浅草天然温泉 日の出湯(稲荷町)はスチームサウナ無料のオシャレカフェ銭湯!

ランナーズステーションとして着替えと荷物預かりができる銭湯が、銀座線の稲荷町駅近くにあるので行ってきた。

スポンサーリンク

稲荷町駅から徒歩3分の好アクセス!

浅草天然温泉 日の出湯の住所は、台東区元浅草2丁目

一番近い最寄り駅は、東京メトロ銀座線の稲荷町駅。

浅草通り(東京都道463号・上野月島線)から一本路地に入ったところにあり、徒歩約3分(距離約190m)と近い!

浅草天然温泉 日の出湯の外観
上はマンションだ。店先にベンチがあるのでグループランの待ち合わせ場所に最適。あとLUUP(電動キックボードシェア)も停まっている。コインランドリーもあり。(2023年5月時点)

ちなみに、浅草・上野近くの都内ゆえ、稲荷町駅以外からもアクセス可能。

都営大江戸線・つくばエクスプレスの新御徒町駅からの場合、浅草天然温泉 日の出湯までは徒歩約6分(距離約450m)

またJR山手線・京浜東北線・東北本線・常磐線・高崎線・上野東京ライン、JR上越新幹線・東北新幹線・北陸新幹線、東京メトロ日比谷線・銀座線が乗り入れる巨大ターミナルの上野駅からの場合は、徒歩約9分(距離約700m)だ。

スポンサーリンク

14時開店!水曜日定休!

浅草天然温泉 日の出湯の営業時間は、

14時~22時40分。

やや早めの閉店時間。

定休日は毎週水曜日

浅草天然温泉 日の出湯の営業案内
JAZZ LIVE開催だと。(2023年5月時点)

下駄箱の数は54個ほどだが、

高くて天井近くまでそびえ立つ!

筆者は高身長・高学歴・低収入なので、あえて最上段の下駄箱に入れる。

でも背伸びしなければならないほど高かった(汗

ちなみに下駄箱の隣は貸しロッカーで、空きがあった。

店内はレンガのカッティングシートの壁紙に、黒い床でオシャンティーな雰囲気。

入浴料金500円(2023年5月時点)

をフロントのおかみさんに現金で支払った。

お風呂場にはシャンプー・ボディソープを置いていない」と言われるが、銭湯ランナーたるもの、浴用品を持参してるので問題なし。

販売もしているので、忘れても安心だ。

フェイスタオルは無料で貸し出してくれ、バスタオルは100円シャンプー&ボディソープは50円
したがってセット150円で手ぶら入浴も可能だ!

訪れた日は、1階が男湯・2階が女湯だったけど、1週間ごとに男湯・女湯が入れ替わるらしい。

コンパクトな脱衣所。ドライヤーは1機無料で使える。

日の出湯1階の脱衣所に入ると、両脇壁に3段6列のロッカーが置かれている。

脱衣所内には洋式トイレ、デジタル表示のヘルスメーター、扇風機が3台ある。

また2つある洗面所には、ドライヤーの大と小が1機ずつある(つまり都合2機)。
大ドライヤーは3分20円

小さいTESCOM製ドライヤーは無料で使える

薄毛(ハゲ)の筆者にはこっちで十分だ。

ロッカーの鍵はカールコード付き👍。
(ゴム紐は前の客が使って湿ってるのが不快で嫌い)

割と奥行きがある大きめロッカーなので、サロモンのトレイルブレイザー20L(コレ↓)は余裕だった。

フレームのある大きめのバックパック(30Lとか)はちときついだろう。
例えば、こんなやつ↓

スポンサーリンク

上野恩賜公園・不忍池ランや隅田川ランがオススメ!

ランニングウエアに着替え終わったら、レッツ☆ランニング♪

おすすめコースは、上野方面へ行っての上野恩賜公園や不忍池周回ラン
都心にいながら緑に囲まれて気持ちいい♪

または隅田川ランもおすすめ。
暑い季節は川沿いを走るのも気持ちいい♪
日の出湯から隅田川にかかる駒形橋までは約1.2kmだ。

隅田川まで行ったら浅草も寄りたい。
ただ雷門や浅草寺、仲見世通りは観光客でいっぱいだから走れず、歩くことになるだろう。

浴場もコンパクトでミニマムでオシャレでキレイ

走り終わったら風呂だ!

日の出湯1階の浴場は、入り口左右にガラスブースがある(何かは後述)

続いて、左右の壁面に洗い場(8席×左右2面の計16席)がある。

そして、浴場中央に浴槽が2つある。

つまり、整然とされたシンメトリー(左右対称)配置で、

うちゅくしい。

内装は、カランの付く壁は黒く、天井や壁の上部分も黒い。
一方、鏡が嵌まる壁の低い方は白・茶のタイル。

銭湯らしい富士山の背景画なんてものは日の出湯にはなく、レンガ調タイルに縦長の大きい磨りガラス窓が嵌まっている。
昼は窓から外光が射し込み、明るいだろう。

ランプや間接照明が灯り、夜はシックな空間になる。

また、後ろ側の天井が高くなっている。
天高十分で圧迫感も少ない。

↓こんな感じ↓

清潔感がありオシャレな浴場って、

ちゅき。

注)日の出湯の記事を書いているのは、おっさんです。

シャンプー・ボディーソープの備え付けはナシ!

左右の洗い場は、壁一面が鏡になっている。
なんと、鏡からニョキってシャワーが出てるのだ。
そして鏡の下には、お湯と水のカランがある。

浅草天然温泉 日の出湯には、

シャンプーやボディソープを設置していないので、持参が必要だ!

※Amazonでミニシャンプー・ボディソープを探してみる。


ちなみに、シャワーの散水口は水垢で詰まってたりしてて、シャワーの方向があっちこっちに飛んでたw。

なお、洗い場と浴槽との間隔が狭い(動線幅が狭い)ので、奥から洗い場に座っていくのがいいかもしれない。

カラダを清めたら風呂だ!

スポンサーリンク

100%天然温泉!

日の出湯のお風呂は、店名にある通り、

天然温泉を使用!

泉質がよいため、無濾過の100%天然温泉とのこと。

で、日の出湯1階にあるお風呂は2種類

ジェットバスのある浴槽

まず奥の方にあるのは長方形の御影石?浴槽。

長方形の短辺の壁からジェットが噴出している!

腰・背中に左右2条、床からも左右2条のジェットが噴出しているが、手前と奥の2列ある!

体育座りをすれば、奥のジェットは足裏をほぐしてくれる♪
手前のジェットは体育座りゆえ、距離が遠くなり威力が弱まるが、ふくらはぎにヒットする。

体育座りでなく足を伸ばせば、ハムストリングス(腿裏)と膝裏~ふくらはぎにヒット!
水圧もあるから気持ちいい♪


長方形ゆえ、向かい合って浸かれば4人くらい入れる広さの浴槽。
ジェットは短辺一つだけだが、2席分ある

お湯は温度は42度を示していた。
最初熱いけど、慣れる温度だから、個人的にはちょうどいい。

古代ヒノキを使用した檜風呂

もう一つは、ほぼ正方形の檜風呂

檜は海抜2,000m以上の深山幽谷で自生した樹齢千数百年を超える古代檜を使用しているらしい。
何が違うかというと油成分らしい。
油がいいんで、浴槽が長持ちして、カラダが温まるなどの利点があるらしい。

ちなみに広さは大人3人が入れるくらい。


そういえば浴場入り口に貼り紙があり、昨今の燃料費高騰で経営危機らしい。
風呂の蛇口から水を出して薄める(ぬるく)ことをしてもいいが、出しっぱにしないで蛇口を締めるように、と書いてあった。
お湯の温度が下がった時に、元の熱さにするのも費用がかさむのだろうか、注意したい。

なお、檜風呂は40度だから、そんなに熱くない。

日の出湯1階の内湯は以上。
シンプルだ!

スポンサーリンク

スチームサウナ無料!

日の出湯1階の浴場にあるガラスブースのうちの一つは、

スチームサウナだった!

しかも料金は無料

が、定員1名のソロサウナ。


サウナ室内には、壁掛け温度計とストーブとガーデニングチェアが1脚のみ。

室温計は48度をキープしていた。

でも割と体感的には熱かった。(;´・ω・)

スチームサウナだと、上半身だけ温まり下半身は冷たいことが多いのだが、1人用の狭さゆえか下半身も熱くなる。
「1人1回15分まで」と書いてあったが、そんなに入っていられない💦。

椅子の傍らには、キャプテンスタッグの黄色いうちわ(コレ↓)があり、自分でアウフグースが可能だ!

無料でソロサウナとは中々いいね👍。


が、

日の出湯1階には水風呂はない

カランから出した水をケロリン風呂桶に溜めて、水ごりだ。
カランの水は冷たすぎずマイルドな温度。

炭酸シャワー!?

日の出湯1階に立ちシャワーはあるにはあるが、有料シャワーだ。

もう一つのガラスブースが有料シャワーなのだが、

お肌にいい炭酸シャワー

と、銘打って料金は

5分100円だ!

ブース内にシャワーが2つあるので、多分お湯と水で炭酸水のシャワーが出ると思う。

風呂場に100円玉持って入るんだろうか?
両替機は浴場はおろか脱衣所・ロビーにもなかった。
筆者が滞在中に、炭酸シャワーを浴びてる人は見かけなかった。


日の出湯1階はコンパクトな浴場で、露天風呂もないし、休憩場所もない
空いてれば、水ごりをしてそのままカラン前に座って休憩。
混んでたら大きい方の通常浴槽の後ろに、スペースがあるからそこに座るかな?て感じ。
ちなみに、浴用品を置けるラックなどもない。

スポンサーリンク

カフェメニューと無料綿あめ製造機!

風呂上り、ロビーで小休憩。
壁にTVが掛かり、ベンチがある。

日の出湯には、風呂上りにグイッといきたいカフェメニューがある

ジンジャーエール・ミルクコーヒー・コーヒーが500円、牛乳が250円だ!

※アイスのみ。

そのほか、飲料とアルコールの販売もしている!

オロナミンCが120円、ポカリの500mlが150円で、オロポもできる♪

スーパードライやキリン一番搾りの350ml缶は300円

また日の出湯には、

自動綿あめ製造機もある!

銭湯で綿あめなんて初めて見た!

しかも、

なんと無料!

フロントに声を掛ければOK!
機械を操作してくれる。

こりゃ、子どもが喜ぶなー。


日の出湯は1週間ごとに男湯と女湯が入れ替わるから、今度は2階のお風呂にも入ってみたい。

つづく。

スポンサーリンク