大和なでしこスタジアムは個人利用ができる!?スケジュールや最寄り駅は?設備など詳細解説!

2022年10月28日

神奈川県大和市上草柳にある大和なでしこスタジアム(大和市営大和スポーツセンター競技場)
サッカーのなでしこリーグの試合も行われるこちらは歴とした陸上競技場。
雨天走路もある素晴らしい大和の陸上競技場は個人利用ができるのだ!

スポンサーリンク

いつ個人利用ができる?

さて、大和なでしこスタジアムはいつ個人利用ができるのか?

大和なでしこスタジアムホームページから個人利用予定表をチェックできる!

スマホはページの中ほどに、PCはページ右上に個人利用予定表へのリンクが設置されている!

大会等の貸し切り利用がなければ、基本的に個人利用可能みたい。

スケジュールをチェックしたら、直接競技場へGO!

アクセスは大和駅から徒歩8分!

大和なでしこスタジアム(大和市営大和スポーツセンター競技場)の最寄駅は、

小田急線・相鉄線の大和駅

大和駅の北口から小田急線の線路沿いに歩いて徒歩約8分!距離にして約650m!

大和スポーツセンター外観
大和スポーツセンターに到着。建物の左側を進む(2022年10月時点)
大和なでしこスタジアム入り口
大和なでしこスタジアムに到着!(2022年10月時点)

個人利用の方法は?

競技場には行ったら、まずは入り口左側にある券売機で入場券を購入

大和なでしこスタジアムの券売機
現金のみ使用可能(2022年10月時点)

個人利用料金は下記の通り。

大和市内在住者1区分200円
大和市外在住者1区分200円
中学生以下は半額(2022年10月時)

なお、「区分」については下記の通り、時間帯で分かれている!

午前の部9時~13時
午後の部13~17時
夜間の部17~21時

大和なでしこスタジアムは利用区分入れ替え制により、区分を跨ぐ場合は都度利用料金がかかってしまうようなので注意が必要。

大和なでしこスタジアムの受付
チケットは受付へ!(2022年10月時点)

あとは思う存分、練習するだけだ!

スポンサーリンク

男女更衣室あり!

その前に着替えが必要なら更衣室が男女ともにある!

大和なでしこスタジアムの男子更衣室
男子更衣室(2022年10月時点)

男子更衣室はロッカーが少なくて殺風景だったけど、更衣室以外にもロッカーがあった。

着替えたら練習だ!

1周400メートルのオールウエザートラック!

大和なでしこスタジアムのトラックはレンガ色の全天候型(オールウエザー、タータン)

大和なでしこスタジアムの全天候型トラック
コース外のアウトフィールドは緑色(2022年10月時点)

そして1周400mの日本陸上競技連盟第三種公認競技場だ!

コースも8レーンある!

スパイク使用には規制あり!

陸上スパイク使用可だが、規制がある。

スパイクピンは平行ピン7mm以下!

スパイクピンは2段平行ピンの7mm以下を使用!

3段ピンや9mm、ニードルピンやピラミッド型は使用不可だ!

あと芝生内はスパイク禁止

100m・ハードルの練習は週ごとでバックストレート・ホームストレートに変わる!

100m・100mハードル・110mハードルの練習は、毎月第1・3・5週はホームストレート、第2・4週はバックストレートに規制される!

※その他の短距離種目やリレー練習は対象外。

スポンサーリンク

練習種目ごとに走行レーンが決まっている!

衝突事故防止のため、種目ごとに練習できるレーンが決まっている。

土日祝日(1レーン開放時)

1~3レーン中距離種目
4・5レーンジョギング・ウォーミングアップ
6~8レーン短距離種目(リレー・ハードル含む

平日(1レーン閉鎖時)

2・3レーン中距離種目
4・5レーンジョギング・ウォーミングアップ
6~8レーン短距離種目(リレー・ハードル含む

平日は1レーンが使用禁止になるので、平日の中距離練習はレーンが一つ減るっていうこと。
また長距離種目のウォーミングアップは1・2レーンは行わないで、とのこと。

スタブロ・ハードルは受付なしで無料貸し出し!

大和なでしこスタジアムは、スターティングブロックとハードルの無料貸し出しを行っているが、受付不要!

大和なでしこスタジアムのスターティングブロック貸し出し
受付の横に貸し出し用スターティングブロックが置いてある(2022年10月時点)

1チーム2台まで使用可能。使用後は必ず元の場所に戻すこと

また中距離種目・ジョギング・アップのレーン(1~5レーン)はスタブロ使用禁止。
短距離練習の6~8レーンでのみ使用可能

大和なでしこスタジアムのハードル貸し出し
ハードルも受付不要で無料貸し出し!(2022年10月時点)

ハードルはハードリングの練習でのみ使用可能!

ハードルを使った斜め懸垂などのトレーニング利用は禁止だ。

あとバトンも無料貸し出ししているけど、受付に申し出る必要がある。

スポンサーリンク

幅跳び・三段跳びの練習も可能!

幅跳びピットを使った走り幅跳びや三段跳びの練習も可能
受付の必要はなく、各自で利用可能。

メジャー(30m・50m)走り幅跳び用踏み切り板も無料で貸し出しを行っている!

また曜日等の制限はなく通年で練習可能!

大和なでしこスタジアムの足洗い場
練習で付いた砂も洗い流せる(2022年10月時点)

走り高跳び・棒高跳びの練習も可能!

幅跳び・三段跳び以外の跳躍種目である、走り高跳び・棒高跳びの練習も大和なでしこスタジアムでは可能!

けど、この2種目は曜日・時間帯が制限されており、練習できるのは下記の通り。

曜日高跳び棒高跳び
午前〇午前〇
午前〇午前〇
午後〇午後〇
祝日は土日扱い

雨天時や路面が濡れている時は練習不可!

走り高跳び用マット・棒高跳び用マットも無料で貸し出しを行っている!
ただし、4名以上で可能。
使用希望の場合は、受付に申し出が必要。

ちなみに棒高跳びは指導者がいて、4名以上いないと練習できないらしい。

やり投げ・砲丸投げの練習も可能!

大和なでしこスタジアムは跳躍種目以外に、投てき種目のやり投げ・砲丸投げも個人利用が可能!

練習できるのは、毎週水曜日の午後(13~17時)だ!

※風速3m以上だと利用不可

砲丸は無料貸し出ししている。
雨天時は個人利用不可

やり投げの「やり」は貸し出ししてないけど、雨天でも練習可能だ!

ちなみに他の投てき種目である円盤投げ・ハンマー投げの個人練習はできない。

スポンサーリンク

屋根付き雨天走路があるから雨でも練習できる!

大和なでしこスタジアムは屋根がある雨天走路があるので、雨の日でも練習可能だ!

大和なでしこスタジアムの雨天走路
大和なでしこスタジアムの雨天走路。タータンで4レーンある。(2022年10月時点)
大和なでしこスタジアムの雨天走路にある幅跳びピット
幅跳び用ピットもあるのだ!(2022年10月時点)

雨天走路の利用ルールは下記の通り。

●長距離種目(ジョギング)

①レーン外を左回りに走行

②短距離種目・跳躍種目練習者の前を横切らず、短距離種目のスタート位置の後ろ側・砂場の奥を回り走行してください。

●短距離種目

①練習はレーン内のみ。

②走行は砂場への方向歳、砂場側からの走行は行わない。

③走行後、スタート位置に戻る際は長距離(ジョギング)練習者の妨げにならないようお願いします。

●跳躍種目(幅跳び)

長距離(ジョギング)練習者の走行を妨げないように砂場周辺に荷物や道具を置かないてください。

競技場雨天走路利用ルール
大和なでしこスタジアムの雨天走路利用ルール
ルールは雨天走路内にも貼ってある(2022年10月時点)

スポンサーリンク

個人練習で流した汗はどうする?

さて練習で流した汗はどうしようか?
大和なでしこスタジアム周辺のシャワースポットを最後に紹介!

更衣室にあるシャワー室

大和なでしこスタジアムにはシャワー室もある!

シャワー室は更衣室に併設されていて、4ブースくらいある!
シャワーカーテン付きでシャイな青少年にも最適だ!

手っ取り早く汗を流して着替えたい人にオススメ。

大和市鶴間1丁目にある銭湯「つるま湯」

大和なでしこスタジアムから距離約1.8km先にある銭湯「つるま湯」

小田急線鶴間駅東口側にあるつるま湯は、サウナのない昭和レトロな公衆浴場!

営業開始は15時から(月曜定休)。
レトロな情緒を味わいたいならオススメ。

大和市西鶴間1丁目にある銭湯「菊の湯」

大和なでしこスタジアムから距離約2.1kmの所にある銭湯「菊の湯」

菊の湯も最寄り駅は鶴間駅だけど、こちらは西口

でこちらは近代的な銭湯でサウナ有り

以上、個人利用日がたくさんあって、スタブロも幅跳び練習も自由にできる大和なでしこスタジアムは最高だ!

おしまい

スポンサーリンク

陸上競技場

Posted by