たまリバー50kmランニングガイド!羽村から大師橋まで多摩川を下れ!
フルマラソンの練習でLSDやロング走に最適な東京都の多摩川。
「たまリバー50キロ」と称された多摩川のコースを案内しよう。
たまリバー50キロとは
羽村市(羽村取水堰付近)から大田区(大師橋緑地付近)に至る53kmの連続したコースです。
たまリバー50キロコースマップより
豊かな自然と美しい景観を持つ多摩川で、皆様の健康づくりの場などとしてご利用ください。

多摩川大橋近くの多摩川交流センターでゲットした。
(2023年2月時点)
多摩川左岸の東京都の市区を通るランニングコース!
やるな!東京都!
(神奈川県民より)
でもたまリバー50キロと言いながら、
実質53km!!
50kmのウルトラマラソン走ってて、ゴールまでプラス3kmあるよ!って言ってるもんだよ。
殺生やで!東京都!
というわけで、たまリバー50kmって言ってるけど、実質53kmあるってことは覚悟しとかないと。
コースマナー
たまリバー50キロコースマップから抜粋。
ウォーキング、ランニングされる方へ
コース幅いっぱいに広がっての通行等、他の利用者の通行の妨げとなる行為はやめましょう。自転車で走行される方へ
①自転車は徐行し、歩行者を優先しましょう。
②他社とのすれ違いの際は、速度を十分に落とし、追い抜きの際は週の状況を確認しましょう。
③自転車が関わる接触事故が多発していますので、十分にご注意ください。利用される全ての方への注意事項
たまリバー50キロコースマップより
①他の利用者の安全を十分に配慮してご利用ください。
②歩行者、自転車の通行が分離されている区間では、通行区分を守りましょう。
③コースの一部には、自動車等が通行する区間がありますのでご注意ください。
④アスファルト舗装以外の区間がありますので通行にご注意ください。
⑤草や鼻などを大切にし、ごみ等は捨てずに持ち帰ってください。
⑥コースは自己責任でご利用してください。利用中に生じた問題について各管理者は責任を負いかねます。
スポンサーリンク
コースマップ
多摩リバー50kmのコースマップはこちら↓
マップにはトイレやコンビニ、銭湯なども記されているので便利。
ダウンロードしてもいいし、多摩川交流センターや都市整備局などで配布もしてるのでゲットしてもいい。
筆者は月例川崎マラソン帰りに多摩川交流センターでコースマップをゲットした。
それではランニングスタート!
羽村取水堰そばの羽村堰下橋からスタート!

(2023年2月時点)
多摩リバー50kmのスタート地点は羽村堰下橋にある!
羽村駅から約750m、徒歩約10分の地点。
とスタート前に、折角羽村まで来たんだから羽村取水堰を見ていく。
羽村取水堰とは

羽村取水堰は玉川上水の取水口(水源)。
玉川上水は、江戸の人口が増えたため幕府が多摩川の水を江戸に引くために作った上水道。
玉川上水の開削に携わった玉川兄弟の銅像も建立されている。
下流から上がってきたサイクリストたちの折り返し地点でもあり、休憩場所でもある。
へぇ~。
(後から思えば、見物してないで早くスタートすればよかった)
羽村堰下橋からスタート!

(2023年2月時点)

上流から0km地点!
下流からだとゴール地点でもある。(2023年2月時点)

遠くに見えるは羽村大橋。
(2023年2月時点)
スポンサーリンク
羽村大橋
のどかな土手沿いをスタート。
ところでスタート地点の羽村市は、日本初の町営動物園の羽村市動物公園をはじめ、春野花と水のまつり、夏まつり、秋には産業祭と一年を通して楽しめる自然豊かな町だそうだ。
あっという間に羽村大橋を通過。
羽村堰下橋から羽村大橋まで約400m。
永田橋
羽村大橋を通過すると、

(2023年2月時点)
距離表示は500mごとに出てくんの?
と思ったら最初だけ。
しばらく出てこない。

羽村市からスタートして早々に福生市に入った。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
歳の鬼あし50kの折り返し地点に遭遇!
河川敷に下ると、福生かに坂公園。

(2023年2月時点)
あ、歳の鬼あし50kの折り返し地点だ!
ということは、福生かに坂公園以降は都市の鬼あし50kコースのトレースだな。

(2023年2月時点)
羽村大橋から永田橋までは約1.6km!
スポンサーリンク
多摩橋
永田橋をくぐったら、多摩川緑地福生柳山公園。

覚えてるよ、歳の鬼あし50kのコース!
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

真っ白に剥げているw
(2023年2月時点)
永田橋から多摩橋までは約750m!
※2024年2月にたまリバーを攻めていたら・・・、

(2024年2月時点)
令和5年10月中旬から令和6年3月末まで、多摩川の低水護岸工事のため、サイクリングロードが通行止めになり、上記画像の通り公道へ迂回を強いられた。
睦橋

自転車は堤防の上を通行するように、とのこと
。(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
JR五日市線の陸橋をくぐる!

(2023年2月時点)

春は桜並木がキレイだろう。福生市熊川付近。
(2023年2月時点)


(2023年2月時点)
多摩橋から睦橋まで約1.9km!
スポンサーリンク
拝島橋

左の砂利が歩行者通路。
(2023年2月時点)

そしてアスファルトの道になる
(2023年2月時点)

「またのお越しを 福生市」の看板があるw。
(2023年2月時点)
ちなみに福生市と言えば、福生七夕まつり。
毎年8月に40万人以上の来場者でにぎわう福生の一大イベント。
福生駅西口駅前を中心に、七夕織姫コンテストや民謡パレードなど、多くイベントが催され、通りには100点もの市民模擬店が並び、歩くだけで熱気に包まれる。
近年ではLED電球を使用したり、地球にやさしいエコな祭りとしても開催されている。
また、ハイタッチすると願いが叶う(!?)と噂のイメージキャラクター「たっけー☆☆」が多くの来場者を楽しませている。
福生市から昭島市へ突入!

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

けどまたしばらく出てこなくなる。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
睦橋から拝島橋まで約3km!
多摩大橋

自転車は右側を降りて走行。
(2023年2月時点)
アスファルトが綺麗になって、道幅も広がり走りやすくなる。
そして400mくらい走ったところで、再び自転車と合流w。(あっという間やん。)

(2023年2月時点)
JR八高線の陸橋を潜る!

左側の土手を走っていたら頭をぶつけていたな。
(2023年2月時点)

右側のくじら公園を眺めながら走る。
ってか左の桜並木に方に目を奪われるw。
(2023年2月時点)
ところで、この八高線陸橋の下あたりがアキシマクジラの出土地。
1961年にクジラの化石が発掘されたのだが、およそ160万年前に生息したヒゲクジラの仲間と考えられ、アキシマクジラと命名された。
以来、毎年8月に昭島市民クジラ祭りが開催されている。
だから、くじら公園なのか!

「海から44k」だと。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
拝島橋から多摩大橋まで約2.7km!
スポンサーリンク
立日橋

海から43kの距離表示。
たまリバー50kの距離表示は出てこないから、これを目印にしよう。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
昭島市から立川市へ突入!

(2023年2月時点)
立川リバーサイドモーターという町の車修理工場の手前で昭島市から立川市に入る!

(2023年2月時点)
ちなみに立川市の代表イベントと言えば、立川まつり・国営昭和記念公園花火大会。
ワイドスターマイン・芸協玉をはじめ、都内ではめったに見ることのできない一尺五寸玉など様々な花火を楽しめる。
開催日は毎年7月の最終土曜日だ。
中央線多摩川橋梁をくぐる!

(2023年2月時点)

歳の鬼あし50kだと右方向へ行ってたと思う。
標識の矢印は「サイクリング外周コース」になっているので左へ。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

立日橋手前の分岐は左へ行って橋を潜る。
(2023年2月時点)
多摩大橋から立日橋まで約3.8km!

(2024年2月時点)
日野橋

(2023年2月時点)
日野橋架け替え工事中

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
日野市と立川市を結ぶ日野橋だが、2019年の台風19号で橋脚が1本流出し、7カ月間通行止めになったのも記憶に新しい。
東京都は長期的な安全を確保するために、老朽化が進行している日野橋を架け替えることを決定し、仮橋を建設中。(2023年2月時点)
で、新しい日野橋は2030年にできる予定らしい。
だいぶ先だな。
でも楽しみ♪

(2023年2月時点)
立日橋から日野橋まで約600m!
スポンサーリンク
石田大橋
一般道走行区間あり!

直進すると行き止まりだから注意。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
多摩川から離れ、一般道を走ることになる!

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
立川市から国立市へ突入!
ちなみに、根川貝殻坂橋を渡ったら国立市だ!
国立市では、「クリーン多摩川国立の集い」が、1986年から春と秋の年2回実施されている。
加盟団体として、青少年育成関係の団体や地域でボランティア活動をしている団体等が参加している。
野鳥や植物の自然観察会、水質検査、植物等を使ったクラフト作りや清掃活動のほか、参加団体が作るうどんも喜ばれているらしい。

(2023年2月時点)
日野橋から石田大橋まで約2.2km!
府中四谷橋
国立市から府中市へ突入!

境界の看板と「府中多摩川かぜのみち」スタートのお知らせ
(2023年2月時点)
府中市では、毎年7月上旬に「蓮を観る会」が開催される。
水と緑が調和し、市民が心ゆくまでくつろげる公園として整備された郷土の森公園内にある修景池では、大賀一郎博士が二千年以上前の蓮の種を開花させた大賀蓮をはじめ、多くの蓮の花が6月下旬から7月下旬に見頃を迎える。
府中多摩川かぜのみちでは走行区間が厳格化!

(2023年2月時点)
府中多摩川かぜのみちでは、自転車は中央左側走行!
歩行者・ランナーは右端が通行ルール!

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
石田大橋から府中四谷橋まで約1.9km!
スポンサーリンク
関戸橋

(2023年2月時点)
京王線多摩川橋梁を潜る!

この多摩川橋梁の下も潜って走ることになる。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
府中四谷橋から関戸橋まで約1.5km!
是政橋


(2023年2月時点)
右岸は是政橋より上流は多摩川サイクリングロードが途切れ、川崎街道を聖蹟まで迂回しないとだけど、大丸低水護岸工事で右岸沿いを走れるようになるだろうか。


キャンプしてる人多数!(
2023年2月時点)

(2023年2月時点)
南武線多摩川橋梁をくぐる!


関戸橋から是政橋まで約3km!
稲城大橋

(2023年2月時点)



(2023年2月時点)
是政橋から稲城大橋までは約2.2km!
多摩川原橋

(2023年2月時点)
府中市から調布市へ突入!

みんな右側走行から左側走行に変わっている。
(2023年2月時点)
多くの調布市民に親しまれ、約8千発の花火が打ち上げられる調布市花火大会。
音楽と花火のコラボ「ハナビリュージョン」も毎年好評。
音楽に合わせて花火が打ちあがり、会場がライブステージに変わる。

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
稲城大橋から多摩川原橋まで約1.7km!
スポンサーリンク
多摩水道橋

(2023年2月時点)
京王相模原線多摩川橋梁をくぐる!

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
調布市から狛江市に突入!

狛江市に突入してる!
(2023年2月時点)
狛江古代カップ多摩川いかだレースは、新東京百景にも選ばれている多摩川五本松をスタートして、ゴール地点の宿河原堰手前までの約1.3kmをスピードをアイデアで競う、多摩川の夏の風物詩。

(2023年2月時点)
多摩川原橋から多摩水道橋まで約4.8km!!(ちと長い)
新二子橋・二子橋
横断歩道を渡ったら小田急線を通過

信号のある横断歩道で多摩水道橋を横断する。
横断したらすぐ先に見える小田急線を通過。
(2023年2月時点)

走りやすくていい♪
(2023年2月時点)
一般道を通行する!

自動車に注意!
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

海までの残りはハーフマラソンと同じ距離!
(2023年2月時点)
※海からの距離表示だから、目指す大師橋緑地までは既にハーフの距離を切っている!)
東名高速道路をくぐって通過!世田谷区へ!

(2023年2月時点)
東名高速道路手前で狛江市から世田谷区に変わる。
世田谷区多摩川花火大会は、毎年8月中旬に二子玉川緑地運動場を会場に、約6,000発の花火が打ち上げられる。
花火大会翌日には、会場内外の清掃活動も実施しているのだ。

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
兵庫橋撤去工事のため迂回!(2023年2月時点)
二子玉川緑地運動場から兵庫島公園へ走っていると、

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
新二子橋を通過したら兵庫島公園を通って兵庫橋を渡るのだが、迂回路が用意されている。

(2023年2月時点)

一般道ではなく河川敷を通る迂回路をチョイス。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
兵庫橋撤去後の新しい橋は、令和5年2月ごろ開通予定だそう。(令和5年2月初旬ではまだ開通してなかった)

多摩水道橋から新二子橋を経て二子橋までの距離だが、迂回路を考慮して距離計測したら約5.65kmだった。

多摩川原橋~多摩水道橋間よりさらに距離が長くなった。
迂回路を考慮しても多摩水道橋~二子橋間の距離は5kmはあるとして覚悟が必要。
スポンサーリンク
丸子橋
長い砂利道区間!

(2023年2月時点)
砂利道は、蹴り出しの時に石が転がってスピードを出せない!
また凹凸があるので、接地時に足首を痛めないように注意が必要だ!
第三京浜通過!等々力大橋建設中!

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
世田谷区から大田区へ突入!
多摩川緑地広場テニスコート手前で大田区に突入!
ついにゴール地点のある大田区だ!
毎年大田区内10か所で開催されている子どもガーデンパーティは地域住民の手による子供たちのお祭り。
身近な環境の中で、子どもたちが友達や地域の人々と触れ合う機会を作るとともに、地域のコミュニティづくりのきっかけにすることが目的。
多摩川河川敷では、多摩川大橋緑地と多摩川緑地区民広場の2か所で開催。

(2023年2月時点)
幅員が狭い歩行者専用区間

(2023年2月時点)
ちなみに砂利道区間は距離表示が何もなかった。

道幅狭め。遠くに見えるは東急東横線と東急目黒線。
(2023年2月時点)

すれ違い注意!
(2023年2月時点)


ガス橋
再びの砂利道と東海道新幹線をくぐる!

(2023年2月時点)

先に見える東海道新幹線・横須賀線・湘南新宿ラインの下を通過する!
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
久しぶりの距離表示!残り10kmを切っている!

43.5kmでフルマラソンの距離を超えている!
(2023年2月時点)
ゴールの大師橋緑地まで残り9.5km!
残り10kmを切っている!

どこからの距離かはわからない。
200mごとに出現する。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
ちなみに多摩川河川敷や土手上に街灯はないので、夜間走行は注意が必要だ。

(2023年2月時点)
丸子橋からガス橋まで約2.7km!
ガス橋橋梁長寿命化修繕工事中(2023年11月時点)
2023年11月時点、ガス橋は令和6年8月14日まで橋梁の長寿命化のため床板の交換工事を行っている。

ガス橋を渡るには上流側の歩道を通行。
(2023年11月時点)
スポンサーリンク
多摩川大橋

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

ゴールの大師橋緑地まで残り6.5km!
(2023年2月時点)

何の距離表示だろ?
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

多摩川大橋付近で堤防工事中!(2023年2月時点)

多摩川河川敷ブタ公園も工事のためか更地になっていた。
(2023年2月時点)

。河川敷は灯りがなく真っ暗なので、土手に上がることにする。
(2023年2月時点)

令和5年3月31日まで、多摩川左岸多摩川二丁目築堤護岸工事をやっており、土手は走行できない。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

「海から8k」と海からの距離も10kmを切っている!
(2023年2月時点)
2023年11月時点、多摩川大橋の堤防工事は終了していた。

(2023年11月時点)

多摩川大橋は横断歩道がないので、橋下を潜るのだ。
(2023年11月時点)

(2023年11月時点)

(2023年11月時点)

(2023年11月時点)
六郷橋
大田区民広場を通過!

(2023年2月時点)

河川敷は暗いから左の土手を走行することを継続。
(2023年2月時点)
JR六郷川橋梁・京急本線の陸橋を通過!

ゴールの大師橋緑地まで残り3.5km!
ついに残り5kmを切っている!
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
改めてとなるが、
「たまリバー50キロ」と言うが、コース全長は50キロでなく、
53キロだ!
ゆえに、残り3km!

スポンサーリンク
ゴールの大師橋緑地!

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

ゴールの大師橋緑地まで残り2km!
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
ゴールに近づくと、500mごとに距離表示が出てくるんだが、
道中もせめて1kmごとに距離表示が欲しかったw。

200mの差はなんだろ?
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
六郷橋からゴール地点までは約2.9km!
で、多摩リバー50kmのゴール地点でもやはり大田区の謎の距離表示と200mの差があったので、先へ進んでみた。

(2023年2月時点)
何かあるか?と見回すと、、

(2023年2月時点)

右側にかかれている文字は消えてわからないが、左側には「起点 大田区本羽田三丁目26番」と読める。
(2023年2月時点)

(2023年2月時点)
たまリバー50キロランニングまとめ
羽村取水堰スタート・大師橋緑地ゴールがオススメ!

たまリバー50キロの高低差を見てみると、上流から下流へ向かっているだけあって、下り基調だ。
また羽村取水堰・羽村駅周りには何もない。
よって、羽村取水堰をスタートして、大師橋緑地ゴールがいいだろう!
大田区大師橋緑地周辺なら、銭湯・飲食店のほか、鉄道本数も多い。
下流に行くとコース上に自販機はない
上流の方は公園を通行したりするので、自販機に寄れたりして、ロスが少ない。
下流の方だと、多摩水道橋・二子橋間での狛江市の一般道区間で自販機がある。
あとはコースを少し離脱してコンビニに寄るしかない。
トイレの心配はあまりない。
で、トイレについてはコースを離脱してコンビニに行ってもいいし、たまリバー50キロのコース上にも公衆トイレがある!
駅にも近い
そして多摩リバー50kmコースの近くにはいくつかの路線と駅がある!
なのでスタート地点は羽村でなくても好きなところを選べるし、仮にリタイヤすることになっても安心だ♪
なので、フルマラソンやウルトラマラソンの練習に最適なコースだ!
スポンサーリンク
大師橋緑地近くの銭湯
最後にゴール地点の大師橋緑地近くの銭湯を紹介。
大田区羽田の竹の湯
16時から営業開始の竹の湯は、入浴料金でサウナも入れる!
つまり、サウナ料金無料なのだ!
大田区東糀谷の宝湯
15時30分から営業している宝湯もサウナ料金無料だ!
おしまい