月例川崎マラソンのコースは?スタート時間は?記録を狙う攻略ポイントを紹介!

2021年6月8日

古市場陸上競技場トラックの一部と多摩川河川敷を走る月例川崎マラソン。各種目のコース解説とレース模様を解説し、攻略ポイントもご紹介します。出走時の記録更新にお役立てください。

スポンサーリンク

月例川崎マラソンとは?

月例川崎マラソン毎月第4日曜日に古市場陸上競技場を会場に開催されています。事前エントリーなしの当日参加、かつ参加費1,000円ぽっきりで複数種目を走れる、走り放題の大会です。

会場へのアクセスや参加方法などの詳細は、下記の記事をご参照ください。

月例川崎マラソンはどんな大会?初参加の方法は?解説ガイド

各種目の部のスタート時間と受け付けは?

距離スタート時間
子ども1km8時30分
1km8時45分
3km9時
5km9時40分
10km10時30分

受け付けは種目ごとでなく、来場時の1回で受け付けテントで済ませば大丈夫です。

ただし、受け付けは各種目スタート時間の15分前までに済ませておくようにしましょう。できることならもっと早く受付を終了させるのがよいでしょう。

受付自体は午前8時から開始しているので、混雑も考えて早めの受付が◎です。

スポンサーリンク

1kmの部を解説!

1kmのコース紹介

月例川崎マラソン1kmコース図
1kmコース図(2021年5月30日撮影)

テントにコース図が貼ってあります。事前に確認をしておくといいでしょう。

ホームストレートの50m地点付近がスタート&ゴールです。つまり、スタートとゴールの位置は同じです。

※ホームぺージのコース図と異なります。上手には「パターン2」と記載があるので、いくつかコースパターンがあるかもしれません。

1kmのレース模様を紹介

月例川崎マラソン1kmスタート前の行列
1kmのスタート前の行列(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン1kmスタート
係員が「1k」の看板を持っているので、出走する種目の確認を(2021年5月30日撮影)

8時45分、1kmの部スタートです。

先にご覧の通り、スタートに行列を成している理由は、一人ずつスタートするからです。

スタート地点にあるバーコードリーダーに、自身の左下に付けているバーコードを読み取らせてスタートです。

※ゼッケンとバーコードについてはこちら

月例川崎マラソン1kmスタート時のバーコード読み取り
自身のバーコードをリーダーにかざす(2021年5月30日撮影)

このとき、「1k」の看板を掲げている係員に、各ランナー間、距離を取ってスタート前に並ぶよう言われます。

はやる気持ちは分かりますが、コロナ感染拡大防止のため、ソーシャルディスタンスを取りましょう。

スタート後、ホームストレートを走り競技場を出ます。

このとき、1kmの部だけは、右折して河川敷コースをガス橋、つまり上流の二子玉川方面に向かって走ります。

※1km以外の種目は左折して下流の多摩川大橋を目指します。

まぁ、案内板と係員が立っているので、間違えて左へ曲がることはないでしょう。

河川敷コースは左側走行で、450mほどのストレート区間です。

するとコーンがあるので、折り返しになります。ここで大体600mくらいです。

月例川崎マラソン1km疾走中
折り返し(2021年5月30日撮影)

折り返した後は約250mのストレート区間を経て、競技場へ入ります。

月例川崎マラソン1kmホームストレート直前
右へ曲がり、ホームストレートへ。ちゃんと案内板と係員が立っています(2021年5月30日撮影)

ホームストレートに入ったら、ラストスパートです。先ほどスタートした地点がフィニッシュ・ラインです。

ゴーーーーーーール!

ゴールをしたら、立ち止まらず、流しながら前に進みます。そしてこの時、順位を崩さない(前のランナーを追い越さないように)で進みます。

月例川崎マラソン1kmゴール後のバーコード読み取り
バーコードリーダーにバーコードを読み取らせてレース計測終了(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン1kmゴール付近の給水所
ゴール後には給水可能(2021年5月30日撮影)

NIKE RUN CLUBでのトラッキングデータが下図です。

月例川崎マラソン1kmのトラッキングデータ
(2021年5月30日データ)

(バーコードの読み取りに気を取られ、トラッキング開始が遅れてしまいましたが)

河川敷コースらしい、高低差の少ないフラットなコースです。

記録を狙う攻略ポイントは?

競技場を出て河川敷コースに入った約450mのストレートが一番スピードを出せる区間。

曲がり角と折り返しはスピードが必然的に落ちますので、スピードを出してスピードに乗れるのはこの区間です。

スタート前は早く並んで前方スタートを

これまでご覧の通り、古市場陸上競技場と多摩川河川敷コースクレー(土)です。

※多摩川河川敷コースの一部は舗装路になりました

1kmは距離が短いので、一番スピードを出せる種目です。一番地面を強く蹴ることになります。

土(砂)のコースを力強く蹴って走るランナーが多数・・・ということは、土煙・砂埃がすごく舞います。

なので、後方スタートではなく前方スタートがおすすめです。

前方でスタートできるようにするには、早くスタートエリアに並ぶことが必要です。ということは、参加受け付けも早く済ませて、走る準備を整えておきましょう。

なお、土や砂が舞い上がり、舗装路のコースより汚れやすいので、白のランニングシューズは汚れが目立ちやすいです。

気になる方はホワイトでなく、ブラック系のダークカラーのランニングシューズがおすすめです。

ナイキズームフライ
白のランニングシューズは汚れが目立つ(2021年5月30日撮影)

続いて、3kmの部です。

スポンサーリンク

3kmの部を解説!

3kmのコースを紹介

月例川崎マラソン3kmの部のコース図
3kmのコースマップ(2021年5月30日撮影)

受け付けのテントに各コースマップが貼ってあります。タイムテーブルとともに確認をしておくといいでしょう。

3kmもホームストレートの50m地点付近がスタート&ゴールです。つまり、スタートとゴールの位置は同じです。これはどの種目でも位置は変わりません。

※ホームぺージのコース図と異なります。上手には「パターン2」と記載があるので、いくつかコースパターンがあるかもしれません。

3kmのレース模様を紹介!

3kmの部は参加者が増えます。またスタートは一人ずつなので、スタート前は長蛇の列になります。

3kmのスタート前の行列。1回折り返している(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン3kmの部の看板
係員が「3k」の看板を持っているので、出走する種目の確認をしましょう(2021年5月30日撮影)

9時、3kmの部、スタートです。

既出画像をご覧の通り、スタート前に行列が連なっている理由は、号砲による「ヨーイドン!」でなく、一人ずつスタートするからです。なので順繰りにスタートです。

スタート地点にあるバーコードリーダーに、自身のバーコードを読み取らせてスタートです。

月例川崎マラソン3kmの部のコース図のスタート時にバーコードを読み取らせる
自身のバーコードをリーダーに読み取らせた後、スタートです(2021年5月30日撮影)

※ゼッケンとバーコードについてはこちら

スタート後、ホームストレートを抜け、第一曲走路途中から古市場陸上競技場を出ます。

月例川崎マラソン3kmの部のスタート直後
第一曲走路をアウトコースを走り、途中右折して競技場外へ。(2021年5月30日撮影)

そして、すぐ左折して多摩川河川敷コースの左側に入ります。ここまでで大体100mくらいです。

月例川崎マラソン3kmの部の競技場から河川敷コースへ
係員が立ち、案内板もあるので間違えることはないでしょう(2021年5月30日撮影)

左手に野球場やゴルフ場を見やりながら、下流の多摩川大橋方面を目指して走ります。

すると、ちょうど多摩川大橋の下で折り返しのコーンがあります。スタートから多摩川大橋の折り返し地点までで約1kmです。

※ちなみに、月例川崎マラソンは距離表示の設置がありません。GARMINなどのGPSウォッチがあると助かります。

月例川崎マラソン3kmの部の折り返し地点
多摩川大橋下で折り返し(2021年5月30日撮影)

折り返した後は、来た道を戻るわけですが、1km走って、スタート&フィニッシュラインが右手に差し掛かったあたりで2km地点です。ラスト1kmです。頑張りましょう。

100mほどさらに走り、約2.1km地点の古市場陸上競技場入口の手前辺りで、左手に給水所があります。

月例川崎マラソン3kmの部の給水所
3kmは短いですが、熱中症・脱水症状は防止しましょう(2021年5月30日撮影)

400mほど走ると、2回目の折り返しです。ここまでで大体2.5km地点です。

月例川崎マラソン3kmの部の2回目の折り返し
1kmの部の折り返し地点より、少し先です(2021年5月30日撮影)

再び、来た道を戻りますがフィニッシュラインまであと少しです。

月例川崎マラソン3kmの部の競技場へ入る手前の給水所
古市場陸上競技場入口に最後の給水所(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン3kmの部の競技場へ入ったところ
競技場へ入ったらすぐ右へ曲がり、ホームストレートへ入ります。(2021年5月30日撮影)

ホームストレートに入ったら、ラストスパートです。先ほどのスタート地点がフィニッシュ・ラインです。

月例川崎マラソン3kmの部のゴールライン
フィニッシュまであと少しです(2021年5月30日撮影)

ゴーーーーーーール!

最後きつかったと思いますが、ゴールをしたらその場で立ち止まらず、流しながら前に進みます。そしてこの時、順位を崩さない(前のランナーを追い越さないように)で進みます。

月例川崎マラソン3kmの部のゴール後のバーコード読みとり
バーコードリーダーにバーコードをかざして、レース計測終了(2021年5月30日撮影)

スタート&フィニッシュ近辺にも給水所があるので、水分補給しましょう。

月例川崎マラソン3kmの部の終了後の給水スペース
フィニッシュ後は水分補給を。(2021年5月30日撮影)

最後に、NIKE RUN CLUBでの3kmの部のトラッキングデータが下図です。

月例川崎マラソン3kmのトラッキングデータ
コースマップ(2021年5月30日データ)
月例川崎マラソン3kmのトラッキングデータ
高低差(2021年5月30日データ)

高低差の図をご覧の通り、アップダウンの少ないフラットなコースです。

記録を狙う攻略ポイントは?

多摩川河川敷コースが一番スピードを出せる区間。

古市場陸上競技場、多摩川河川敷ともに地面はクレー(土・砂)です。

※多摩川河川敷コースの一部は舗装路になりました

なので、蹴り足が滑る感覚があって、個人的には好きではありませんが、地面の凸凹も少なく、走りやすいかと思います。

その中でも河川敷のコースはストレートなので、タイムを稼ぐならスピードの出せるこの区間です。

2回ある折り返しでどうしてもタイムロスしてしまうのでうまくスピードに乗りましょう。

古市場競技場手前の2回目の給水所はパスする

上記コース上2回目の給水所ですが、フィニッシュラインまで残り150mくらいのところにあります。

ですので、給水によるタイムロスを避けるため、給水所はパスして、ラストスパートした方がいいでしょう。

お次は5kmの部をご紹介します。

スポンサーリンク

5kmの部を解説!

5kmのコースを紹介

月例川崎マラソン5kmの部のコース図
5kmのコースマップ(2021年5月30日撮影)

受け付けのテントに各コースマップが貼ってあるので。予め確認をしておきましょう。

5kmもホームストレートの50m地点付近がスタート&ゴールなのは、他の種目同様、変わりありません。

5kmのレース模様を紹介!

5kmの部も3kmに引き続き、参加者が多いです。

月例川崎マラソン5kmの部のスタート前の行列
3kmのスタート前の行列。1回折り返してもなお、行列が連なっている(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン5kmの部の看板を持つ係員
「5k」の看板を持つ係員がいます(2021年5月30日撮影)

9時40分、5kmの部、スタートです。

既にご存じの通り、5kmも号砲による「ヨーイドン!」でなく、一人ずつ順繰りにスタートです。

はやる気持ちは分かりますが、スタート地点にあるバーコードリーダーに、自身のバーコードを忘れずに読み取らせてスタートしましょう。

月例川崎マラソン5kmの部のスタート時にバーコードを読み取らせるランナー
リーダーの位置が低いため、かがむ男性ランナーが多数です(2021年5月30日撮影)

※ゼッケンとバーコードについてはこちら

スタート後、皆一目散にホームストレートを走り抜け、第一曲走路途中から古市場陸上競技場を出ます。

月例川崎マラソン5kmの部のスタート直後
第一曲走路をアウトコース寄りに走り、競技場の外へ向かいます。(2021年5月30日撮影)

そして、すぐ左折して多摩川河川敷コースの左側に入ります。ここまでで大体100mくらいです。

月例川崎マラソン5kmの部のスタート後、河川敷コースへ入るところ
案内板を設置の他、係員の誘導もあります(2021年5月30日撮影)

左側の野球場やゴルフ場を横目に見ながら、下流の多摩川大橋方面を目指して走ります。

すると、ちょうど多摩川大橋の下で折り返しのコーンがあります。月例川崎マラソンはコース上に距離表示がありませんが、スタートから多摩川大橋の折り返し地点までで約1kmです。

月例川崎マラソン5kmの部の1回目の折り返し
3kmの部と折り返し位置は同じ(2021年5月30日撮影)

折り返した後は、古市場競技場から河川敷コースへの合流地点あたりで約2km地点です。

月例川崎マラソン5kmの部のコース上
もうすぐ2km(2021年5月30日撮影)

さらに100mほど走ると、左手に給水所があります。5kmは距離もあるので、適宜給水をしましょう。

月例川崎マラソン5kmの部の給水所
熱中症・脱水症状は防止しましょう(2021年5月30日撮影)

給水所を過ぎたら、1kmの部・3kmの部の折り返し地点も通り過ぎ、しばらく上流のガス橋方面へひた走ります。

月例川崎マラソン5kmの部で下流から上流へガス橋をくぐるところ
もうすぐガス橋。ガス橋辺りは一部舗装路です(2021年5月30日撮影)

ガス橋の下をくぐったあたりで約3kmです。

ガス橋から約500mほど走ると、2回目の折り返しです。ここまでで大体3.5km地点です。

月例川崎マラソン5kmの部の2回目の折り返し
2回目の折り返し地点(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン5kmの部で上流から下流へガス橋をくぐるところ
もう一度ガス橋を潜り抜けます(2021年5月30日撮影)

ガス橋から古市場陸上競技場まで約800m。2回目の給水所が見えたら、フィニッシュラインまであと少しです。

月例川崎マラソン5kmの部の2回目の給水所
古市場陸上競技場入口にある2回目(最後)の給水所(2021年5月30日撮影)
月例川崎マラソン5kmの部でホームストレートに入るところ
競技場へ入ったらすぐ右へ。ホームストレートへ入ります。(2021年5月30日撮影)

ホームストレートに入ればもう残す力を振り絞り、ラストスパート。

月例川崎マラソン5kmの部のフィニッシュライン
フィニッシュまであと少し(2021年5月30日撮影)

ゴーーーーーーール!

5kmを完走し疲れたと思いますが、ゴール後はその場で立ち止まらず、流しながら前に進みます。そしてこの際、順位を崩さない(前のランナーを追い越さないように)で進んでください。レースはまだ終わっていません。

月例川崎マラソン5kmの部でゴール後、バーコードを読み取らせるランナー
バーコードリーダーにバーコードをかざして、レース終了になります。(2021年5月30日撮影)

ICチップ計測でなく、バーコード計測のため、最後にバーコードを読み取らせて、レース終了になります。

ゴール後にも給水所があるので、熱中症防止のため、水分補給しましょう。

月例川崎マラソン5kmの部を走った後の給水所
フィニッシュ後は十分に水分補給を。(2021年5月30日撮影)

NIKE RUN CLUBでの5kmの部のトラッキングデータを下に貼り付けます。

月例川崎マラソン5kmのトラッキングデータ
5kmの部のコースマップ(2021年5月30日データ)
月例川崎マラソン5kmのトラッキングデータ
5kmの部の高低差(2021年5月30日データ)

高低差の図をご覧の通り、アップダウンの少ないフラットなコースです。

記録を狙う攻略ポイントは?

多摩川河川敷コースが一番スピードを出せる区間。

古市場陸上競技場、多摩川河川敷ともに地面はクレー(土・砂)です。(一部舗装路の区間があります)

したがって、蹴り足が地面を滑る感覚があって、個人的には好きではありませんが、フラットで走りやすいかと思います。

その中でも1回目の折り返しから2回目の折り返しまでの約2.5kmが、スピードに乗ってタイムを稼げる区間です。

折り返しは減速が必須なので、どうしてもタイムロスしてしまいます。うまくスピードに乗りましょう。

古市場競技場手前の2回目の給水所はパスする

2回目の給水所はフィニッシュラインまで残り150mくらいのところにあるため、タイムロスを避けて、給水所はパスしてもよいでしょう。

ただ、体調次第で無理はしないでください。

スポンサーリンク

10kmの部を解説!

10kmの部のコース紹介

月例川崎マラソン10kmの部コース図
10kmの部コース図(2021年9月撮影)

受け付けのテントとスタート地点にコースマップが掲示してあります。タイムテーブルとともに確認をしておくといいでしょう。

10kmも多種目同様、ホームストレートの50m地点付近がスタート&ゴールです。

※ホームぺージのコース図と異なります。スタートとゴールが同じなのは「パターン2」になります。バーコードをスタート時に読み込ませるので、今後はパターン2になるのでしょう。

10kmのレース模様を紹介!

1+3+5をこなして最後に10Kで締める猛者もいます。

月例川崎マラソン10kmの部コース
10kの看板を掲げる係員(2021年9月撮影)

10時30分、10kmの部、スタートです。

10kmも「ヨーイドン!」の一斉スタートでなく、一人ずつ順繰りにスタートです。

スタート地点にあるバーコードリーダーに、自身のバーコードを読み取らせてスタートします。

※ゼッケンとバーコードについてはこちら

スタート後、1k・3k・5k同様、ホームストレートを抜け、第一曲走路途中から古市場陸上競技場を出ます。

競技場を出たらすぐ左折です。多摩川河川敷コースの左側に入ります。ここまでで大体100mくらいです。

月例川崎マラソン10kmの部コース
係員が誘導してくれます(2021年9月撮影)

古市場陸上競技場はクレーですが、河川敷コースに入ると舗装路に変わります。

左手に野球場を見ながらしばらく舗装路を走ります。が、ゴルフ場に差し掛かるところで舗装路が終わり、小砂利に変わります。

月例川崎マラソン10kmの部コース
ゴルフ場で舗装路が途切れ、クレーに戻ります。(2021年9月撮影)

しばらく小砂利の道をゴルフ場を横目に走ると、多摩川大橋の下で折り返しのコーンがあります。月例川崎マラソンはコース上に距離表示がありませんが、スタートから多摩川大橋の折り返し地点までで約1kmです。

月例川崎マラソン10kmの部コース
3kmと5kmと折り返し位置は同じ(2021年9月撮影)

10kmはもう1回この折り返し地点に戻ってきます。

折り返した後は、古市場競技場から河川敷コースへの合流地点あたりで約2km地点です。

月例川崎マラソン10kmの部コース
古市場陸上競技場は素通りです(2021年9月撮影)

約2.1km地点の古市場陸上競技場入口の手前辺りで、左手に給水所があります。

月例川崎マラソン10kmの部コース
残りまだ8kmあるので、無理せず給水を。(2021年9月撮影)

給水所を過ぎたら、1kmの部・3kmの部の折り返し地点も通り過ぎ、ガス橋方面へひた走ります。

月例川崎マラソン10kmの部コース
もうすぐガス橋。(2021年9月撮影)
月例川崎マラソン10kmの部コース
ガス橋で舗装路が終わり、再び小砂利の河川敷コースへ(2021年9月撮影)

ガス橋を通過したあたりで約3kmです。このまま丸子橋方面へひた走ります。

ガス橋を過ぎると、にぎやかな少年たちの野球やサッカーがなくなり、藪に囲まれ少し寂しくなります。

しかし、5kmの折り返し地点も過ぎ、丸子橋に近くなると再び少年たちの野球が復活します。

ガス橋から2km弱、上流へ向かって走ると、もうすぐ2回目の折り返し地点です。

月例川崎マラソン10kmの部コース
丸子橋の手前で折り返し。ここで約4.8kmです。(2021年9月撮影)

折り返した後は来た道を戻ります。

月例川崎マラソン10kmの部コース
再びガス橋を通過。2回目のガス橋で約6.7km。(2021年9月撮影)

ガス橋をくぐればまた舗装路が復活。2回目の給水所が約7.5km地点

月例川崎マラソン10kmの部コース
給水してラスト約2.5km、頑張りましょう!(2021年9月撮影)

給水所を過ぎたら走行レーンが左側から右側に変わります。3回目の折り返しを終わったランナーが来ますから注意しましょう。

再び古市場陸上競技場を素通りし、多摩川大橋を目指します。

月例川崎マラソン10kmの部コース
ゴールを横目に素通りするのは精神的に堪えますが、ラスト頑張りましょう!(2021年9月撮影)

多摩川大橋下で最後の3回目の折り返しです。

月例川崎マラソン10kmの部コース
約8.6km地点です。ラスト1.5km!(2021年9月撮影)
月例川崎マラソン10kmの部コース
10kmの部は右折で古市場陸上競技場へ入場。(2021年9月撮影)
月例川崎マラソン10kmの部コース
競技場へ入ったらすぐ右へ。ホームストレートへ入ります。(2021年9月撮影)

ホームストレートに入ればもう残す力を振り絞り、ラストスパート!

月例川崎マラソン10kmの部コース
フィニッシュまであと少し!(2021年9月撮影)

ゴーーーーーーール!

10kmを完走しお疲れと思いますが、ゴール後は立ち止まらず、流しながら前進します。そしてこの際、順位を崩さない(前のランナーを追い越さないように)で進んでください。レースはまだ終わっていません。

ICチップ計測でなく、バーコード計測のため、スタート時同様にバーコードを読み取らせて、レース終了になります。

NIKE RUN CLUBでの10kmの部のトラッキングデータを下に貼り付けます。

10kmの部のコースマップ(2021年9月データ)
10kmの部の高低差(2021年9月撮影)

記録を狙う攻略ポイントは?

多摩川河川敷コースの舗装路区間が一番スピードを出せる。

ガス橋~川崎リバーサイドパークゴルフ場まではクレーでなく舗装路です。

小砂利だと蹴り足が滑る感覚があって個人的には好きでありませんが、舗装路は力が伝わるのでスピードに乗りやすいです。

河川敷のコースはストレートですが、3回もある折り返しでどうしてもタイムロスしてしまうので、うまくスピードに乗りましょう。

修行と思うべし。

多摩川河川敷を1往復半。景色が目まぐるしく変わるわけでも景色がいいわけでもなく・・・。

しかもゴールを3回も素通りするおあずけ状態・・・。

気持ちを強く持ち、修行と思いましょう!(笑)

おしまい

(参加の都度、適宜更新します)

スポンサーリンク