多摩市立陸上競技場は個人利用ができる?アクセス・設備は?着替えや荷物は?を紹介!
東京都多摩市、多摩東公園にある多摩市立陸上競技場は個人利用が可能です。個人利用の方法や設備などご紹介します。
多摩市立陸上競技場へのアクセス
公共交通機関を利用する場合
京王相模原線「京王永山」駅・小田急多摩線「小田急永山」駅の場合
両駅からが一番近いと思われ、多摩市立陸上競技場までの距離は約1.4km、徒歩で約20分です。
バスを利用する場合は、聖ヶ丘団地経由聖蹟桜ヶ丘駅行きバスに乗車し、「陸上競技場入口」バス停で下車、徒歩約3分です。
または、諏訪四丁目行きバスに乗車し、「諏訪四丁目」バス停で下車、徒歩約5分です。
バスの方が所要時間が少し短いと思いますが、徒歩とあまり変わりありません。
「多摩東公園」バス停という、競技場前に止まるバス停もありますが、本数が多くなく、永山駅とをつなぐ路線は1日1本です。
京王相模原線「若葉台」駅の場合
距離にして約1.6km、徒歩約23分です。
バスを利用する場合は、聖蹟桜ヶ丘駅行きバスに乗車し、「多摩東公園」バス停で下車すると、多摩市立陸上競技場は目の前です。
ただし土日のみ1時間に1本のみの運行です(平日は運行無し)。
小田急多摩線「はるひ野」駅の場合
距離にして約1.5km、徒歩で約21分です。
はるひ野駅・若葉台駅は住所が川崎市のためか、公式サイトでのアクセス案内に掲載がありません。ですが、使えないことはないと思います。
京王線「聖蹟桜ヶ丘」駅の場合
多摩市と言えば聖蹟桜ヶ丘。同駅からの場合は、諏訪四丁目行きバスに乗車後、「諏訪四丁目」バス停で下車、徒歩約5分です。
ちなみに陸上競技場前の「多摩東公園」バス停に止まる路線は本数が少なく、土日祝日は1時間に1本感覚の運行です(平日は1日3本)。
自動車の場合
多摩市立陸上競技場には多摩東公園駐車場として154台駐車可能です。

スポンサーリンク
いつ個人利用できる?
個人開放スケジュールは?
多摩東公園ホームページの【多摩東公園施設からのお知らせ】内にスケジュールがアップされています。2021年10月現在、「陸上競技場 直近分」というリンクがスケジュールになります。2週間ごとの更新です。
貸し切りやイベント、休館日以外は基本個人開放です!つまり個人利用できる日が多いのが多摩市立陸上競技場です。

また、多摩東公園のSNS(facebook・twitter)も開設されているのでフォローしてもいいでしょう。
利用時間は?
多摩市立陸上競技場の利用時間は下記になります。
枠 | 利用時間 |
午前枠 | 9~12時 |
午後枠 | 13~17時 |
夜間枠 | 17~19時 |
個人利用の方法は?
STEP1 一般公開日をチェック!
上述の多摩東公園ホームページで、個人開放の日時をチェックして、陸上競技場へ。
予約や事前申し込みは不要!
直接、多摩市立陸上競技場へ行けばOKです。
STEP2 受付場所はココ!
Googleマップ上、「多摩東公園」になっていますが、陸上競技場の観戦スタンドです。
STEP3 所定の用紙に必要事項を記入!
入って突き当りの長机の上にある「個人情報取り扱い同意書」を氏名や住所など記入します。

STEP4 券売機で利用チケットを購入し、書類と利用券を受付に提出!
受付の横に利用券の券売機があります。利用料金は下記になります。
市内 | 市外 | |
大人 | 210円 | 420円 |
小人 | 100円 | 200円 |
市外の方は市内在住者の2倍の利用金額になりますが、市外在社でも多摩市内に通学・通勤なら市内でOKとのことです!

券売機で発券される利用チケットを記入用紙と一緒に提出します。またこの時、検温もされます。
利用チケットは回収されます(領収印など押されて返却されません)。また、スタブロなど使用したいときは別に備品申請用紙がありますが、受付に申し出ます。
スポンサーリンク
着替え・荷物はどうする?
受付横の階段を下りると、更衣室や控室・トイレなどあり、競技場への出入りができます。
多摩市立陸上競技場はキレイです!
さすが2020年春に新しくなっただけあります。
多摩市立陸上競技場は男女に分かれて更衣室があります。


ロッカーの中は棚付きで使い勝手がよさそうです。
コロナ対策で密にならないよう、ロッカーは1列おきにテープを貼られています。つまり使用ができるロッカーは1列おきになっています(2021年10月現在)。

着替え終わり、準備ができたら、競技場へ。
スポンサーリンク
多摩市立陸上競技場のコース・設備は?
ブルーのタータン(オールウエザー・全天候型)トラック
まず目を見張るのが、等々力陸上競技場ばりに目の覚めるようなブルーのトラック。

トラックは1周400m
多摩市立陸上競技場トラックは1周400m×8レーンです。周回の模様を写真でご紹介します。








また御覧の通り、森に囲まれ、緑と青がキレイな競技場です。ナイター設備はないため、夜間利用は日の長い6~9月の間だけなのでしょう。
スポンサーリンク
幅跳び・高跳び・砲丸投げの練習可能
多摩市立陸上競技場は下記のとおり各種陸上競技用具の貸し出しをしています。受付に備品借用申請書があるので必要事項を記入し、受付に提出します。
- スターティングブロック
- ハードル
- 幅跳び用具一式
- 走り高跳び用具一式
- 砲丸



芝生は立ち入り禁止


なでしこリーグで日テレ・ベレーザが使用することがあるようです。

多摩市立陸上競技場の外周はジョギングコース!
競技場の外周は1周が600mちょっとのジョギングコースになっています。





ウォーキングやジョギングをしている人もいます。緑に囲まれたアップダウンのあるコースです。

スポンサーリンク
陸上トラックで流した汗はどうする?
多摩市民陸上競技場のシャワー室
更衣室にシャワー室と脱衣所があります。築年数が浅いだけあり、キレイで清潔感があります。



シャワーは追加料金なしで無料で使用可能です。
多摩市永山の永山健康ランド「竹取の湯」
多摩市立陸上競技場から距離約1.7kmのところにスーパー銭湯「永山健康ランド・竹取の湯」がある。
少し距離があるが下り坂なのでラクチンだろう。また京王線・小田急線の永山駅すぐ近くなので、帰りのアクセスもラクチンだ。
注意したいのは入館料金が2,000円オーバーのハイプライスであることと、デフォで岩盤浴料金も含まれるので、入浴を楽しむ時間が欲しいところだ。
以上。