反町の銭湯「反町浴場」はスーパー銭湯張りのバリエーション風呂の公衆浴場だった

2021年7月29日

490円で色んなお風呂が楽しめる反町浴場

コスパが良いうえに、横浜から一駅の距離に加え、3路線からアクセス可能という好立地の「反町浴場」を紹介するよ。

スポンサーリンク

東横線反町駅から徒歩1分、しかも3駅利用可

東急東横線「反町」駅から何と約100m、徒歩1分と激近銭湯である反町浴場

今は東横フラワー緑道となっている旧線路とホームからは、反町浴場の建物が見えたであろう。

反町の銭湯「反町浴場」の外観
昔ホームだったと思われる東横フラワー緑道からは反町浴場の建物が見える
(2021年7月18日撮影)

ちなみに横浜駅へは約1km。地下化した東横線開通後に残された地上の線路を緑道へと整備した東横フラワー緑道を歩いていくのもオススメだ。

旧線路上を歩くのだが、トンネルも残されているぞ。

東横フラワー緑道のトンネル
東横フラワー緑道では鉄道時代のトンネルも現存している(2021年7月18日撮影)

次いで京浜急行本線「神奈川」駅からだと、距離は約550m、徒歩約8分だ。

さらに、横浜市営地下鉄ブルーライン「三ッ沢下町」駅からもアクセス可能。距離にして約950m、徒歩で約12分だ。

反町の銭湯「反町浴場」の外観
アクセス便利な反町浴場
(2021年7月18日撮影)

スポンサーリンク

正午から営業開始!

反町の銭湯「反町浴場」の営業案内
定休の水曜を除いて毎日正午から営業
(2021年7月18日撮影)

定休日の毎週水曜日を除いて、毎日営業開始は正午から!早い時間帯から営業しているのはありがたい。

入浴料金は下記の通りだ。

  • 大人 490円
  • 小学生 200円
  • 乳幼児 100円
  • サウナ 入浴料+200円(バスタオル付)
  • 手ぶらセット・ベーシック 750円(バスタオル・タオル・石鹸・シャンプー・リンス付き)
  • 手ぶらセット・サウナ付き 850円

下駄箱は割とちっちゃい。NIKEリニューランの28cmでキツキツだった藁。鍵は自己保管制だ。

店内の左側にフロント、右側に券売機が2台現金490円を投入して「大人入浴」をポチリ。振り返ってフロントに入浴券を渡す。

1階が男湯、2階が女湯だ。男湯と女湯は日によって入れ替わるよう。

 
脱衣所はこじんまり。夏はエアコンが効いていて涼しい。ベンチが壁側2台あり、脱衣所中央には何も置いてないから、こじんまりと言えどそれほど狭くはない。

ドライヤーは2機あり、3分20円。体重計はデジタル。トイレは洋式。ミニマムだ。


壁伝いにロッカーが設置されている。縦長の大きいロッカーは、100円玉を入れる無料コインバック式で計10個くらい。

その他は正方形の小さいロッカー。小生のサロモン・トレイルブレイザー20Lは収まるので良しとしよう。


ロッカーの上段・下段の間は隙間があり、着替え中、物を置けるようになっているのがgood。
あと、床が濡れたら自分で拭くように、モップも立て掛けてあった。

スポンサーリンク

スーパー銭湯張りの多種多様なお風呂

ランニングウエアを脱ぎ去り、いざお風呂へ。

目の前には掛け湯、そして左側の壁に立ちシャワーがある。

まずカラダを洗おう。カランは見えない所も含めると26くらい。(露天風呂をコの字型で囲むような間取りのため見えない)
シャワーの水圧申し分なし。お湯はやや熱め。

カラダを洗い終わったが、浴用品置き場がないのがマイナス。しょうがないから水風呂の敷居の壁の上に置く。

浴場はタイル使いが多い洋風風呂。その中で異彩を放つ檜風呂へ、カラダを洗い終わったら一直線。カラダを洗ってる最中からいい匂いがしてたのだ。

あっつ!! 

湯温計は43〜44度を示していた。
こりゃ日焼け肌にはきついわー。半身浴。檜風呂は新しめで木目がキレイでいい香り。

お次は、と浴場内を見回すと。

カラダにごっついお絵描きしてる人が彷徨っとる!

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

多分サウナーやろ。
サウナと水風呂は避ける。


なので、内風呂の穴蔵風呂ボディジェットハイパワージェットの浴槽へ。

あつっ!

やっぱ日焼け肌には熱い。湯温を見ると43度くらい。

多分建物の構造活かした半分屋根の穴蔵風呂。梁がせり出て屋根のようになって薄暗くなったお風呂。ちょっとした秘密基地みたい。瞑想に集中できそうだけど、熱くてダメだった。

同じ浴槽内のボディジェットハイパワージェットも熱すぎる水流で早々に撤退。
ちなみにハイパワージェット風呂は推進120cmくらいの深さ。強めの水流により浴槽内は濁流と化し、子どもは要注意だ。

あと同一浴槽に電気風呂もある。目立たないからうっかり足を入れてビリビリ!痛かった(涙。

その隣は低温風呂だ。40度。こっちの方がいい!2人分の寝風呂のバイブラがある。これが反町浴場で1番のお気に入り。

スポンサーリンク

冷たい鉄の枕(固いからイマイチだけど)に身を横たえる。そこから泡のマッサージが、背中・腰・尻、そして肛門に。

やだ⤴~、肛門を刺激されるから⤴~、便意を感じたり⤴~。

肛門から⤴~、泡の空気が入ったりして⤴~、ムズムズするけど⤴~、リラックスできる。

惜しむらくは、太腿・ふくらはぎ・足裏へも泡のマッサージが当たるといい。

このぬる湯も先ほどの熱湯も、お湯の注ぎ口は窪んでいて、そこに備長炭のパックが置かれている。つまり、備長炭風呂だ。

備長炭の遠赤外線効果で身体が温まり、疲れがとれる。また、お湯が備長炭を通されることで水の分子が小さくなり、柔らかなお湯になる。

さらに、アルカリイオンの泉質に似て肌に良くなり、かつ、水道の塩素を吸着して爽快なお湯になる。

いや、けっこう塩素臭いんだけど。


さて、締めは露天風呂だ。

露天風呂は、建物の吹き抜けを利用した岩風呂だ。広めで5、6人は入れそう。打たせ湯もある。あと外気浴ができるイスが2脚ある。

3階建てビルの吹き抜けを利用したこの露天風呂。四方を高い壁に囲まれ、圧迫感がある。また頭上を見上げると半分が庇になっているから、青空が全然見えない。

で、ここで常連と思しきおじいさんと全身お絵描きさんが談笑してて、露天へ行きたかったけど、話し終わって立ち去るまで待ってた。

黙浴!

コロナ感染拡大防止下やからね。

反町浴場はアクセスよくて、正午から営業してて、SPAばりに多様なお風呂があるんだけどね。

お絵描きさん多くて、安心して入ってられない。

おしまい。

スポンサーリンク