府中市民陸上競技場トラックで練習!個人利用の方法・アクセス・設備は?着替えや荷物は?
府中市寿町にある「府中市民陸上競技場」。府中市民でなくとも一般開放日は利用が可能です。個人利用の方法やアクセス、設備などご紹介します。
府中市民陸上競技場へのアクセス
武蔵野線「北府中」駅からの場合
府中市民陸上競技場に一番近いのは、JR武蔵野線北府中駅。距離にして約400m、徒歩にして約5分という近距離です。
途中コンビニのファミリーマートもあるので買い出しもできます。
京王線「府中」駅からの場合
北府中駅に次いで近いのは、京王線府中駅。距離は約1km、徒歩にして約14分です。
府中駅は特急や準特急、急行など停車する京王線の主要駅なので便利な駅です。
いつ個人利用できる?一般開放スケジュールは?
府中市民陸上競技場の個人利用はいつでもできるというわけではありません。個人開放日が設定されています。
「府中市民陸上競技場 個人利用」などでの検索結果に出てくる、府中市の府中市民陸上競技場ページ内に一般公開日のカレンダーがあります。
このカレンダーで一般公開日をご確認ください。大体月に2回ほど個人利用が可能な一般公開日が設定されています。
ちなみにカレンダーは年度初めに一年分のスケジュールが提示されます。
スポンサーリンク
個人利用の方法は?
STEP1 一般公開日をチェック!
前述の府中市の市民陸上競技場ホームページで、いつ一般公開日かをチェックします。
予約や事前申し込みは不要!
一般公開日に直接、府中市民陸上競技場へ行けばOKです。
STEP2 受付場所はココ!
府中市民陸上競技場の入り口は、府中市民球場の裏側あたりです。

2021年9月現在、府中市民陸上競技場の外壁工事中です。
コロナ感染拡大防止のため、入り口と出口をコーンで分け、人流を整理しています。出口付近が駐輪スペースになっています。
STEP3 所定の用紙に必要事項を記入!

(2021年9月撮影)

(2021年9月撮影)
STEP4 受付に提出し、利用料金を支払い!

(2021年9月撮影)
提出と同時に使用料金も支払います。
市内在住だと50円!(安い!
市外在住だと倍額の100円!(それでも安い
1回の利用料金です。

(2021年9月撮影)
個人利用券はトラックに入る際など提示は不要です。
なお、一般公開日の利用時間は9時~21時です。受付終了は20時です。20時までに受付を済ませましょう。
着替え・荷物はどうしたらいい?
府中市民陸上競技場は男女に分かれて更衣室があります。

(2021年9月撮影)
ロッカーは鍵付きです。コイン返却式の無料ロッカーではありません。
10円が必要です。

(2021年9月撮影)
2021年9月現在、コロナ感染拡大防止のため、更衣室の使用についてはいくつか制限があります。
更衣室は、男子が14名定員、女子は11名の定員です。

(2021年9月撮影)
また、府中市民陸上競技場の更衣室内にシャワー室が設置されていますが、使用は禁止中となっています。
着替えが終わったら、さぁトラック&フィールドへ!
スポンサーリンク
府中市民陸上競技場のコース・設備は?
タータン(全天候型・オールウエザー)トラック

(2021年9月撮影)
1周300m
よく小中高校生たちが練習しています。もしかしたら「気持ちトラックが小さいかな?」と感じるかもしれません。
合っています。
府中市民陸上競技場は、
トラック1周300mなのです。

曲走路は6コースありますが、距離は下図の通りです。
レーン | 1周の参考距離 |
1コース | 300m |
2コース | 307m |
3コース | 315m |
4コース | 323m |
5コース | 331m |
6コース | 339m |
念のため、NRCで計測してみました。

いずれにせよ、1周400mはなく、300mだと留意いただければと思います。
ちなみに直走路は8レーンあります。
走り幅跳びの練習可能!
インフィールドで走り幅跳びの練習ができます。

(2021年9月撮影)
ピットは、ホームストレートのゴール付近とスタート付近に助走路を挟むように計2つあります。
走り高跳びの練習可能

ハードルの練習も可能!
障害競技用のハードルも無料で貸し出しています。子ども用と大人用で用意されています。

スターティングブロックも貸し出し可能!

投擲競技は貸し切り時のみ可能
短中長距離は当然のことながら、跳躍・障害競技の練習もできるのですが、投てきについては一般公開日に練習ができません。
貸し切り時のみだそうです。

(2021年9月撮影)

(2021年9月撮影)

(2021年9月撮影)
残念ながら個人利用では、投てきの練習はできないようです。
芝生は入ってOK

等々力陸上競技場などはサッカーもやるので芝生保護などでインフィールドには入れませんが、府中市民陸上競技場はサッカーをやらないので芝生に入れます。
ミニハードルのドリルをやったり、芝生でクールダウンしたりなど、できます。
ナイター設備あり
府中市民陸上競技場は利用時間が21時までということもあり、ナイター設備があります。
銭湯で汗を流した帰りに競技場そばを通りましたが、明かりが煌々と付いていました。


あとは思う存分、走って跳んで投げて、練習するだけです!
スポンサーリンク
府中市民陸上競技場で流した汗はどうする?
2021年9月現在、前述の通りコロナ感染拡大防止のため、シャワーの使用は中止されています。
陸上競技場での練習、並びに隣の市民球場でかいた汗はどうしたらよいか?
近くの銭湯をご紹介します。
府中市宮西町3丁目の旭湯
府中の銭湯「旭湯」は甘酸っぱい青春の記憶を思い出させてくれた!
府中市民陸上競技場から約650m、徒歩約9分です。
シャンプー・ボディーソープが設置されています。タオルさえあればOKです。お風呂に入れます。
府中市晴見町1丁目のあけぼの湯
府中市民陸上競技場から約750m、徒歩約9分です。
シャンプー・ボディーソープの設置はありませんが、サウナ・水風呂に加え、露天風呂があり外気浴可能です。