横浜市中区石川町の小山湯は9時30分に営業開始の他、色々無料のサービス満点の銭湯だ!
みなとみらいランの汗を流しに、山下公園からほど近い石川町(元町・中華街)駅そばの銭湯「石川湯」へ行ったのだった。
石川町駅から徒歩4分!
小山湯の最寄り駅はJR根岸線の石川町(元町・中華街)駅。
駅から近く、徒歩4分(距離約300m)だ!

(2022年2月撮影)
朝9:30から営業してる!
小山湯の営業時間は、
9:30~22:00
なんと朝早くから通しで営業している。
みなとみらいの朝ランから、関内や桜木町、元町中華街に繰り出すのも可能だ。時間の有効活用ができる。
また、年中無休らしい。
(店頭看板の記載によると)
言い換えると定休日なし、ということ。すごい。

(2022年2月撮影)
学校や官公庁にあるようなスチールロッカーみたいな下駄箱。
小さいけど、小生のNIKE製厚底ランニングシューズ28センチは無事収まったε-(´∀`*)ホッ。

引き戸を開けると、案の定番台式。右手に番台がある。
スポンサーリンク
下駄箱の鍵を預けるシステム
おかみさんにまず、
下駄箱の鍵を出すよう促される。
(ここは下駄箱の鍵とロッカーの鍵の交換制か?下駄箱に鍵を持って帰るなとかいてあったしな。)
で、おかみさん、目が悪いらしく?鍵の数字がよく見えないらしく「何番?」て聞いてくる。
常連だと下駄箱の鍵を渡す時に、「〇番です」と伝えながら出していた。ここで常連か/一見かの見分けがつくのだ。
まー、あんまり目がよくないみたいだね。
小生のこと、「お兄さん」て呼んでたからね。
おっさんなのに(爆。
そして、入浴料金490円を現金支払い。
この時も「500円」て言って支払った方がいい。
ちなみに、流石に100円玉を「500円」て言ってもばれると思う。大きさ違うし。よいこのみんな、駄菓子屋でやるようなことをやっちゃダメだぞw。
お釣りの10円も、おばちゃん「10円だよね?」と確認しながら渡してきた。推して知るべしかな。
おつりの次に渡されたのは札。
下駄箱と同じ番号の。
「お、ここは下駄箱と同じ番号のロッカーの鍵を渡すのか。」
と思ったら、
鍵が付いてない。(。´・ω・)?
おばちゃん曰く「ロッカーは好きな番号使って❤」、らしい。
これは初めてのシステムだ。
いずれにせよ、下駄箱の鍵を持っていかれたくなくて、番台で管理したいようだ。
スポンサーリンク
貸しタオル・貸しナイロンタオル無料!
番台周りには石鹸などの浴用品も販売している。
そこに、
「貸しタオル無料」「貸しナイロンタオル無料」
と紙に書いて貼ってあった。
こりゃ(・∀・)イイネ!!。タオル借りられるなんて渋谷のさかえ湯以来だ!
ちなみにスイカやペイペイも使える。
(交通系マネーや電子マネーが使える銭湯も初めて来たかもしれない。)
世間話してくる名物女将!?
じゃぁロッカーどれにしようかな、と脱衣所を見回す。
ロッカーは女湯側の壁下半分(上半分は鏡)と、中置きが1台。それと入り口側の壁面の3箇所にある。
中置きは天板上も使えるから、荷物の多い銭湯ランナーには嬉しい。ってことで中置きロッカーをチョイス。
中置は上下2段だけど、下段は鍵なしで潰されて使えるのは上段だけ。(ま、それでいいんだが。)
その他の壁面ロッカーは、下の段が貸しロッカーで洗面器入るくらいの大きさ。で上段が一般客用ロッカーで、縦:横が10:9くらいの大きさだ。
小生のSalomonトレイルブレイザー20Lは入ったが、仕事帰りのブリーフケースはちと厳しい。。。
先にトイレ行こう。
トイレを開けると真っ暗。電気のスイッチを探すと外になくてトイレの中。灯りを点けると広い長方形の空間に、洋式トイレがぽつんとあった。
お腹痛かったんで、しばし座す💩。
トイレを出ると、おかみさんがぶつぶつ天気の話しながら、小生の出たトイレを開ける。
え!?臭いかも。(・・;)
(あ、マスクしてるか)
おばちゃん「ちゃんと電気消してありがとねー。」
「最近電気代も上がってねー。」と。
(やばっ、アカン警察かいな。)
と続けて、
「最近は何でもかんでも値段上がってやだねー。」
「安くなるのは何もないよ。」
とボヤキwww。
そして
「今日はガラガラだー。」
「お金はあるところにはある、持ってる人は持ってる。」
「でも庶民にはないんだよねー。」
「お金欲しいわー。」
みたいなwww。
(わかる!わかるけどもー!)
まず、コロナ禍で黙浴お願いしてる銭湯が多い中、番頭自らおしゃべりってどういうこと?
(ちゃんとマスクしてるけど。)
で、トイレの電気消えてるかのコスト意識があるなら、貸しタオルなどの無料サービスは過剰とみなして、やめてもいいんじゃないんすかね?
客としては嬉しいけど、潰れるよりはマシ。
小山湯は色々サービスいいんだよね。※後述参照。
てなわけで、適当にあしらいつつ(おい、失礼だろw)、ランニングウエアを脱ぐ。
スポンサーリンク
ドライヤー無料で使用可能!
脱衣所は改装したのかな?結構新しくて綺麗で清潔感ある。
脱衣所内には液晶テレビと、その前にテーブル&椅子4脚のセットに加え、洗面台、レトロな秤式体重計、飲料販売(アルコール🍺もあり・350ml缶で300円)、パイプ椅子数脚が点在してる。
あと珍しいのが・・・、
昭和のSEGAのアーケードゲーム機がある!
が、もはやオブジェと化していた。
電源付けないのは、コストカッターの仕業だろうww。
洗面台にはドライヤーが1機あるけど、
無料で使用可能だ。
(これ、有料にしたらいいんじゃん?)
とランニングウエアを脱ぎ捨て、いざお風呂へ!
シャンプー・ボディーソープの備え付けアリ!
半自動ドアを開けて小山湯の浴場へ。
右の女湯側にカランが6、島カランは4×2と4×1の2つ。左の外壁側は立ちシャワーと採暖室みたいな部屋(?)があり、突き当たりには背景画はなく、内湯浴槽が2つ。
小山湯には、
リンスインシャンプーとボディーソープ、さらにシェービングフォームの3点セットの備え付けがある!
無料で使用可能だ!
さらにカラン2席に1セットの割合で置いてあるから、争奪戦の心配もない。
サービスが(・∀・)イイネ!!
カランやシャワーヘッドもピカピカ。やはり改装を経ているのだろうか、清潔感がある。
浴室内もベース照明などの明かりが多く、明るい。そして脱衣所との隔たりはガラス張りゆえ、開放感ある。また、小山湯は半地下だけど、窓もあるので採光性もある。
関内の弁天湯や横浜市保土ヶ谷区の喜久の湯と違ってアンダーグラウンド感は皆無だ。
カラダを清めたら内湯へ!
スポンサーリンク
熱めの白湯浴槽
浴槽は白湯の青くて広い浴槽と、緑色の小さい浴槽の2つ。露天風呂とかはない。まずは青い大きい浴槽へ。
あつい!!
壁の水温計を見ると、
よ、48度!?
温度計ぶっ壊れてる!
入れんだろう、人間がwww。
体感的に44度くらい?
それでも熱い!
(我慢して浸かる)
浴槽の半分は、上下2条の水流が噴き出しているが(2席分)、レトロ銭湯によくあるような、ジェットだとか超音波とか言えないくらいの弱い水圧。
それにしても熱い。リラックスできない。我慢のセルフ熱湯コマーシャル。熱い風呂好きにはオススメだ。
薬湯もある!
隣の緑色の浴槽は薬湯だ。こっちは一転、あ、それほど熱くない。
壁の水温計は、
よ、46度!?
(やっぱ壊れてるよw)
体感的には42℃から41℃くらい。最初からこっち入ればよかったよー。
浴槽内に段差があるけど、ブクブク気泡のバイブラバス。
沸騰してるかのような見た目に騙されたw。
緑色の薬湯は入浴剤の香りもするけど、カルキ臭の方が強めだった。
スポンサーリンク
スチームサウナも無料!
プールの採暖室みたいな部屋は、
スチームサウナ!
サウナ料金なしで入れる!
サウナ室内は左にストーブ、目の前に2〜3人座れる座面、右端にホースのシャワーがある。
一応座面と床にはマットを敷いてあるけど、シャワーがあるから汗を流せていいね。個人用サウナマットはなし。
温度計や12分計などない質素なサウナ室。温度はわからん。
詰めれば3人座れるけど、ソーシャルディスタンスを考えれば2人が限度かな。
サウナストーブにあたる熱湯シャワーは、三軒茶屋の弘善湯みたいに常時放流型だ。熱湯がずっと出続けてサ室内の湿度・温度を保っている。
スチームサウナも料金取るとかやめればいいのに。
ホント、小山湯は
サービスがいい!
と感動しながら、じんわりゆっくりスチームサウナで汗をかく。
水風呂はないが水シャワーがある
小山湯には残念ながら水風呂はない。
サウナ室前にホースのシャワーがあるけど、お湯しか出ない。
けど、サウナ室の隣の立ちシャワーは水が出る。てか水しか出ない。だから水シャワー。節水仕様ですぐ止まるけどw。
だからこの立ちシャワーで汗を流して冷やす。
小山湯には露天風呂もない。休憩用にスペースもないが、サウナ室前が4×1の片面島カランの壁。人通りも少なく手すりがあるだけの壁なので、ここに風呂椅子を持ってきて休憩した。他の人はカラン前や浴槽の縁に座ったりしてた。
まぁドライサウナでなくスチームサウナなんで、そこまで本格的ではない。水風呂もないし。
というわけで、スチームサウナ含めた温冷交代浴をかまして風呂を出た。
スポンサーリンク
手ぶら入浴が可能だ!
貸しタオル無料だったり、シャンプー・ソープの備え付けがあり、スチームサウナは入浴料金で入れる、ドライヤーも無料など、小山湯は手ぶらで風呂に入れて、とてもサービスがいい。
風呂上がりもおばちゃんは「金がねー」とぼやいてたから、サービス見直してもいいんじゃんと思った。
帰りは札を返して、案の定「下駄箱の鍵の番号合ってるよね?」とやりとりして退店。
サービスよくて人情味も溢れるから、また来たい。営業時間も早いし。
続く?