大岡川の桜を巡るお花見ランニングガイド~桜木町から弘明寺へ~
神奈川県や横浜の桜の名所と言えば、「大岡川」。
大岡川沿いを桜木町から弘明寺までお花見ランニング!コース模様やトイレ、注意点など案内しよう。
大岡川とは?
大岡川の源流は、金沢動物園近くにある氷取沢市民の森(横浜市磯子区氷取沢町)。
上大岡辺りまでの上流域は「笹下川」と呼ばれ、上大岡付近で日野川と合流したら、「大岡川」となる。
その後、桜木町から横浜港に注ぎ、流路延長は約12kmの二級河川だ。
大岡川流域は桜が植われ、桜並木を成す。毎年「大岡川さくら祭り」が開催され、神奈川県や横浜市の桜の名所としてにぎわう。
大岡川お花見ランニングコース
桜木町の大江橋からスタート!
それでは、大岡川お花見ランニングのコースを写真も交えて紹介しよう。

(2024年4月撮影)
桜木町駅を西側へ出て、国道16号を南下して大江橋へ。

(2024年4月撮影)
最初に言っておくと、大岡川右岸の方がいい。なぜなら左岸は桜が少ないから。
桜川橋
大江橋をスタート後、JR京浜東北線・根岸線の高架を潜ると、

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
都橋

道幅は狭く車道も隣接してるので走行注意。
(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
都橋の画像の右下には、水上スキーをしている人がいる。
大岡川の河口域では水上スキーのほか、SUP(サップ)などのアクティビティを楽しむ人たちや遊覧船も見受けられる。
宮川橋

(2024年4月撮影)
コロナも落ち着き、インバウンド増で外国人観光客がたくさん。
ぶつからないようスピードを落として注意深く走行すべし。
長者橋

歩行者以外に自動車にも注意。
(2024年4月撮影)
さらにオトコの夢の国が立ち並び、誘惑がたくさんw。

(2024年4月撮影)
横浜根岸道路を渡す長者橋。右へ行けば京急線の日ノ出町駅、左へ行けば横浜市営地下鉄ブルーラインの伊勢佐木長者町駅。
ここまではいわゆる野毛・関内の繁華街なので、お店も多くて安心感がある。
スポンサーリンク
旭橋

(2024年4月時点)
株式会社ベイガードが運航する小型船「ベネチア号」を見ることができる。
目黒川や東京稲城市の三沢川じゃ流域が狭くて船を行き来できないからね。船に乗って花見ができるのも大岡川のいいところかもしれない。

(2024年4月撮影)
黄金橋

(2024年4月撮影)
黄金橋の袂、横断歩道を渡ったところに公衆トイレあり。
末吉橋

(2024年4月撮影)
太田橋

(2024年4月撮影)
藤棚浦舟通りを渡す太田橋。右へ行けば京急線の黄金町駅、左へ行けば横浜市営地下鉄ブルーラインの阪東橋駅だ。
栄橋

(2024年4月撮影)
スポンサーリンク
白金人道橋

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
橋名板では距離表示があり、次の橋までの距離や、前の橋からどれくらい走ってきたかが分かるので助かる。
また、前述の太田橋から観音橋までの間が大岡川プロムナードとされているらしく、両橋を起点とした距離も記載されている。
つまり、大岡川プロムナード(太田橋~観音橋間)の距離は3.2kmっていうことか。
栄橋~白金人道橋までの距離130m。
道慶橋

(2024年4月撮影)
画像の通り、白金人道橋から道慶橋まで右岸にも桜がなかった。

(2024年4月撮影)
一本橋

(2024年4月撮影)
道慶橋から一本橋までの右岸区間には桜が2本しかなかった。
白金人道橋から一本橋はお花見休憩区間だな。もうお店もないし、寂しい区間だ。

(2024年4月撮影)
山王橋

時間制限駐車区間もなく走りやすい。
(2024年4月撮影)
山王橋人道橋

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
山王橋交差点の横断歩道を渡る。向こうに見える高架は首都高速。
ちょうど首都高速の下で大岡川は分流の中村川・掘割川へと分かれるのだ。
葭谷橋

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
スポンサーリンク
蒔田公園橋
蒔田公園内をショートカットで突っ切らず、大岡川沿いへ向かうと、

(2024年4月撮影)
蒔田公園橋は大岡川に架かり、右岸から左岸へ移動することができる。

(2024年4月撮影)
清水橋

(2024年4月撮影)
蒔田公園を出たら清水橋の交差点なのだが、首都高の出口とも合流しているので自動車に注意。

(2024年4月撮影)
井土ヶ谷橋

「みなみ桜まつり」の提灯もぶら下がる。
(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
井土ヶ谷橋の袂には「VIERRA蒔田」という小規模のショッピングモールがあり、スーパーマーケットのLIFEや100均のダイソーがある。
トイレや補給スポットだ。

(2024年4月撮影)
蒔田橋

(2024年4月撮影)
前述した清水橋から弘明寺の観音橋まで提灯がぶら下がり、「大岡川プロムナード」と呼ばれ大岡川の桜の中心地。
案内板には広域マップに現在地が印され、周辺施設のほか公衆トイレも記載されている。適宜参照したい。

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
井土ヶ谷橋から蒔田橋まで距離180m。
鶴巻橋

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
鶴巻橋の袂には公衆トイレがある。
スポンサーリンク
大井橋

(2024年4月撮影)
歩道の幅が広がり走りやすくなる。

(2024年4月撮影)
弘岡橋

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
そういえば、歩道上でビニールシートを広げて宴会してる人はあまり見かけなかったな。
歩道の植樹帯の土部分にビニールシートを広げる母子(ママ友と子)の集まりみたいなのは見受けられたが。
目黒川みたいに「宴会禁止」等の注意書きもないし、ロープでベンチや休憩エリアを封鎖してることもない大岡川プロムナード。
横浜市南区民の民度が高いのか?
平日の大岡川プロムナードは、若者やお年寄りやファミリーが多かった。
観音橋・桜橋

(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
桜橋と観音橋はほぼ隣接している。(同じ橋なのに名前違って焦ったぜ。別々の橋が隣り合ってる)

(2024年4月撮影)
ラヴィット!のモグ散歩にも出た弘明寺かんのん通り商店街。左を行くと横浜市営地下鉄ブルーラインの弘明寺駅、右へ行けば京急線の弘明寺駅だ。両駅をつなぐ商店街だ。
花見橋
さて、大岡川プロムナードは一応観音橋まで(観音橋から)で終わりだけど、大岡川はまだ続くのでもう少し走る。

遊歩道で車も人もなく走りやすい。
(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)
与七橋でゴール

遊歩道も狭くなる。
(2024年4月撮影)

(2024年4月撮影)

観音橋からだと距離500m。
(2024年4月撮影)
神奈川県道21号横浜鎌倉線を渡す与七橋でゴール!!
スポンサーリンク
まとめ
アプリ「NIKE Run Club」で計測したところ、
大江橋から与七橋まで約4.25km!!
坂もほぼなく、フラットだ。

大岡川は横浜市営地下鉄ブルーラインと京急本線の間を並走してるので、エスケープポイントがたくさんある!
(たかだか4kmだけどw)
なのでランニング初心者でもお花見ランニングを楽しめるいい河川だ!
おしまい。