今井湯(川崎市中原区・武蔵小杉駅)は正月も朝7時から営業するコンビニみたいな銭湯!?

2021年10月3日

スポンサーリンク

2022-2023の年末年始も休まず朝7時開店!

2022年12月18日、今井湯へ入浴に行ったら年末年始の営業時間が貼ってあった!

川崎市中原区の銭湯「今井湯」の年末年始営業時間
2022-2023の年末年始営業時間(2022年12月18日時点)
2022/12/317~24時
2023/1/17~19時
2023/1/27~19時
2023/1/37~19時
2023/1/4通常通り

年末年始も休まず、朝7時から営業するなんて凄すぎる!!

↓以下、通常記事。

等々力陸上競技場でのトラック練習の汗を流すのにオススメなのが、川崎市中原区今井南町にある銭湯「今井湯」。毎日朝から営業してるのだ。

武蔵小杉駅・元住吉駅の両駅からアクセス可能!

近年の開発によりタワマンが林立し、一躍人気の街に躍り出た武蔵小杉(通称:小杉)。

東京東横線・目黒線のほか、JR南武線・横須賀線湘南新宿ラインも乗り入れ、アクセス良好な武蔵小杉駅から今井湯までは徒歩約10分、距離にして約800m

複数路線が乗り入れ、便利な武蔵小杉駅よりも今井湯までの距離が近い駅がある!

それは東急東横線・目黒線「元住吉」駅

距離は約600m徒歩約7分と武蔵小杉駅よりも近い!

ちなみに武蔵小杉駅は特急や急行が止まり、JR線も通っているのに対し、元住吉駅は各駅停車しか止まらない。
この便利差を踏まえて、どちらの駅を利用するか検討されたし!

武蔵小杉の銭湯今井湯の外観
今井湯の前面はコインランドリー!(2020年3月撮影)

駐車場完備!

今井湯の店前には2台分の駐車場があり、駐車料金は無料

川崎市中原区の銭湯「今井湯」の駐車場
駐車場の後方には駐輪スペースも。 (2020年3月撮影)

ちなみに、店先の看板を見ていると、銭湯ランナーらしき人が帰ってきた。
もしかするとランナーフレンドリーな銭湯なのかもしれない。

スポンサーリンク

毎日朝7時から営業している!

今井湯は毎日朝7時から営業開始だ!

しかも定休日なしだ!

(臨時休業はあり)

平日は朝風呂という形で7時~10時まで営業、中休みを挟んで再び15時~24時まで営業してる!
土日祝日は7時~24時まで通し営業!

いつ行っても今井湯に入れるぞ!

しばし店先の看板を眺める。

武蔵小杉の銭湯今井湯の看板
清掃スタッフ募集の看板 (2020年3月撮影)

ふむふむ。清掃スタッフを募集してるのか。時給1,000円だ。条件はきれい好きな方。

あとお子様用におもちゃを置いたそう。
また女湯にちょっといいドライヤーのPanasonicナノケアEH-NA0Bを設置したそう!
高浸透「ナノイー」がキューティクルに入り込み、毛髪水分量がUP!毛先までつやつやな手触りになる!

すげぇ。

女湯だけってずるい。使用は5分20円

武蔵小杉の銭湯今井湯の看板
いざ今井湯へ! (2020年3月撮影)

下駄箱はフロンターレ仕様!

下駄箱の数は98個あり、一番下はブーツ用で縦が長い。

いつもどの下駄箱に入れようか悩むんだよなぁ。

今井湯ではそんな悩みはない!
なぜなら、、、

川崎市中原区の銭湯「今井湯」のフロンターレ仕様の下駄箱
3つの下駄箱がフロンターレ仕様だから!(2022年8月撮影)

しかし、競争力が高い!

訪れて写真を撮った日も既に使用されていた。
大人気だ。

いつか14番の下駄箱に入れたい。

下駄箱にランニングシューズを入れて鍵をかける。
鍵には鈴が付いており、忘れ物防止に役立つ。

サウナ料金は200円!

ロビーに入り、フロント周りを見渡すと券売機はない。
左前方にあるフロントへ近寄り、入浴料金の490円500円(2023年1月時点)を現金で支払う!

今井湯はサウナもあり、サウナ料金は入浴料金にプラスで支払う。平日は+150円、土日祝日は+200円だ。

つまり、入浴料+サウナだと平日は640円、土日祝日は690円だ。平日は安いな。

2022年8月時点、サウナ料金は土日平日関わらず、200円
入浴料+サウナだと690円

下足箱の鍵はフロントに預けず、そのまま自己管理だ。

スポンサーリンク

ロッカーの14番と26番もフロンターレ仕様!

男湯の暖簾をくぐり進むと、景色が広がる。

脱衣所が広い!

フローリングの床が見える面積が広い!

ベース照明は白色蛍光灯。
窓から少し自然光が入り、ムードがあるというより、明るく自然な雰囲気で清潔感を感じられる。

ここからは銭湯マナーに従い、小生の拙い絵で説明しよう。
図が分かりづらい場合は何卒ご了承いただきたい。

武蔵小杉の銭湯「今井湯」の脱衣所見取り図
脱衣所の見取り図 (2020年3月作成)

ナチュラルウッドのロッカーが囲むように脱衣所の壁3面に設置されている。
浴室側壁面のロッカーは上下2段構成で背が高く、約2mくらいの高さ。
中を開けるとハンガーバーが渡され、ハンガーも2つ付いている。

外壁側壁面も上下2段構成のロッカー。
だが高さは約160cmくらいだろうか。
こちらもロッカー内にはハンガーバーとハンガーが付いている。

ジャケットを掛けるなら前者、シャツやショート丈ブルゾンをかけるなら後者かな。

フロント側壁面は、3段3列の正方形型ロッカーが設置されている。

で、

ロッカーの14番と26番がフロンターレデザインになっている!

そしてサインが書かれている!

14番は中村健剛、26番は神谷か?

14番ロッカーには、風呂上りにはビール、と書いてある。
フロンターレファンは必見だ!

また女湯とを隔てる壁には貸しロッカー
月額300円。

ドライヤーは3機もある。

ドライヤーは2020年3月は3台あったけど、2021年9月に行ったら2台になってた。
なくなった1台はコードだけ取り残されており、持ち込みドライヤーを指して使えるようになっていた。
いづれも3分20円なのは変わらず。

その他には、コカ・コーラ社の自動販売機、ウォータークーラー、デジタル体重計、4段ラックが設置されている。
サウナの水分補給もばっちりだ。

ロッカーの鍵はカールコードに加え、ブータグも付いている!

鍵の持ち帰りを防止するためかな?鍵を持って帰ろうとすると出入り口のゲートで「ピー!」って鳴る。

それではランニングウエアを脱ぎ去り、お風呂へ!

シャンプー・ボディーソープは備え付けないから持参が必要!

床はダークグレーのタイルで、壁は白のタイル。
挿し色でライトブラウン系のタイルも入り、モダンな雰囲気で清潔感もある浴場。
こちらも上部の窓から自然光が入り込み、ムードがあるというより、昼間は明るく清潔感がある。

武蔵小杉の銭湯「今井湯」の風呂場の見取り図
お風呂の見取り図 (2020年3月作成)

カランの数は20。
シャワーはホースタイプなので、カラダの好きな部位にシャワーを当てられ、背中の泡も流しやすい。
またカランは混合栓
レバーで水温の調節が可能なのもうれしい。

今井湯はシャンプー・ボディーソープの備え付けはない
よって持参すべし

※amazonで携帯サイズのシャンプー・ボディソープを探す。

身体を洗い終わり、浴用品をラックに置いて湯船につかろう。

ボディーマッサージ風呂は水圧強め!

まず、ボディーマッサージ風呂エリア。ジェット座風呂1人分とアイアンメイデンみたいなボディジェット1人分がある。

壁にあるボタンを押すと、ジェット水流が噴出し始める。

結構水圧が強い!

水面が激しく波立つ。
湯温は42度を示していて少し熱めだけど、この攪拌ですこし湯温が下がる気もするw。

座風呂は足裏・足首・腰・背中に強めジェット水圧によるマッサージ。
ほぐれるぅ。ε-(´∀`*)ホッ

スポンサーリンク

温度低めの炭酸泉!

お次は座風呂・ボディマッサージ湯の目の前にあった炭酸泉へ。
大人4人くらいが横並びで入れるくらいの広さの浴槽。

炭酸風呂は先ほどのジェット風呂よりお湯の温度が低く、湯温計は36度を示しているが、

ぬるい!

炭酸風呂は体感温度が上がるから、ぬるめ設定してる銭湯が多いが、

今井湯はだいぶぬるく、なかなか温まらないww。

とはいえ、炭酸ガスが溶け込んだお湯は効能がたくさん。
保湿性があるうえに、体が温まって血行が良くなる結果、関節や筋肉など各種症状に効果てきめん、と定評のある炭酸風呂にじっくりとつかる。

シルク風呂もある!

そしてお湯が白濁しており、ずっと気になっていたシルク風呂へ。
ミクロのすごく小さい泡ゆえに白濁して見える。
先日行った池尻大橋の「光明泉」のNANO湯みたいなものだろうか?
湯温は40度とぬるめ。

超微細の泡が発泡することによるマッサージ効果とマイナスイオンによるリラックス効果が期待できる。
あと美肌洗浄効果も。

水面の髪の毛など汚れが目立ちやすい白濁のミクロ風呂だが、汚れをすくう金魚すくいのような網が備え付けられている。

サウナ&冷たい水風呂で整う

サウナ室はサウナキーがないと入れない
フロントで鍵を渡される。
サウナ室ドアの上の温度計を見ると90度を示していた。

サウナ室前にはサウナマットがある。

またコロナ下で8人の人数制限をしていた。

割と注意書きがうるさく、サウナマットの使用後は汗を流して返せの、タオルを絞れだの貼ってある。
基本注意書きの貼り紙が多いのが今井湯だ。

水風呂の水温計は15度を示しており、冷たい!

火照ったカラダを冷やした後は休憩だ。

今井湯は休憩スペースがない
脱衣所での休憩も禁止している。
カラン前に座って整っている人も見受けられた。

それしかなくない?

その他、内湯には立ちシャワーもある。

スポンサーリンク

全ての湯水に軟水を使用!

今井湯は、浴槽・カラン・シャワーなど、

すべての湯水に軟水を使用している!

カルシウムやマグネシウムが少ない軟水だと、肌がしっとりスベスベ、髪がツヤツヤになる。
また温泉のような保湿と保温力があり、石鹸・シャンプーの泡立ちもよくなるのだ。

ただし、軟水の影響により、床は少しぬるっとして滑りやすいので、転ばないよう注意が必要だ。

武蔵小杉の銭湯今井湯の看板
玄関前の看板でも軟水について掲げている。 (2020年3月撮影)

ロビーには綿棒が設置されている!
耳垢ウエットな小生にはポイントが高い。

毎日朝7時から営業しているからとてもありがたい!
しかも定休日なし!

銭湯界のコンビニみたいな今井湯。
等々力競技場の近くだけあり、フロンターレ愛にも満ちており、サポーターにもおススメだ。

終わり。

スポンサーリンク