金春湯(東京都中央区)は銀座一等地にあるレトロ公衆銭湯!

皇居ランの汗を流しに、東京都中央区銀座8丁目にある銭湯「金春湯(こんぱるゆ)」へ行ってみた。

スポンサーリンク

都心立地ゆえ各線から好アクセス!

各線・新橋駅からの場合

JR山手線・東海道本線・京浜東北線・横須賀線、東京メトロ銀座線、都営浅草線、ゆりかもめの新橋駅から金春湯までは徒歩約4分、距離にして約290mと近い!

東京メトロ各線・銀座駅の場合

東京メトロ銀座線・日比谷線・丸の内線の銀座駅から金春湯までは、徒歩約6分、距離約450mだ!

都営大江戸線の築地市場駅の場合

都営大江戸線の築地市場駅からだと、金春湯までは徒歩約10分、距離約650m

都営三田線の内幸町駅の場合

都営三田線の内幸町駅からの場合は、徒歩約9分、距離700m

てな感じで、銀座8丁目にある金春湯は数多くの駅からアクセス可能な好立地なのだ!

中央区銀座の銭湯「金春湯」のある金春通り
金春湯のある金春通り。こんな都会の街中に銭湯があるなんて。(2023年7月時点)
中央区銀座の銭湯「金春湯」の看板
青地に黄色の看板が金春湯の目印だ!(2023年7月時点)
中央区銀座の銭湯「金春湯」の入り口
金春通りにある金春ビルの1階が金春湯だ!(2023年7
月時点)

スポンサーリンク

14時開店!日曜・祝日が定休日!

金春湯の営業時間は下図の通り。

平日14時~22時
土曜14時~20時
(2023年7月時点)

閉店の45分前に受付終了するので要注意!

(土曜は19時15分に受付終了か!早っ!)


毎週日曜日と祝日が定休日なのも要注意だ!

中央区銀座の銭湯「金春湯」の営業案内
金春湯には「わ」板がある!(2023年7月時点)

金春湯には御徒町の燕湯同様、銭湯芸術家のウエハラヨシハル氏による「わ」板・「ぬ」板がある!

※詳細は御徒町の燕湯の記事にて。

中央区銀座の銭湯「金春湯」の自動販売機
店前通路に自販機がズラリと並ぶ。(2023年7月時点)

自販機は水分補給以外にも、ある理由で使い道があるのだが、後述する。

スポンサーリンク

期待をへし折る入店前のイントロダクション!

中央区銀座の銭湯「金春湯」の注意書き
店に入ろうとすると、いろいろ注意書きが貼ってあった!(2023年7月時点)

入浴滞在は60分まで

時間制限のお知らせ

新型コロナウイルス対策として、にゅよく滞在時間を60分までとさせていただきます。
何卒ご協力お願いいたします。

店頭掲示より

サウナで整いたいなら別の施設へ

当店にはサウナ・水風呂・休憩所はございません。
サウナで「整いたい、満たされたい」方は他の施設のご利用を強くお勧めいたします。

店頭掲示より

駐輪場・駐車場なし

当店には駐車場・駐輪場はございません。お越しの際は公共交通機関をご利用ください。また自転車等の盗難などございましても当店では一切関与いたしません。

店頭掲示より

ランステ利用不可

当店ではランナー等の荷物預かりサービスを行っておりません。

店頭掲示より

ロッカーの施錠に100円硬貨が必要

当店ではロッカー及び傘立ての施錠に100円玉が必要になります。ご用意願います。(使用後は100円玉が戻ってきます)

店頭掲示より

店内には両替機がないので、予め100円硬貨を用意しておこう。

だが、筆者は不覚にも財布に100円硬貨がない時があった!(焦

その時は、上述の自販機で風呂上り用ドリンクを買ってから入店したのだった。

中央区銀座の銭湯「金春湯」の自動販売機
100円の紙パック飲料もある!(2023年7月時点)

だいぶ自販機で儲かっているかもしれないw。

第2・第4水曜日は石鹸やシャンプー持参で

当店ではボディソープ、リンスインシャンプーの備え付けサービスを行っております。(ふれあい銭湯は除く)

店頭掲示より

ボディソープ・シャンプー備え付け無料サービスは下記の日は行いません。石鹸、シャンプー等をご持参ください。

第2・第4水曜日

店頭掲示より

金春湯のある東京都中央区では、毎月第2・第4水曜日「コミュニティふれあい銭湯」の日として、地域のふれあいの場として銭湯へ行くことを奨励している。

「コミュニティふれあい銭湯」の日は中央区在住者・在勤者入浴料金100円で銭湯に入れるのだ!

混雑必死!?
だからシャンプー・ソープを撤去?

ともあれ、シャンプーやボディソープは持参するのが無難だ。

※Amazonでミニシャンプー・ボディソープを探してみる。

スポンサーリンク

レトロな番台式!

玄関に入ると、下駄箱は男性が手前女性は奥だ。

そして店内への入り口も男女分かれており、昔ながらの番台式と窺い知れる。

中央区銀座の銭湯「金春湯」の玄関
奥には女性用下駄箱と女湯入り口がある。「男性立ち入り禁止」の注意書きが立ってるわよ。
(2023年7月時点)

トイレのドアみたいなw扉を開け、店内へ。


左手の番台に鎮座する女将さんに、

520円(2023年7月時点)の入浴料金を現金で支払い。


女将さんに「タオルあるか?」と聞かれたが、持参してるので大丈夫。

女将さんの背中越しに「お風呂セット150円」なる貼り紙が見えた。
金春湯は手ぶら入浴も可能みたいだ。

狭小脱衣所

金春湯の脱衣所はこじんまり

でもビル銭湯だけど天井高い。
そして昔ながらの格天井
(シーリングファンが回ってるけどもw)

トイレはウォッシュレット付き洋式にリノベーションされててキレイ👍。


壁面にある脱衣ロッカーは、上3段が一般客用で、下2段が貸しロッカー。
中置きロッカーは3段5列が両面にある。

脱衣ロッカーはそんなに大きくないが、オレのサロモン・トレイルブレイザー20は入った!

スーツやブリーフケースなどは無理だろうな・・。


で、前述の通り、

脱衣ロッカーの鍵をかけるのに、100円硬貨が必要だ!

金春湯に両替機はない
だから小銭がなければ、店前の自販機でドリンクを買って、小銭に崩しておくといいだろう。


ロッカーの鍵はゴム紐でなく、カールコードが付く。
内装はレトロだけど、ロッカー設備は新しくてキレイ。
体重計もデジタル表示のヘルスメーターだ。

スポンサーリンク

シャンプー・ボディソープの備え付けあり!

金春湯は浴場もこじんまりだけど、天井が高い!

ビルが隣接するので外光は入らないけど、高い天井と明るい照度でアングラ感はない。
白基調のタイル使いなのもあり、清潔感がある!

あと、天井は2階ぶち抜きくらいの高さがあり、脱衣所との壁にはガラスが嵌まり奥行きが感じられるので、そんなに狭く感じないが、

実際のところ狭い(笑

ちなみにちゃんと耐震補強されてた。


洗い場は両壁に5席ずつと、3席両面の島カランが1列あり、狭いながらも計16席確保。

そして、金春湯は、

リンスインシャンプー・ボディーソープの備え付けあり!

2〜3席に1セットの割合で置かれ、計5セットあった!
(これなら争奪戦の危険も少なそう。)


しかし、前述したように、中央区の「コミュニティふれあい銭湯」が催される第2・第4水曜日は、シャンプー・ソープが撤去されるので持参が必要だ!

※Amazonでミニシャンプー・ボディソープを探してみる。

第2・第4水曜日は要注意。

お風呂はシンプルに2種類!

カラダを清めたら風呂だ!

金春湯のお風呂は2つの浴槽があるのみ!
(でも隔てる壁はくり抜かれてるからお湯は一緒w。)

壁にあるデジタル表示の水温計は、42.7度を示していた!


2浴槽のうちの1つは、水深が1メートルほどで深いジェット座風呂が2席分ある!

足裏へのジェットはなしで、ふくらはぎと背中に左右2条、腰にセンター1条のジェット水流が壁から噴射!

が、水圧はマイルド。
あと、ふくらはぎへのジェットの位置が低く、アキレス腱の上に当たる(イマイチ)


そしてもう一つの浴槽は、気泡や超音波のないシンプルな浴槽

大人2人が横並びで入れるくらいでこじんまり。

スポンサーリンク

サウナ?水風呂?んなものはない!

店頭での案内(てか注意書き)の通り、金春湯には、

サウナ・水風呂・休憩所なんてない
振り切った公衆衛生浴場だ。

立ちシャワーすらない!

さらに、「60分以内に風呂を出ろ」という、都会らしい忙しなさで、リラックスもできない雰囲気だ。


せっかく背景画には、立派な錦鯉のタイル画(「触るな」の注意書き)と、2021年9月に塗り替えたばかりの銭湯絵師・中島盛夫氏による赤富士のペンキ絵もあるのに、愛でる余裕もないw。


100円で入れる、中央区の「コミュニティふれあい銭湯」の日なんかは芋洗い状態になるんでなかろうか?と心配だw。


ま、客の回転は早そうなので、空いてるタイミングでカラン前で休憩かます。

立ちシャワーがないので、風呂桶にカランから水を溜めて浴びるも、

冷たさマイルド(ぬるいw)

冬ならもう少し冷たいかもな。


黄色い風呂桶は、「ケロリン」でなく、

「モモテツ」!?

底にはケロリンでなく、「モモテツ」と書かれていた。

あと、ハドソンのロゴ入り。

ケロリンと同じく睦和製だから、タイアップ広告桶だろうか?(珍しい、初めて見た)


「わ」板だったり、「モモテツ」桶だったり、他では中々みられないものが金春湯では見られるな。

綿棒あり!

さて風呂上がり。

脱衣所にはエアコンの他、扇風機が2台ある。(けど7月はまだ暑かった)
中置きロッカー上にうちわが置いてあるので、ありがたく使用した。

金春湯にはドライヤーは2機あり、料金は3分20円と標準的。


あと、綿棒も置いてある!(嬉

耳垢ウエットなので綿棒派。
黒い綿棒だったけど。


前述通り、店内に飲料の販売はないので、風呂上りの牛乳を飲みたいならば、速やかに退店(入浴は60分以内だからね)して、店前の自販機で購入だ!
紙パック牛乳100円
だ!(2023年7月時点)


都心一等地の銀座で、今なお営業を続けているとはすごいな、金春湯。
末永く頑張ってもらいたい。

おわり。

スポンサーリンク