神代湯(調布市|柴崎駅)レビュー!駅前すぐで十種の風呂を楽しめる!

2023年10月6日東京都の銭湯, 銭湯ラン

甲州街道ランたまリバー50kmを途中でやめて、調布市菊野台1丁目にある銭湯「神代湯」へ行ってきた。

スポンサーリンク

柴崎駅前徒歩1分と駅チカ!

甲州街道の菊野台一丁目交差点近くの神代湯だけど、最寄り駅の京王線柴崎駅からも近い!

どのくらい近いかって言うと、柴崎駅の北口から、

徒歩1分、距離約100m!

柴崎駅北口沿いの通りから路地に入るとすぐ神代湯がある。

調布市柴崎駅近くの銭湯「神代湯」のある路地
「ゆ」のネオンが目印だ!
(2023年9月時点)
調布市柴崎駅近くの銭湯「神代湯」の外観
1989年竣工、地上3階建てのハイツ神代の1階が神代湯。
(2023年9月時点)
調布市柴崎駅近くの銭湯「神代湯」のコインランドリー
モダンなコインランドリーの併設あり。
店前は駐輪場。
(2023年9月時点)

店前に伊藤園の自販機あり。
ポカリスエットの500mlペットボトルが170円

神代湯には駐車場はないが、提携のタイムズ・ナビパークに停めて駐車券を出すと、サービスがあるみたい。
(詳しくは神代湯HPでチェック☞)

営業時間

神代湯の営業時間は、

14時~23時

定休日は毎週水曜日!

調布市柴崎駅近くの銭湯「神代湯」の営業案内
神代湯の営業案内
(2023年9月時点)

※最新の営業時間を神代湯公式ホームページで確認する☞

神代湯の玄関に入ると、

綺麗!

下駄箱はNo.119まであり、たくさん。
一番下の下駄箱は、ブーツがしまえる縦長下駄箱。

調布市柴崎駅近くの銭湯「神代湯」の下駄箱
男は黙って72番。なにー?(72)やっちまったな。
byクール某コ
(2023年9月時点)

吾輩のNIKE謹製厚底ランニングシューズのペガサス37は余裕で下足箱に収まった。

下足箱の鍵は木札でなく、神代湯のキーホルダー付き。

店内に入ると、両脇に券売機がある。

各種料金

入浴料金

2025年6月時点、入浴料金は550円

※東京都浴場組合HPで最新の入浴料金を確認してみる☞

サウナ料金

神代湯にはサウナもあって、

入浴料+サウナ料金で850円!

サウナ料金300円ってことか。前は280円だったけどな)

サウナ客は下駄箱の鍵をフロントに預ける。
すると、ロッカーキーと黄色いバスタオルを渡される。

神代湯サウナは貸しバスタオル付きだ

ペイペイ支払い可能!

神代湯は券売機があるけど、PayPayでの支払いも可能
その際は券売機でなくフロントで「ペイペイで支払いたい」旨を伝えればOKだ。


券売機の場合は購入したチケットをカウンターのおやっさんに渡して浴場入り口へ。
左が男湯、右が女湯だ!

広くて綺麗な脱衣所!ロッカーも大きい!

半地下の階段を下ると、

脱衣所は広くて綺麗!

これは意表をつかれた!


ドットの壁紙に、無垢材のような明るい木のロッカーがある脱衣所。

4段10列のほぼ正方形のロッカーは大きめ!

でも周りをよく見ると、

2段4列のロッカーの下段は縦に長い(比率4:3くらい)ロッカー。

40Lくらいの登山リュックも入りそう。(◎_◎;)

なんと、もっと大きいロッカーも2段8列ある!

(キャリーケースも入りそうな大きさ。ドラマ「ギフト」の早坂由起夫(キムタク)が入っていもおかしくないw)

これはサウナ客用ロッカーだった。

中には棚板1枚とハンガーが2本ぶら下がっていた。
でも、(棚板があったらハンガーにジャケット掛けても下についちゃうじゃん?)て思ったら、棚板は跳ね上げることができる!
これならブリーフケースを抱えたビジネスマンも安心だ(笑)。

このロッカーキーを身に付けていることがサウナ客の証なのだ。


入浴だけ客の脱衣ロッカーは100円のコインバック式

両替機はないから、予め100円硬貨を用意しとくのがよさそうだ。

脱衣所に置いてあるデジタル体重計で、ラン後の体重チェックしたら風呂だ!

シャンプー・ボディソープの備え付けあり!手ぶら入浴も可能!

神代湯の浴場は、脱衣所の広さに反して小ぢんまりな感を受けた。

右側に水風呂、続いて洗い場エリアがあり、左側に立ちシャワーとサウナ室、続いて内風呂が突き当たりまである。

洗い場は女湯側壁面に8席、4席両面の島カランが1列のほか、突き当たりの浴槽の壁面に3席で合計19席あるかな。


神代湯では、リンスインシャンプーとボディーソープの備え付けがある!

貸しタオルもあるから、神代湯は手ぶら入浴可能だ!

シャンプー&ボディーソープは7セットくらいあったから、争奪戦の心配もない。

島カランの上がラックになっていて、浴用品が置ける。
浴場の出入り口にもラックがあるから、カランに浴用品を置いて場所取りしてはいけないぞ。


カラダを清めたら、浴用品はラックに置いて風呂だ!

スポンサーリンク

十種類?のお風呂!

神代湯にはなんと10種類ものお風呂があるのだ!

  • 薬湯
  • 高温風呂
  • 電気風呂
  • 足つぼ風呂
  • ジェット座風呂
  • ハイバージェット
  • ボディージェット
  • 寝風呂
  • 立ちシャワー×2
  • サウナ
  • 水風呂
  • 露天の岩風呂

ん?
10種類以上あるな?

(ま、いっか。種類が豊富ということだ!)

神代湯の内風呂は扇形の浴槽が、突き当たりとサウナ室裏の2か所にある。

神代湯に背景画はなく、突き当たりの扇形浴槽は薬湯高温風呂の二つに分かれる。

日替わりの薬湯

2023年9月に訪れた日の薬湯はユッカ濁り湯

お湯は白く濁っている。
「ミネラル塩」と書いてあるが、ランニングの擦り傷には特にしみなかった。ε-(´∀`*)ホッちなみに塩ってあるけど、舐める勇気はなかったw。

あと「汚れを吸着して肌を綺麗にする」とかも書いてあった。

湯温は40度
個人的には熱すぎず好きな温度だ。

健美薬湯は日替わりで変わるようだから、神代湯に訪れる楽しみがある。

ちなみに、3人くらい入れる広さの浴槽。

2025年6月に訪れた時は乳酸菌の湯だった。
白濁したお湯でヨーグルトのような甘い香りがする。美肌効果があるようだ。
お尻の穴から乳酸菌が腸に入ってこないかな笑。

浴槽の中にバドガシュタイン鉱石が沈んでいて、ラドン風呂も兼ねた健康的お風呂だ。

高温風呂

隣は「高温風呂」だって。
壁に書いてある。

覚悟して、脚を入れる。

あ・・・

つくなーいww。

壁の湯温計は40度。って隣の薬湯と同じやんw。
(体感的には先ほどより少し熱くて42度くらいかな。)

2人くらい入れる広さに浸かって、じんわり温まって浴場見る。

神代湯の男湯は洋風の内装。
蛍光灯はなく、壁と島カランのランプがアンバーな照明でいい雰囲気♪。

マンションゆえ天井は低いが、突き当たりの内風呂の上は2階くらいまでの高さがあり、開放感がある。稲荷町の日の出湯みたい)

電気風呂

サウナ室裏の扇形浴槽は、半径の2辺に6つの変わり風呂がある。

電気風呂ブースは両脇に電極がある。

揉みパターンなしのビリビリタイプだ。
(あんま好きでない。揉兵衛が好き。)

足つぼ風呂

隣は足ツボ風呂
浴槽床に凹凸のある石が敷き詰めてあるのだ!

水深が浅く膝下だから浮力があまり働かず

痛いっ!!

壁にある手すりに掴まって足踏みをする。

全裸で身悶えるおっさんw

見るに耐えないww。
でもランニング後の足裏ケアは大事だ!

寝風呂ブース

足つぼと電気風呂の他辺にはジェット風呂系が集う。

寝風呂ブースが一つ。
上半身部分は床から気泡が沸き立つ。
冷たい水枕付き♪。

ジェット座風呂ブース

足裏・ふくらはぎ・腰に左右2条のジェットが噴射される座風呂ブースが一つ

収束されたジェットは水圧が強くて気持ちいい♪

ハイパージェットブース

壁から上下2条のとても勢いが強いジェットが噴出するハイパージェットブースが一つ

手すりに掴まって体勢を変えて、好きなポイントにジェットマッサージを施す。

湯舟に身を沈めて菱形筋をマッサージ。
立てばハムストリングスをマッサージ。ジェットの圧が強くて気持ちいい♪

ボディージェットブース

ボディージェットバスも一つある。

円柱ブースの左右と真後ろ、斜め左右後ろの5方向から中央のボディーに向かってジェット噴射!

左右からのジェットは脇に当たって、くすぐったい。(´艸`*)
たまに乳首をかすめて

おっふ❤

となる(笑)。

ジェットの水圧は他のジェット同様にやはり高いのだが、あまり近づきすぎると痛いくらいw。

また小さめのブースなので、恰幅のいい人はキツくて、ジェットの距離が近くなり痛いかも知れない。


最後に扇型浴槽の円弧部分は、シンプルに通常の白湯風呂として入浴できる。

また、扇型浴槽の湯温は40度を示してちょうどいい♪。


なお、壁にはハイパージェットやボディージェット、座風呂の説明イラストがあるのだが、

80年代タッチで描かれた、ピンクのショートヘアの裸の女性が各風呂に浸かっている!
(クリィミーマミみたいな?)

バストトップは描かれていないながらも、我が息子はピクッとしてしまった。ちびっ子は気をつけろ! 

立ちシャワー

立ちシャワーは2つある。
ホースのハンドシャワーオーバーヘッドシャワーの2種類。

いずれもお湯と水がでるけど、ハンドシャワーは水圧が弱くちょぼちょぼ。( ゚Д゚)

だからオーバーヘッドシャワーの方がおすすめ。

しかも水が冷たい!

なお、「ハンドルは強く締めずに軽く締めて」と注意書きがある。

露天風呂

さらに神代湯には露天風呂もある!
二つの扇形浴槽の間を抜けると、外に出る扉があるのだ。

扉を開けると露天風呂

だが、空は見えない。壁に囲まれ、天井がある。

和風な岩風呂で、4人くらい横並びできる長方形浴槽。
水質は内湯と同じで温度も同じ40度

角の積まれた岩の間から、「ちょぼちょぼ」とお湯が注いでいる。
浴槽の縁に頭を預けて、水のせせらぐ音を聞きながら浸かると

安らぐわー。ε-(´∀`*)ホッ

スポンサーリンク

サウナ→水風呂→露天スペースで休憩してととのう!

サウナドア横にはフックが9個ある。
サウナ室のドアは鍵なし。
ゆえにサウナ客用のロッカーキーがサウナ料金を支払った証だ!

「無銭サウナは3,000円申し受ける」とのこと。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
あとサウナドアには「定員8名」と書いてある。(コロナ禍は定員6名だった)

サウナ

サウナマットなし

神代湯にはサウナマット(ビート板)はない。
尻と尻の間接キッスを嫌うならサウナマット持参だな。

※Amazonでサウナマットを探してみる☞

テレビあり!

サウナ室内に入ると、右から正面にかけてL字の2段ベンチがあり、左奥に遠赤外線ガスストーブとその上に小さなTVがある。
TVは音声付きで、6チャンネルのワイドショーを映し出していた。

床とベンチ座面にはタオルが敷いてある。

壁板は結構朽ちているので、最初サウナ室内に入った時は独特の臭いがしたw。
脱衣所やロビー、浴場は綺麗なだけに意外だったw。

でも部分補修していて、ベンチの座面や背もたれ(背に当たる部分)の枕木はキレイだった。

定員8名

ベンチの奥行きがないので、サウナ定員8名は妥当なところだろうな。
平日の開店直後に行ったら混雑もなく、悠々蒸された。✌

12分計あり!

室内にはTVのほか、12分計砂時計の5分計が一つあった。

温度計は102度

ドア上の温度計は86度を示していたけど、サウナ室内の温度計は102度を示すもマイルド。
炎天下ランの後でも1セット12分間蒸されるので余裕だった。

サウナ室を出るとすぐ左に立ちシャワーあり。水も出てすぐ汗を流せる。
右にも壁伝いに立ちシャワーがある。

水風呂

そして、サウナ室の斜向かいに水風呂がある。

水風呂は水深が深くて、1メートルくらい?ある。
大して広くないが深さがあるので、しゃがんで4人くらいは入れそう。
小さいながらもキャパがある水風呂なのだ。

水温は22度でこれまたマイルドw。いつまでも浸かっていたいwww。
バイブラが床から湧いているから、バイブラの上で絶えず冷たい水を浴びてクールダウンした。
あと壁にあるライオンの口からも、ちょぼちょぼ水が注がれていた。

オーバーヘッドの立ちシャワーの方が冷たいかもしれない!

ちなみに、ライオンがいたけど他には壁の間接照明にオウムが止まっていた。
もちろん模型なのだが、目が悪いので一瞬ホンモノかと思ってしまったww

露天スペースで休憩

前述露天風呂浴槽の外はガーデニングチェアが4脚あり、サウナ後の整い休憩もできる!

あと、露天風呂へ出る扉の横にもベンチがあって休憩できるぞ。

小ぢんまりとした浴場だけど、ちゃんと休憩場所はあるんだな。
水風呂はたまに待ちが発生してたけど。

ドライヤー3分20円!あんま王15分200円!

風呂上り。

KOIZUMIのMONSTERのドライヤーが2機あり、3分20円の料金で使える。

また、スーパー銭湯にあるようなマッサージ機もある!

フェイスカバー付き&フットマッサージ付きの卵型のごついマッサージチェア「あんま王」の料金は15分200円

あと脱衣所にも伊藤園の自販機があるんだが、ポカリスエット500mlが150円(2023年9月時点)

神代湯前の自販機だと170円だったから、脱衣所で買った方が安いぞ!


ベンチが脱衣所中央に2台あり。
脱衣所にTVはないから、休憩するならロビーの方が良さそう。

ロッカーキーと一緒にバスタオルをフロントへ返却して下駄箱の鍵を受け取る。

生ビールも飲める!漫画も読める!

ロビーにはテーブル3卓&椅子12脚あり、壁掛けの液晶TVが映し出ししてる。

本棚には、コロコロコミックやドラえもんのほか、絵本や図鑑など子供向けの本が多く並ぶ。

(そういや親子で来てるの多かったな。神代湯はお湯もぬるめだし、子どもも入りやすい。)

青年向けの漫画だと、稲中やタフ、こち亀があった。

神代湯は風呂上りに生ビールも飲める!

生中ジョッキが550円、小ジョッキが390円

ちなみにアイスも売ってて、ガリガリ君70円
明治健康ステーション
もあり、瓶牛乳が150円で安い!

ランステ利用も可能!

神代湯はランニングステーションとしての利用も可能

ランステとして利用したい際はフロントに申告すればOK。
(混んでいる時は断られる場合もあるらしい。)

ランニングコースとしては野川沿いかな。

てなわけで、

神代湯は、綺麗で、

多様なお風呂があって、

柴崎駅から近くて、

サウナ込み850円だなんて!

上のハイツ神代に住みたいぞ!!


余談だけど、柴崎駅は思い出がある。

大学時代のバイト仲間とお好み焼き屋で飲み会をしたなぁ。

ってことで行ってみた。

調布市柴崎駅近くのお好み焼き屋竹とんぼ
まだあった!!!
(2023年9月時点)

竹とんぼ

お好み焼き・もんじゃ・鉄板焼き屋さん。

なつかしいなぁ(;_:)

スポンサーリンク

アーカイブ:過去の料金

2023年9月時点

2023年9月時点、東京都銭湯の入浴料金は520円

神代湯にはサウナもあって、

入浴料+サウナ料金で800円!

サウナ料金280円ってことか)

サウナは貸しバスタオル付き
フェイスタオルも借りたい場合、サウナ客は30円でフェイスタオルを借りられる。

もちろんサウナ無しで入浴のみでも、貸しタオルがある

  • 貸しバスタオル110円
  • 貸しフェイスタオル60円

あと白牛乳は120円。


おわり。

スポンサーリンク