの距離は、約2.2kmと少し離れている。徒歩で約33分

道順としては、平塚駅からほぼ一直線で道に迷うことはないだろう。アップがてら走っていくのにちょうどいい距離だ。

平塚競技場の大原交差点
レモンガス平塚のある平塚市総合公園の南東にある大原交差点へ平塚駅から目指す。
(2024年10月撮影)
平塚市総合公園案内図
平塚市総合公園案内図
(2024年10月撮影)

公共の交通機関を使用する場合

また、平塚駅北口から路線バスもある!
平塚市総合公園入口の「総合公園」バス停で下車し、徒歩約8分・距離約800mでレモンガススタジアムだ。

平塚市総合公園に駐車場がある!

レモンガススタジアムのある平塚市総合公園には駐車場もあるから、自動車でのアクセスも可能だ!

駐車場料金は2時間まで無料。3時間まで200円、3時間以降は1時間100円とリーズナブル。900台超を収容可能で十分なキャパがある。

なお、レモンガススタジアム北東にある北駐車場が競技場からは一番近い。

その他のアクセス(小田急伊勢原駅や自転車・バイクなど)については、平塚市総合公園公式HPからチェック☞

スポンサーリンク

レモンガススタジアム平塚は個人利用ができる?

結論、「できます」

レモンガススタジアム平塚は、大会などの専用利用が入っていないときは共用時間として開放している。
陸上競技のみ。サッカーは不可。

営業時間は、下記の通り

午前8時~正午
正午~13時は無料開放
13時~19時(金曜日は20時)まで

なんと正午~13時までの1時間は無料開放!昼休みにランニングができるぞ!

ただ、スパイク使用、器具貸し出し、シャワー・ロッカー・更衣室の利用はできないので要注意。
制限は多いが、1時間だけ集中してサクッと練習するならアリだと思う。

個人利用の方法

step1.利用可能日を調べる。

平塚市総合公園HPで「レモンガススタジアム平塚共用利用予定表」をチェック☞

もしくは、gleさんかyaさんで、「レモンガススタジアム平塚共用利用予定表」で検索しよう。
検索結果の1位か上位サイトで、一般利用ができる日時をチェック!

step2.開放日当日に事務所で個人利用希望を申し出る。

レモンガススタジアム平塚メインエントランスへ行こう。

つまり競技場の受付に行くということ。場所は下のマップを参照されたし。

(総合公園バス停からだとちょっと遠い。)

エントランス入ってすぐの受付で、個人利用希望を申し出よう

平塚市総合公園のレモンガススタジアム
レモンガススタジアム平塚メインエントランス
(2021年7月撮影)

平塚市総合公園管理事務所でもOK!

競技場だけでなく、下のマップの公園管理事務所でも受付可能だ。

(総合公園バス停からは近い。)

同じく、事務所受付で個人利用希望を申し出る。

申請用紙は置いていなかった。

これ、僕ちんみたいなTOO SHY SHY BOYには、

すごくハードルが高い!!

陸上競技だけに、ハードルが高い!w

トッパーくらい高い!

・・・

(高跳びで例えた方がよかったか?w)


 
でも、係員さんが親切で、「ご要件は?」と声をかけて聞いてくれる。小生みたいな人見知りでも安心だ。

ちなみに、受付時間は8~19時(金曜のみ20時)となっている。

step3.申請用紙に必要事項を記入し、個人利用料金を支払う。

すると申請用紙を渡されるので、必要事項を記入しよう。

そして利用料金を現金で支払う。金額は下図を参照されたし。

1~19名まで500円/回
20名以上1,000円/回

最新の個人利用料金は平塚市総合公園HPでチェック☞

step1で個人利用可能日をご確認いただいたらお気づきと思うが、コマが午前と午後で分かれている。つまり、午前と午後を利用する場合は2回分の料金が必要なのだ。

なお注意事項としては、グループ利用の時は全員が揃ってから申請すること。
また釣銭準備金が乏しいため、1万円&5千円札での支払いはしないように予め現金を準備しておこう。

 

競技場の年度利用会員制度もある!

レモンガススタジアム平塚には、お得な年度会員制もある!
これに登録すれば、

年度内の個人利用可能日は、何度でも競技場を利用可能だ!

それこそ思う存分、走って跳んで投げることができるぞ。

登録料金は、小・中・高校生が2,000円、その他一般が3,000円だ。(1年に6回以上練習すれば元が取れる)

※年度会員の詳細は平塚市総合公園ホームページでチェック☞!

ちなみに、令和3年12月中旬~令和4年3月中旬まで競技場を利用できない(第2種陸上競技場の公認継続に伴う改修工事のため)ため、令和3年度の登録料金は、 小・中・高校生が1,500円、その他一般が2,250円に減額となっていた!
1年の4分の1相当の約3か月間が使えないから、25%オフか。良心的!!

年度会員の申し込みは、総合公園管理事務所で受け付けている。レモンガススタジアム平塚では受け付けていないから注意しよう。

小生は、レモンガススタジアム平塚の近隣住民ではないから年度会員には登録しないが、近所にこんな競技場があれば迷わず登録するなぁ。

いいなぁ、平塚市民。
ずるいぞ、平塚市民。

引っ越しは・・・

しない予定!!w

着替えのできる更衣室はある?

結論、レモンガススタジアム平塚には更衣室が「ある」

ただ、場所が分かりづらい・・・。

レモンガススタジアム平塚の館内図
館内図でチェックすると、一旦ダックアウトに出ないといけないらしい。
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の更衣室案内
やはり「ロッカールームへはグラウンドに出てから」らしい。
(2024年10月撮影)

グラウンドに出て、100mのスタート付近に男子ロッカー室、ゴール付近に女子ロッカー室がある!

レモンガススタジアム平塚の男子更衣室
だけど、こんな入口じゃロッカー室だって分からなくない!?(笑)
だが、まぎれもなくロッカー室だから安心して扉を開けてほしいw。
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の男子更衣室
広めのロッカールーム。
(2024年10月撮影)

男子更衣室のロッカー数は、小さいロッカーが約120個、大きいロッカーが約24個と数は十分。
また、ロッカーは100円硬貨のコインバック式

着替え終わった後は、思う存分、走って跳んで投げるだけ!

スポンサーリンク

トラック・フィールド概要

「競技場利用にあたっての注意事項とお願い」の共通事項

1.年度会員であっても「年度会員証」を提示しない場合は、原則入場をお断りいたします。

2.ダグアウトに荷物(ウエア、靴、鞄等)を置く際は、団体ごとに壁側に小さくまとめて置いてください。
なお、盗難や紛失についての一切の責任は負いません。荷物は各自で管理してください。

3.ウォームアップやクールダウンの際のジョギングは、できるだけトラックの外側を利用してください。

4.当競技場の陸上用具を使用する際は、必ず事前に申請してください。返却時の記帳も忘れないでください。

5.グラウンド内での食事は禁止です。飲料の摂取は認めますが、飲み残した飲料は床に流さないでください。

6.けが等でやむを得ず氷などが必要な場合は、顧問の先生から競技場職員に要請してください。

7.救急車の要請は原則競技場から行います。必要な場合は顧問の先生から競技場職員に要請してください。
また、やむを得ず現場から直接救急車の要請をした場合は、速やかに競技場職員に申し伝えてください。

8.練習は閉館時間の15分前を目安に終えてください。用具の片付け、着替え、ミーティング等含めて閉館時間までには必ず退館してください。

9.陸上用具は大切に取り扱ってください。恋に破損させた場合は弁償していただきます。

「競技場利用にあたっての注意事項とお願い」より

1周400mの青いタータン(全天候型)

トラック1周の模様をご紹介。

レモンガススタジアム平塚の第1コーナー
第1コーナー
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の第1曲走路
第1曲走路
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の第3コーナー
第3コーナー
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚のバックストレート
バックストレートは8レーンある。
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚のバックストレートから望むメインスタンド
バックストレートから望むメインスタンド
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の第3コーナー
第3コーナー
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の第2曲走路と水濠
第2曲走路と水濠
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の第4コーナー
第4コーナー
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚のホームストレート
ホームストレート
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚のホームストレートから望むバックスタンド
ホームストレートから望むバックスタンド
(2024年10月撮影)

等々力陸上競技場多摩市立陸上競技場と同じブルーのタータントラックは湘南の海をイメージさせる?w

幅跳び・三段跳びの練習も可能!

レモンガススタジアム平塚の幅跳びピット
幅跳びピット
(2024年10月撮影)

1.シートカバーのめくり方は、当競技場の方式に従って実施してください。また、めくったシートカバーが風に飛ばされることがないように、砂袋を利用してしっかり押さえるようにしてください。

2.練習終了後は、砂場周辺に飛び散った砂を箒でキレイに砂場に掃き戻してください。また、シートカバーをかける際は、必ず砂場の不陸をスコップやトンボで均してください。

3.シートカバーの周囲に置く砂袋は、9個×6個です。また、各コーナーには緑色の砂袋を置いてください。

「競技場利用にあたっての注意事項とお願い」より

高跳びの練習もできる!

1.マットは芝生から1m以上離してセットしてください。

2.グラウンドに貼ったテープやマークは、練習終了後に必ず剥がしてください。

3.マットは当競技場の方式で台車に乗せてください。

4.シートカバーをかける際は、表と裏を間違えないように注意してください。

「競技場利用にあたっての注意事項とお願い」より

ハードルの練習もできる!

1.ハードルの貸し出しは、跳躍の練習利用に限り認めます。ウォームアップ等のためにハードル上部に足をかけるなどストレッチ目的での使用はしないでください。

2.ハードルを持つ際は、必ず両手で横の支柱を持つようにしてください。

3.片づける際は、ハードルを台車の上に乗せたまま収納してください。

「競技場利用にあたっての注意事項とお願い」より

投てきは砲丸投げの練習が可能!

投擲競技はフィールドの芝を使わない砲丸投げのみ練習可能。

1.練習は始める前に、鉄レーキと箒を準備してください。

2.シートカバーのめくり方は、当競技場の方式に従って実施してください。また、めくったシートカバーが風に飛ばされることがないように、砂袋を利用してしっかり押さえるようにしてください。

3.練習終了後は、不陸を鉄レーキで均してからシートカバーをかけてください。

4.シートカバーの周囲に置く砂袋は、利用前と同じなるよう均等にきれいに並べて下さい。

「競技場利用にあたっての注意事項とお願い」より
レモンガススタジアム平塚の境地場利用にあたっての注意事項とお願い
競技場利用にあたっての注意事項とお願い
(2024年10月撮影)

なお、スターティングブロックやハードルのほか、走り高跳び・走り幅跳び・砲丸投げの用具の貸し出しの際は、競技場受付に直接申し込みをしよう。
※雨天時はスタブロ・ハードルのみ貸出。

スポンサーリンク

個人利用でかいた汗はどうする?

更衣室内にシャワールームがある!

更衣室内にはトイレのほか、シャワー室もある。

レモンガススタジアム平塚の男子更衣室のシャワールーム
カーテン付きのブースで8ブースあった。
(2024年10月撮影)
レモンガススタジアム平塚の男子更衣室のシャワールーム
温度調整可能なシャワー
(2024年10月撮影)

2021年8月時点、レモンガススタジアム平塚は、コロナ感染拡大防止のためシャワーの利用が中止となっていたが、今は使用可能。

スーパー銭湯「湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデン」

更衣室以外だと、ちょうど都合よく平塚競技場の隣にスーパー銭湯「湘南天然温泉 湯乃蔵ガーデン」がある!

バラエティに富んだお風呂・温泉のほか、サウナもある。

よかったら下記記事も参考にしてほしい。

というわけで、すてきな陸上競技ライフを♪

おしまい。

スポンサーリンク

Posted by