9h(ナインアワーズ)ランニングステーション大手町が閉店だって!?

2023年5月2日

スポンサーリンク

2023年5月15日をもって閉店!

皇居ランをするのにコスパがいいランステだった、9h(ナインアワーズ)ランニングステーション大手町だが、

閉店していた!

ショック・・・( ノД`)シクシク…

↓以下元記事↓

東京都千代田区神田錦町に、ワンコインで皇居ランニングに駆け出せる穴場のランステがある!

その名も「9h(ナインアワーズ)ランニングステーション」

実はサクラカフェ神保町と同じく、本業はホテル業だが、ランステもやってアイドルタイムも稼いでいるのだ!

ラフィネランニングスタイルRe.Ra.Ku PRO(リラクプロ)などのランステとは、使い勝手が異なるのでHow Toを紹介しよう。

各線からのアクセス良好!

9hランニングステーションのある千代田区神田錦町は各線・各駅からアクセスできる。

竹橋駅からの場合

東京メトロ東西線竹橋駅3b出口から徒歩4分(距離約300m)と近い!

神保町駅からの場合

東京メトロ半蔵門線と都営地下鉄新宿線・三田線の神保町駅A9出口からも徒歩5分(距離約350m)で近い。

大手町駅からの場合

東京メトロ丸の内線・千代田線・東西線・半蔵門線、都営三田線の大手町駅の場合、C2b出口から徒歩9分(距離約700m)

御茶ノ水駅からの場合

ちなみにJR中央線・総武線、東京メトロ丸の内線の御茶ノ水駅からだと約13分(距離約1km)

東京都千代田区の9hランニングステーションの外観
9hランニングステーションは立地上、JRや地下鉄からのアクセスが良好なのだ。(2023年4月時点)
東京都千代田区の9hランニングステーションの看板
NIKEがサポートしてるみたい(2023年4月時点)

24時間営業!定休日なし!

9hランニングステーションは、「9h(ナインアワーズ)大手町」というカプセルホテルと同じ施設だ。
上述の通り、ホテルとランステを兼業している。

で、カプセルホテルゆえか、9hランニングステーションの営業時間は、

24時間営業!

そして、

年中無休だ!

これなら、皇居ランしたいときにいつでも走れる!

かもしれない。

(理由は後述)

スポンサーリンク

フロントで「ランステ利用」と申し出る。

店内に入って左手にフロントがあるが、

だ、誰もいない!?
そして誰も来ない・・。

東京都千代田区の9hランニングステーションの呼び出し案内
館内清掃中で誰もいない。「電話でスタッフを呼び出すように」とのこと。(2023年4月時点)

9hアワーズ大手町のチェックアウトは10時まで、チェックインは14時から
つまり、10時~14時の間に次の宿泊のために清掃をしているということか。

というわけで、TELしてスタッフがおいでなすった。

で、「ランステ利用したい」と伝える。

すると、「何かレンタルしますか?」と聞かれる。

NIKEランニングシューズを無料で借りられる!

9hランニングステーションでは各種レンタルを行っている。

Tシャツ300円
パンツ(ショート・ロング)300円
ウィンドブレーカー400円
Tシャツ+パンツセット500円
タオルセット200円
手ぶらセット(Tシャツ・パンツ・バスタオル・フェイスタオル)700円
2023年4月時点

上記は有料レンタルだが、

ランニングシューズはNIKEのものが無料でレンタルできる!

東京都千代田区の9hランニングステーションのNIKEレンタルシューズ
サイズはウィメンズがメインで充実(小さなサイズが多い)。筆者のサイズ28cmはペガサス39の1足しかなかった。(2023年4月時点)

モデルやサイズは、先日利用したラフィネランニングスタイル神田店の方が充実。

(ラフィネ神田店は最新モデルのペガサス40をレンタルできるのに対し、9hはペガサス39)

使用感もそれなりにあるが、宿泊客が皇居ランをするにはちょうどいいと思う。

やっぱ、TOKYOさ来たら、皇居ランしたいべさw。

スポンサーリンク

ランステ利用料金は500円!現金決済可能!

9hランニングステーションの利用料金は、

なんと500円のワンコイン!

そして、

現金での支払いもOK!

(さすがホテル。キャッシュが使えない意識高い系のランステとは違うw。)

現金以外の決済方法も充実している。
クレジットカードの他、交通系電子マネーiD・QUICPayPayPayなどのコード決済が可能だ。

東京都千代田区の9hランニングステーションの料金表
料金案内と利用可能な支払方法の案内(2023年4月時点)

ちなみに、アメニティは有料。
(宿泊客にはタオル・館内着・スリッパは付いてくる)

支払が済むと、カードキーが発行される。

ランステでの利用時間は3時間だけ!そのうち施設利用は60分以内!

東京都千代田区の9hランニングステーションのカードキー
カードキーには、利用ロッカーの番号が割り当てられている。(2023年4月時点)

あれ!?
カプセルの番号も割り当てられてる???

スタッフ「ランステ利用ではカプセルはりようできません。」

と口頭で伝えられた。

システム上、カプセルとロッカーの番号は別々に割り当てできないようだ。
(カプセルとロッカーはセットということ)

てことは、

夜にランステ利用したい場合、宿泊客が満室だったら、使えるロッカーがないので、ランステ利用できないとなるのではないか。

ゆえに、9hランニングステーションが24時間営業であっても、走りたいときに走ることができないこともあるだろう、ということだ。

サクラカフェ神保町は、同じ24時間営業だけど荷物はフロント預かりなので、いつでも走れるだろう。


で、カードキーには入館時間と退館予定時間が印字されている。

9h大手町をランステ利用の場合、

ロッカーの利用時間が3時間まで。
施設利用時間は60分以内なのだ!

したがってこの場合、15時までに退館しないといけない、ということ。
延長した場合、もう1回500円支払うことになる。

となると、9hランニングステーションを利用して、皇居周回のロング走は難しいかもしれない
サブエガランナーならできるかもしれないが。(でも皇居は歩行者・観光客もたくさんいるからなぁ)

スポンサーリンク

割り当てられたロッカーで着替え!カードキーは携帯して走る!

東京都千代田区の9hランニングステーションのフロア案内
2〜5階がロッカーとカプセル。エレベーターで割り当てられたフロアへ上がる。
ちなみにきちんと男女は分かれている。(2023年4月時点)
東京都千代田区の9hランニングステーションのカプセル・吹き抜け
各フロアは吹き抜けで明るく、採光性抜群。(2023年4月時点)

男性棟はエレベーターを降りて左側にカプセルと更衣室がある。
ガラス張りの吹き抜けだが、壁で男女が区切られている(別棟)から、お互いに見られることもない。
女性客も安心だ。

東京都千代田区の9hランニングステーションのロッカー
更衣室は靴を脱がずに土足で使用。宿泊客はロッカーに置かれたスリッパに履き替える。(2023年4月時点)

更衣室内に共用の洗面所・トイレ・シャワー室がある。
つまり、着替えやシャワーが全て土足エリアだ

プチ潔癖としては、着替えがしにくい

どこを歩いてきたのかも知らない靴(う〇こも踏んだかもしれない)を履いた人たちが歩き回った更衣室の床の上を、

裸足で歩けない。(T_T)

ランニングパンツやランニングソックスへ履き替える時は、靴の上に立って(靴を踏んで)絶妙なバランスで着替えたのであった。

ちなみに更衣室内には椅子もないから、5本指ソックスを履くのは至難の業だw。


さて、少し時を戻そう。

9hランニングステーションのロッカーは背の高いロッカー(幅25cm×奥行47cm×高さ169cm)。

発行されたカードキーの2次元バーコードを、ロッカーにあるリーダーにかざすと、ロックが解除される。

で、扉を閉めると鍵がかかる(オートロック)

なので、

着替え中にカードキーをロッカー内に入れて扉を閉めないよう、注意が必要だ!

ランニングウエアに着替えるとき、カードキーを脱いだ衣服のポケットに入れたまま、ロッカーを締めてしまうケースが想定される。

よって、

カードキーは携帯して走ることになる。

したがって、ボタンやジップのあるポケット付きランニングウエアだと、カードキーを落とす心配がなく安心だ。

例えば・・・、

東京都千代田区の9hランニングステーションのロッカー内上段
ロッカーの中は2段で、ハンガーが2本かかっている。(2023年4月時点)

2段に区切っている中板は跳ね上げることができるので、ロングコートやジャケットも裾がつかずに収納できる。
ブリーフバッグも収まりそうなので、仕事帰りや出勤前にも皇居ランができるだろう。

フレーム付きのバックパックの30Lも入りそうなので、大きな荷物を抱えた旅行客も安心だ。

なお、ロッカー幅は狭めなので、キャリーケースはサイズによっては入らないかもしれない。

東京都千代田区の9hランニングステーションのロッカー内下段
下段には下足置きトレイあり。(2023年4月時点)

ランニングウエアに着替え終わったら、カードキーを忘れずに携帯して、皇居ランだ!

ちなみに割り当てられたフロアの更衣室内には共用の洋式トイレが3つあったが、1つは故障で使えなかった。

9hランニングステーションから皇居の平川門までは、約300mと近い!


思う存分退館時間に注意して皇居ランを楽しんだら、シャワーだ!

スポンサーリンク

各シャワー室にシャンプー・リンス・ボディーソープの備え付けあり!

割り当てられたフロアには、シャワー室が3室あった。
シャワー室はシャワールームと前室に分かれている。

東京都千代田区の9hランニングステーションのシャワー室
前室の壁面にはフックと奥行きの少ない棚が2段ある。鍵をかけることもできる。(2023年4月時点)

壁にフックがあるので、旅行用の携帯できるウォールポケットがあると、着替えがしやすいかもしれない。

※Amazonで旅行用ウォールポケットを見てみる。

東京都千代田区の9hランニングステーションのシャワー室
TOTOのオーバーヘッドシャワー(レインシャワー)ホースシャワーがある。(2023年4月時点)

シャワーは水温調節が可能で水も出せるし、ホースシャワーもあるから、ランニングで火照った脚のアイシングもできるぞ。

9hランニングステーションのシャワー室には、

シャンプー・コンディショナー(リンス)・ボディーソープが設置されているから、持参不要だ!

シャンプーやボディーソープは、ミントの香りがして爽やか♪


で、汗を流してシャワー室を出ようとして、重大なことに気づく

シャワー室まで土足で来たんだが、

足拭きマットが置いてない!

床がビチャビチャになるやんけ。

いや、そんなことより、
前述と同じく、

どこを歩いてきたのかも知らない靴(う〇こも踏んだかもしれない)を履いた人たちが歩き回った更衣室の床の上を、

裸足で歩けない!(T_T)

なので・・・、

シャワー室内で
頭と体を完璧に吹いた後に、
足を拭く!

そして、

脱いだシューズの上で着替えることにした。

着替えやシャワーの浴びにくいホテルだと思う。
もしくは足ふきマットの持参が必要だ。

無料で使えるドライヤーが設置されている!

東京都千代田区の9hランニングステーションの洗面所
洗面台は3つ。洗面台の下にドライヤーも3機備え付けアリ。ティッシュもある。(2023年4月時点)

ドライヤーは無料で使用可能だ!

で、ハンドソープがあるだけのシンプルかつミニマムな洗面所。

綿棒や歯ブラシ等のアメニティはない。

(前述の通りフロントでアメニティグッズの販売はしている。)

スポンサーリンク

カードキーを返却して退館!

さて、着替え終わったら、カードキーはフロントへ返却することになる。

で、返却時もフロント不在だったら、

カウンターに置いてあるカルトン(キャッシュトレイ)にカードキーを置いておけばOK。

綱島源泉湯けむりの庄や、宮前平の湯けむりの庄や、ネットカフェみたいに精算機やゲートはない。

3時間超過していても、フロントにスタッフがいなかったら、超過料金を払わずに退館できちゃうんぢゃ?
そういえば、施設利用60分以内もどこで計測してるんだろ?

さておき、

3時間以内でサクッと皇居ランをする時に、ランステ料金がワンコインの500円で済むなんて、9hランニングステーションは穴場なランステかもしれない。

潔癖症でなければ。

おしまい。

スポンサーリンク