蒲田温泉(大田区)レビュー|ライオンが目印!ディープな香りが漂っていた
多摩川ランからの銭湯を探す
たまリバー50kmを途中で切り上げ、汗を流す銭湯を探したところ、帰りのアクセスがよいJR・東急蒲田駅近くにある銭湯「蒲田温泉」へ行ってみた体験レポだよ。
アクセス
JR・東急線蒲田駅からの場合
JR京浜東北線、および東急池上線・多摩川線の蒲田駅から蒲田温泉までは、距離約900m・徒歩約13分くらい。
環八を超えて駅前商店街から離れてしまうが、銭湯ランナーにしてみれば1kmなど容易いものだw。
けど実は蒲田駅より京急蒲田駅の方が近く・・・。
京急蒲田駅からの場合
京急蒲田駅から蒲田温泉までは、距離約850m・徒歩約12分。
ま、大して変わらないwww
ちなみに多摩川ランからの場合、六郷橋・川崎方面からのアクセスも次に記載しておく。
多摩川左岸・六郷橋からの場合
国道15号(第一京浜)を北上して、蒲田温泉まで約2km。
六郷橋からの第一京浜は歩道も広いので走りやすい。
六郷橋方面からだと蒲田温泉への主動線ではない。大体が駅からのアクセスを念頭に案内を出すものだ。
しかし、蒲田温泉は六郷橋方面からの副動線からでも、キチンと誘導看板があるので迷わないだろう。
スポンサーリンク
ライオンが入浴客を大歓迎する蒲田温泉の看板
多摩川ラン後、六郷橋・川崎方面から蒲田温泉へ向かう。
案内の看板に従って、入口の路地へ突き進むと、
だが、ちょっと待て。向こうに見えるあの赤い看板は何だ!?
一旦玄関を通り過ぎて確かめてみる。
主動線であろう、駅方面から蒲田温泉に行くには出村通りに入るのだが、するとこの赤くて大きな看板が登場だ。迷うことはないだろうw。
どうやら真ん中に書かれているライオンがマスコットキャラクターなのだろう。
蒲田温泉とライオンの関連性は分からんがw。
ちなみに蒲田温泉はコインランドリーも併設されている。
年中無休・午前10時開店の驚愕の営業時間!
蒲田温泉の営業時間は、
年中無休で毎日午前10時~24時営業!
午前中という早い時間帯から営業しているのは、ランナーとしてはうれしい限り!
月例川崎マラソンの汗も流しに来れるのだ。
他にも何やら色々書いてあるな。ホンマかいな?と、いざ入店。
スポンサーリンク
各種料金
玄関に入ると目の前に券売機が登場。
入浴料金(中学生以上) | 550円 |
手ぶらセット(貸バスタオル・貸しタオル・ボディソープ・リンスインシャンプー付き) | 800円 |
サウナ料金 | 300円 |
貸しバスタオル | 200円 |
貸しタオル | 50円 |
2021年3月に訪れた時はサウナが無料だったけど、有料に変わったんだな。
ちなみに、券売機では貸しタオルや浴用品は買えない。フロントで買える。
サウナ利用客は、フロントに下駄箱の鍵を預ける。
すると、サウナキーと青いタオルを渡された。
「サウナ用タオル」って、フロントのおねーちゃんが言ってたな、たぶん腰に巻くとかすんのかな?
ちなみに、お風呂だけなら下駄箱の鍵は自己保管。
ロビーに入ると床が赤と黒の虎縞?マーブル?花?みたいな模様の絨毯が敷いてある。
ちょっとノスタルジックで昭和的な雰囲気だ。
地方の温泉ホテルにありそうで、純喫茶にもありそうな感じだ。
ロビーに購入したチケットを提出して、フロント向かって右側の男湯へ。
脱衣所はキレイ。内気浴休憩室がある!
脱衣所は一転、これまでのイメージを覆される。
キレイだ~♪。
ロッカーはナチュラルウッド調で、大小2種類くらいの大きさがあるが、小でも十分大きい。
したがって、荷物が多くても安心だ。
脱衣所の設備としては、洗面台が2つに、ドライヤーが1機置いてある。
ベンチも置いてある。
そして、板張り(フローリング)の床は、「湯上がりに床がビチャビチャになったら各々が拭きましょうね」と言わんばかりに、プールみたいにモップも置いてあるw。
あと、浴用品置きラックがある。場所取り禁止だぞw。
ただ、脱衣所内には自販機やウォータークーラーがない。
でも、ロビーに自販機があるから、店内で水分補給ドリンクの調達は可能だ。
さらに、内気浴休憩室もある!
背もたれの深いととのい椅子が3脚ずつ、休憩津室の左右にあり、計6脚のととのい椅子♪
エアコンと空気清浄機?送風機も動いてる♪
ただ、「身体をよく拭いて」と注意書きがあるように、都度都度カラダを吹くのがめんどいなw。
さて、ランニングウエアを捨て去り、風呂にいくぜ。
シャンプー・ボディーソープは要持参
男湯は、縦に細長い浴場。
洗い場は、女湯側の壁に10席、外壁側に4席のほか、10席と7席の両面洗い場の島カランが1列あり、トータル31席と多め。
シャンプー・ボディソープの備え付けはないから、持参が必要だ!
さて、カラダを洗おうと空いていた島カランに座ったら…、
あれ、シャワーの水圧は低いな。
密回避のため、先客の隣に移りたくはなかったが、ちょうど内湯かサウナに入っているのだろう、浴用品だけ置いて空席だった(場所取りはあかんで~)ので、隣に移った。
おい、こっちのシャワーも水圧低いなw。
まぁいいや、もうここで洗っちまおう。
さっぱりしたら次は風呂だ!
スポンサーリンク
ぐつぐつと煮えたぎるような黒湯温泉!?
各内湯は小さい。都内だからこんなものだろう。お風呂の種類は、
- バイブラバス
- 電気風呂
- ガリウム石温浴
- 天然ラジウム風呂・高温湯
- 天然ラジウム風呂・低温湯
- サウナ
- 水風呂
とりあえず誰も入っていなかったバイブラバスに入ってみよう。ボコボコッと勢いよく湧き上がってる。
アッツ!
お湯が熱い!
ちょっとこれは肩まで浸かれないので、浴槽の縁に座って膝下まで浸かっていると、隣の電気風呂が空いたので、そっちへ移動。
アッツ!
そして、
イッテ!
電気風呂も熱い!
そして電気で痛いw!
あかんわ。もう黒湯の天然ラジウム風呂に入ろ、と赴くと、「高温湯」と「低温湯」と壁に書いてあるやんけ。
デジタルの水温計も付いていて、
高温湯が46.2度、低温湯が44.3度!?
を表示している。
全然低温ちゃうやんけw。
高温湯は誰もいなかったので、チャレンジしてみた。
アッツ!!!
やっぱあかんわ、ひざ下までお湯にはいったけど、スーパージョッキーの熱湯風呂ばりに数秒で出たわw。我慢できひん。
で、低温湯の方は細長い扇形みたいな形で、各頂点に3人浸かっていて、若干密な状態。
円弧の部分に入れそうだったけど、入ろうか入るまいか迷っていたら、ロン毛のにいちゃんに先を越されてもうた。
(腰上くらいまでの黒髪ロン毛でカッコいい系でなく、芸人コンビのトムブラウンのツッコミ布川みたいな感じのにぃちゃんや)
そういや、サウナ無料だったな(2021年3月当時はサウナ無料だった)と、サウナへ行ってみたけど、既に密状態。(>_<)
しょうがない。低温湯が空くまでシャワー浴びて待つかと、体を洗っていたカランへ戻る。
シャワーを浴びてると、隣にロン毛の兄ちゃんが座った。
浴用品置いて場所取りしてたの、お前かいw。
31カランもあるんだから、間隔あけれやw。
と、黒湯の低温湯を見やると、空いてる♥
でも、低温ゆーても、44度やろ?覚悟を決めて入ると…
あっ・・・・・・
つくない?
熱くない!熱くないぞ!!
なんでや?水温計ぶっこわれてんのか?
そんなに熱くないから肩まで浸かれる~♪。44度ないんちゃうん?
まぁいいや、やっとゆっくりできたので、風呂場をぐるりと見渡す。
だいぶ年季入ってるな(後で調べたら昭和12年創業らしい)。
湯垢やさび、タイルにひび。
黒湯周辺は、黒いお湯だからか真っ黒。
けど、ロビーに入ったときの印象に近い(古臭いw)から、脱衣所だけ最近リフォームしたのかな。
身体も温まったので、風呂を出て、脱衣所の天井を見ると、年季の入ったエアコンが。やはり脱衣所は内装・家具をリフォームしたようだ。
2023年6月にリニューアルしたサウナ
サウナ室脇にフックが16個あり、青いタオルやサウナハットがぶら下がる。
フックには番号が付いてるから、自分が掛けた番号は覚えておこう。
サウナマットなし
蒲田温泉にはサウナマット(ビート板)置いてない。
サウナキーを使ってドアを開けて入室してみると…、
部屋は狭め。
右にサウナヒーター、正面から左にかけて2段ベンチがある。
だけど、2023年6月にリニューアルしただけあってキレイ♪
ベンチにはタオルが敷かれていない
蒲田温泉のサウナ室のベンチには、タオルが敷かれてない。
だから、フロントで渡されたサウナタオルを尻の下に敷くのだ。
それかサウナマット持参でもいいな。
ベンチは座面の奥行きが少なくて段差が高いけど、1段目に3人、2段目に4人でトータル7人は座れるかな?いや、厳しいか?
静かに蒸されるサウナ。12分計あり。
ある日曜の正午に行ったら、割とサウナは空いてた。
サウナ室内にTVやBGMはなし。静かに蒸されることができた。
あと12分計もあり。蒸される時間も分かる。
100度のひりつく熱さ
温度計は100度〜102度を示していた。
アツイ!
若干ヒリヒリする熱さ。
あつくて6分で1セット回して外に出た。
小さな水風呂
サウナ室の隣に水風呂があるけど、フック前は通路が狭いんで渋滞しがちだ。周囲に気をつけよう。
水風呂は小さい。
1人しか入れない。(水風呂はもっと大きくしてもらいたい)
温度計は壊れてたけど、体感的に水温は18度くらいかな。
ぬるくは感じず、ひんやり気持ちいい冷たさ。
ちなみに、水シャワーはない。
休憩場所だけど、浴場内にはととのい椅子が2脚ある。
あとは面倒でも都度カラダを拭いて脱衣所の休憩室かな。
スポンサーリンク
2階に宴会場がある
風呂から出たら着替えてロビーに戻る。
フロントにタオルとサウナキーを返却して、下駄箱の鍵を返してもらった。
ロビーは、大きなテレビを囲むように15人座れるくらいのソファーが置いてある。
マッサージチェアもある。
自販機も3,4台あって、アルコールも売っていた。スーパードライの350缶が300円だ。(2021年3月時点)
そして2階へ上がる階段がある。
どうやら上は食堂のようだ。その名も「蒲田温泉食堂」。
階段口にメニューが置いてある。
生中480円、生大720円、つまみ系メニューは250円から20~30種くらいある。例えば鶏のから揚げは700円(!?)だったけど、ポテトフライは300円くらい。
その他、食事系の麺類は550円くらいから。デザートも350円くらいからあった。(2021年3月時点)
試しにどんなもんかな、と階段を上がって2階へ。
食堂入口から中を覗くと、すごく広い。
お客が2~3組いたけど、まだ全然余裕がある。2クラス分の同窓会ができそうなくらいw。
こりゃ多摩川ランからの蒲田温泉で、打ち上げ宴会ができるなw。
蒲田温泉Tシャツもある
食堂で食事はせずに帰ることにした。
帰りがけ、風呂に入るときに気づかなかったけど、フロントの前にガラスケースが置いてあった。
中には蒲田温泉Tシャツなどのオリジナルグッズを陳列販売していた。
Tシャツは畳み陳列でプリントやデザインは見られなかった。
蒲田温泉は、都内にいて地方の温泉を感じることができる銭湯であった。
別の言い方だと、蒲田らしいちょっとディープでアングラ感のある蒲田温泉だった。
また来たい。
スポンサーリンク
アーカイブ
2021年3月時点の営業看板
この時はサウナが無料だったのだ。
券売機トラップに引っ掛かった券(2021年3月の出来事)
自動ドアを開け、入店早々、靴を脱ぐ前から券売機が。
まぁ、そう急くな、と思いつつ入浴料金を払おうとする。
えーと、470円ね。お、500円玉がある。20円もあるから、520円で・・・
500円玉が使用禁止!?
まじかー、しゃーないわ、千円札で・・・
札を入れる場所がねぇ!!!
札を吸い込んでいく、あのスリットのような入口がねぇ!
は!?まじか、100円・50円・10円硬貨オンリーか!?
470円を100円玉×4枚、50円玉×1枚、10円玉×2枚の計7枚の硬貨で、財布に入ってることなんか、まず、ねーぞ!?
入浴するのに、ハードルたけーなー!
と、辺りを見回し、振り返ると、
あるじゃねーか!!!
新品の壊れてねーやつが!!
とんだ券売機トラップだぜ!
2021年3月時点の各種料金
- 大人(中学生以上)470円
- 中人(小学生)180円
- 小人(幼児)80円
- 手ぶらセット(貸しタオル・貸しバスタオル・リンスインシャンプー・ボディーソープ・歯ブラシ・入場料込み)750円
- 浴衣・手ぶらセット(手ぶらセット+貸し浴衣)1,000円
以上が、券売機で販売しているものだ。
下記のものはフロントで販売している。
- 貸し浴衣500円
- 貸しバスタオル200円
- 貸しタオル50円
2021年3月時点はシャンプー・ボディーソープの備え付けがあった
風呂に入ると、眼前に現れた島のカラン上にリンスインシャンプーとボディーソープが各3個置いてあるではないか!
そう、シャンプー・ソープが無料なのだ!
※2024年9月に訪れた際は備え付けはなかった。
おしまい