川崎市幸区の小倉湯は生薬風呂と200円サウナと冷たい水風呂がある銭湯!
ある日の鶴見川ラン、または矢上川ランのゴールは川崎市幸区小倉4丁目にある銭湯「小倉湯」。
JR南武線矢向駅から約1.5km。
河川敷から1kmくらいのところにある小倉湯の最寄駅はJR南武線の矢向駅。
徒歩だと約19分だけど、距離にしたら約1.5km。距離で考えればランナー的にはそんなに遠くない・・
はず!

マンションビル銭湯かと思いきや、上の階は集合住宅ではなかった。建物の後ろ側が店主の家みたい。
小倉湯にはコインランドリーが併設されている。年式の古そうな洗濯機や乾燥機がある。ちなみに、小倉湯の少し離れたところに大型コインランドリーがあるから、洗濯はそっちでもいいかも!(大型コインランドリー さわやかピュア小倉神社前店)
16時営業開始!
小倉湯の営業時間は、16時~23時。夕方に開店だ。
また、4の付く日が休みらしい。

スポンサーリンク
下駄箱の並びがちょっと変。

L字の2面に配置された下駄箱は全部で98個。大きさは全部同じで短靴用。
何故か一番左が80番台で、次に90番台へと続いたあとに1~9の0番台がある。そして10番台~70番へ続くという不思議な番号の振り方。
一番左が1でいいじゃないか。
さらに下駄箱の鍵はレトロな木札だけど、鍵に「anan」とある。初めて見たな。ananといえば女性誌だ。
サウナ料金は200円!
自動ドアを開けて小倉湯に入店。目の前に緑のカーペットのロビーが広がる。
右側にコカ・コーラ社の飲料販売機(故障中)。コカ・コーラ社でない飲料販売機もあある。アイスケースもあり、アイスは各140円で販売中。で、液晶テレビに一人掛けのローソファーが5台ある。
あれ?フロントは?
と左側を見ると、フロントがあった。おかみさんに入浴料金490円を現金払い。
サウナは入力料金に+200円だ。
フロント向かって左が女湯、右が男湯。
脱衣所はちょっとおしゃれな空間。
脱衣所に入るとアンバー(オレンジ色照明)な空間。
壁にはスズランの花みたいな間接照明。ペンダントライトって言うのかな?
あと天井にはシーリングファンがある。
昔は格天井だったのかもしれないが、ベース照明が付き(未点灯)、天井や壁は新しい木の板が貼られたみたいで新しくなってる。
カフェみたいな雰囲気の脱衣所。
八王子の松の湯に雰囲気が似てる気がする。
脱衣所に入って左前方を見ると、サウナ室が脱衣所内に食い込んでる間取り。壁伝いに上下2段のロッカーが設置されてる。背の低い2段ロッカーだから、天板にも荷物が置けて便利。
けど上段のロッカーが人気?で、ほとんど使われてた。それか、「ロッカーの鍵を持ってくな」って注意書きがあるから、鍵がないだけかも。仕方なく下段ロッカーを使用。
下段は腰を折って使うからしんどいんだよな。
高身長だから。(何様?
ロッカーの鍵はゴム紐⤵。当然ながら湿っていないものを選択する。
他の客が使って濡れてるのがイヤ。
ちなみに、ロッカーは長方形タイプだけだから、仕事帰りにはちときついかも。
脱衣所はシンプルで、中央(導線上)に中置きロッカーや椅子など置いてない。広く感じる。
ベンチが1台あるほか、身長計測器と秤式体重計がある。洗面台は1つだけ。そして、化粧台(ドレッサー)が1台だけあり、そこにドライヤーが1機ある。料金は20円。比較的年式は新そうなドライヤーだった。
小倉湯の雑然としていなくてカフェっぽい脱衣所は、イイ感じだった。
スポンサーリンク
風呂はアップデートされてなく昔ながらのまんま。
洗い場は、女湯側に4席、片側だけ5席の島カランと、6席と4席の島カラン、そして外壁側に5席ある。鏡はステンレス枠で、昔ながらの公衆銭湯て感じ。
小倉湯には、シャンプー・ボディーソープの備え付けはないから持参が必要だ。
浴場内も昔のままのよう。
内壁はエメラルドグリーンのタイル。天井はビル銭湯にしては高めで、センターに向かって低くなるM字型の天井。外壁側のサッシは磨りガラスでコロナ感染拡大防止で開いていて換気してる。目隠しのトタンがあるが、隣の建物と接近してるからか?、浴場内は外光が入らず、あまり明るくない。
背景画はペンキ絵ではなく、アルプス連峰と湖畔と建物のモザイクタイル絵。女湯側の壁にもバンビと白鳥・トンボなどが戯れるモザイクタイル絵。まーよくある洋風のモチーフ。
というわけで、浴場は昔のまんまって感じ。 カラダを綺麗にしたら風呂へ!
内湯は3種類の浴槽に分かれるが、奥行きがあんまりなく狭そう。
正方形で水深が深い白湯浴槽
一番左(女湯側)の浴槽は、正方形で段差があって深そうな風呂。
白湯で透明感ある。
お湯の温度はぬるい。
水温計は41度を指してるけど、体感的には40度かな?
個人的には好きな温度だし、子どもでも入れる温度。
ただ、水深は1メートルくらいだから、ちっちゃなお子さんは注意すべし。
壁からジェットが出てて、水圧も高いから背中や肩に当てると気持ちいい。ε-(´∀`*)ホッ
スポンサーリンク
ジェット寝風呂はサイズがイマイチ合わない。
その隣(中央)も白湯の浴槽。
背景側から1条のジェットと2条のジェットが噴き出してる。
体勢を変えれば、自分の好きな部位にジェットマッサージを施せるから、気持ちよかった。
ちなみに水深は膝上で、体育座りがちょうどいい深さ。
で、
端にジェット寝風呂が1席分ある。
膝上くらいの浅い浴槽なので座風呂でなく、リクライニングの座椅子タイプ。
(背もたれの部分を45度くらい傾けた感じ。)
つま先は床から垂直にジェットが噴出してるから、これを踏むように膝を曲げて座れば、足裏を刺激してくれる。
ジェットの勢いがいいから、腰や背中へもジェットが当たって、それなりに気持ちいい。
が、小生のボディサイズにはイマイチ合わないか?
膝裏あたりへも、床から垂直にジェットが噴出してるのだけど、奥行きがない浴槽なので足も伸ばせず(足長いからね)。
だから膝を曲げざるをえないので、距離が遠くなってヒットしない。
また水枕も付いてけど冷たくない。
位置も小生の身長には合わなかった。
あとジェットは左右の2つあるんだけど、間隔が広くて痩身の小生には合わなかった。
やはり長身痩躯には合わないかもしれない。。。
匂いかほる生薬風呂。
そして最後の浴槽は生薬風呂。
隣のジェット風呂でいても、
生薬の匂いがプンプン匂ってきてた。
詰めれば2人横並びでかろうじて入れるくらいの狭い浴槽。
少し色がついてるお湯は黒湯ほど透明度がないわけではないので、浴槽内の段差は目視で来た。
水深70センチくらいかな?
温度はぬるいのでじっくりつかれる。
多分40度くらい。
蛇口に、何かが入った袋がぶら下がっていて、手に取ってみたら中に籾殻みたいのが入っていた。
手を嗅ぐと、濃い生薬の匂い。
まー何の種類はわからなかったってことで。(-_-;)
スポンサーリンク
遠赤外線サウナ!水分補給は事前準備を。
サウナ室はサウナキーが必要で、緑色のタオルを巻いて入るように書いてある。
サウナ室脇にはタオル掛けがある。
あと、公園の水飲み場にある蛇口(水が上むきに出るやつ)もあった。
これ、飲料用かわからないから怖い。('Д’)
ちなみに、脱衣所内に自販機やウォータークーラーなし。
ロビーも同じく(瓶の飲料しかない)。
そういえば、店頭入口に大塚製薬の自販機があったので、入店前にそこで水分補給を調達かな。
サウナの温度計は90度を示していた。
室内は黄色いタオルが敷いてあり、2段式で6人くらいは蒸されることができそうだ。
冷たい水風呂もある!外気浴はない!
小倉湯は水風呂も女湯側にある。
小さい水風呂で2人が入れるくらいの大きさ。
これが冷たい!
壁の水温計は22度だったけど、16〜18度くらいかな?
床から噴き注がれる新しい水は、冷たくて痛くなるくらいだから。
こんなに冷たい水風呂があるのに、残念ながら
露天風呂はないし、外気浴スペースもない。
内湯にも休憩スペースないので、大体のサウナ客はカラン前で座ってたね。惜しい。
スポンサーリンク
立ちシャワーも2ブースある!
水風呂の隣に立ちシャワーが2ブースある。
オレンジ色の衝立が歴史を感じる。
立ちシャワーの片方はホースタイプで、もう片方は頭上のシャワーヘッドが固定タイプ。
足をアイシングしたいランナー的には、ホースタイプのシャワーがあるのは有難い。
いづれもお湯以外に水も出る。
水は水風呂ほど冷たくないから、冷たいのが苦手な人は水シャワーがいいだろう。
熱い風呂好きには物足りないかもしれないが、個人的にはぬるめのお湯が好き。
水シャワーで温冷交代浴したり、サウナ&冷たい水風呂で整うこともできる。
けど程々に混んでて、休憩スペースがないのが残念かな。
プラマイゼロて感じ。
おわり。