山手線一周ランニングガイド-渋谷起点・外回り編-
おのぼりさんの夢を叶える
地方から東京に出てきたら誰もが一度は考える「山手線一周」。ランニングで山手線一周した際の距離・コースを紹介しよう。
ルールは各駅舎の写真を撮ることと、極力線路沿いを走ることの2つだ。
- 1. (1)渋谷駅
- 2. (2)原宿駅
- 3. (3)代々木駅
- 4. (4)新宿駅
- 5. (5)新大久保駅
- 6. (6)高田馬場駅
- 7. (7)目白駅
- 8. (8)池袋駅
- 9. (9)大塚駅
- 10. (10)巣鴨駅
- 11. (11)駒込駅
- 12. (12)田端駅
- 13. (13)西日暮里駅
- 14. (14)日暮里駅
- 15. (15)鶯谷駅
- 16. (16)上野駅
- 17. (17)御徒町駅
- 18. (18)秋葉原駅
- 19. (19)神田駅
- 20. (20)東京駅
- 21. (21)有楽町駅
- 22. (22)新橋駅
- 23. (23)浜松町駅
- 24. (24)田町駅
- 25. (25)高輪ゲートウエイ駅
- 26. (26)品川駅
- 27. (27) 大崎駅
- 28. (28)五反田駅
- 29. (29)目黒駅
- 30. (30)恵比寿駅
(1)渋谷駅
スタートは渋谷駅ハチ公口前広場。

(2021年7月10日撮影)
渋谷駅ハチ公前広場から公園通りへ。渋谷は歩行者が多いので、マスクをしてゆっくり走ろう。
クラークス渋谷からファイヤー通りに入り線路沿いを走る。NHKを左横に見ながら緩やか登り坂だ。代々木公園前の歩道居を渡ると・・・

(2021年7月10日撮影)
賑やかだからかそれほど遠く感じない、区間距離約1.4km。
(2)原宿駅

(2021年7月10日撮影)
2020年3月より新駅舎の供用が始まった原宿駅。旧駅舎は防火地域に適した材料を用いて、可能な限り外観を再現して建て替えるらしい。完成したら新しい近未来的なデザインと、ノスタルジックな旧駅舎が立ち並ぶという異様な光景になりそうだ。
線路向こうの明治神宮を横に坂を下って上る。その後住宅街の路地に突入。線路の音を頼りに潜り抜け、首都高速4号新宿線高架下に辿り着くと、もうすぐ次の駅。
原宿・北参道の裏道を抜ける、区間距離約1.6km。累計3km。
(3)代々木駅

(2021年7月10日撮影)
小田急線の踏切を超えれば、すぐ新宿南口。
あっという間の区間距離約900m。累計3.9km。
(4)新宿駅

(2021年7月10日撮影)
新宿も歩行者が多いので注意が必要だ。西口を過ぎて青梅街道を横切るまでは、下りなのでスピードも出やすい。
青梅街道を渡ってからは注意が必要だ。
⚠大久保トラップ
「なるべく線路に沿う」ルールの場合、青梅街道を渡ったら、線路の左側でなく、
線路右側で西武新宿線前を通るべし。
なぜなら線路左側をキープして線路沿いを行くと中央・総武線の大久保駅に着く。
目指すべき山手線の新大久保ではないのだ。
にくおか~すみこだよ~。
間違えて"新"大久保駅じゃなく、大久保駅へ行ったのは~
どこの~どいつだい~?
アタイだよ!!!
というわけで西武新宿前を通り過ぎるべし。
※アタイは東中野まで行ってしまい、電車に乗って新宿へカムバックだよ。
道を間違えなければ、区間距離は約1.8km。累計5.7km。
(5)新大久保駅

新大久保駅近くは韓流ブームで新宿に負けない人混み。どこかの店先ではBTSのdynamiteが流れていた。
つつじ通りを継続して北上。整った街路樹・歩道で走りやすい。

(2021年7月10日撮影)
継続して線路右側を北上し、区間距離約1.6km。累計7.3km。
(6)高田馬場駅

(2021年7月10日撮影)
引き続き線路右を北上。そして突き当たりの新目白通りを渡り、学習院大学方面へ。アカデミックな雰囲気のなか、学習院椿の坂を駆け登る。
偏差値高めな、区間距離約1.1km。累計8.4km。
(7)目白駅

(2021年7月10日撮影)
目白駅前で、これまでの線路右側から左側へシフト。

(2021年7月10日撮影)
最初はIWGPへ行こうと思ってたけど、池袋東口方面へ変更。歩行者が多くなる。
次なるターミナルへの、区間距離約1.6km。累計10.0km。
(8)池袋駅

池袋を過ぎると、山手線の線路はギュイン!と右へ急カーブ。

(2021年7月10日撮影)
山手線を渡ったら、右折して明治通りとおさらば。住宅街を潜り抜けながら線路沿いに走る。
ちなみに、西巣鴨橋は平成30年から6年間通行止めらしい。
大塚駅に近づくと妖しい店が現れる、区間距離約2km。累計12.0km。
(9)大塚駅

(2021年7月10日撮影)
都電荒川線も走る大塚。すごく綺麗になった大塚駅北口を通り過ぎ、線路の左側をキープして走る。

(2021年7月10日撮影)
桜の開花時期にも走ってみたい、区間距離約1.1km。累計13.1km。
(10)巣鴨駅

(2021年7月10日撮影)
巣鴨周辺は昔(2000年代初頭)とあまり雰囲気変わらなそうだな、と感じながら、早々に巣鴨駅を通過。
継続して山手線線路の左側をキープし、山手線を右に見下ろしながら走る。
あっという間の、区間距離約800m。累計13.9km。
(11)駒込駅

駒込で線路沿い左から、右側へシフト。六義園に立ち寄るのではない。次の田端へ向かう途中で、線路が右へギュイン!と急カーブするからだ。

(2021年7月10日撮影)
そして山手線唯一の踏切である第二中里踏切もこの区間にある。
そして、富士見橋エコー広場館で並走は終了。突き当りの田端高台通りを右折。
ここから田端駅までは線路沿いに道路がないため、ショートカットとなる。
コンビニなどはなく電車との勝負に集中ができる、区間距離約1.6km。累計15.5km。
(12)田端駅

鉄道オタクの聖地とも言われる田端。地図で見ると広大な車両基地であることが分かる。
山手線一周を試みるランナーよ、鉄分補給すべし。

(2021年7月10日撮影)

(2021年7月10日撮影)
田端台公園を通り過ぎたら下り坂を駆け下りる。
つかの間の鉄分補給、区間距離約1.1km。累計16.6km。
(13)西日暮里駅

継続して線路右側を走る。駅横の登り坂を上り、諏訪台通りへ。

(2021年7月10日撮影)
寺社、墓地を左右に見ながら高台を走り抜ける。
谷中散歩を味わえる、区間距離約900m、累計17.5km。
(14)日暮里駅

日暮里からは線路右側の谷中霊園は行かず、線路左側へ移動。駅前の商店街から住宅街を抜け、線路沿いを走る。
鶯谷と言えば男性たちの夢の街。魅惑的なホテル街をくぐり抜け、鶯谷駅南口を目指す。
谷根千散歩デートのあとは鶯谷で休憩だなと妄想する、区間距離約1.4km。累計18.9km。
(15)鶯谷駅

(2021年7月10日撮影)
鶯谷を過ぎると山手線線路は右へギュイン!と急カーブ。よって、コーナーのインを走るべく線路右側を駆ける。
上野の寺社、博物館、恩賜公園を右手に。トラックで言うなら第3コーナーを抜け、バックストレートに入る感じ。
アカデミックな雰囲気を少し感じる、区間距離約900m。累計19.8km。
(16)上野駅

(2021年7月10日撮影)
よし、これで残りあと半分だ!上野公園通りの坂を駆け下りる。

アメヤ横丁を線路のガード下沿いに走る・・・いや、
歩行者多くて走れない。
無理せずゆっくりアメ横を抜ける、区間距離約850m。累計20.65km。
(17)御徒町駅

(2021年7月10日撮影)
引き続き線路のガード下沿いをキープレフトで走る。飲食街が終わると人通りは減る。風景的に面白味はない。
そして近代ビル群が見え始め、視界が開けてきたらもうすぐ秋葉原。
オタクの聖地アキバへ胸高まる、区間距離約950m。累計21.6km。
(18)秋葉原駅

秋葉原駅周辺も人が多い。無理せずゆっくり電気街を潜り抜け、線路の左側へ。

(2021年7月10日撮影)

川を渡り、神田駅に近づくにつれ、ガード下に飲食店が現れ始める。
ビールを飲むにはまだ早い、区間距離約1.2km。累計22.8km。
(19)神田駅

継続して線路の左側、ガード下沿いをキープ。歓楽街を駆け抜ける。
新常盤橋を渡ったら右折して、線路の右側へシフトチェンジ。皇居側で丸の内口を目指す。
おらぁ東京に出てきたべ。
初心忘るべからず、区間距離約1.6km。累計24.4km。
(20)東京駅

はとバス停留所を過ぎ、東京国際フォーラムを右手に駆け抜けると、すぐ有楽町。
あっという間、区間距離約750m。累計25.15km。
(21)有楽町駅

継続して、ガード下の歓楽街を走り抜ける。ずっとビールの誘惑がハンパない。
高架下の日比谷OKUROJIは大人な雰囲気を醸し出している。
ショッピングや食事を楽しむ人たちを見て、なんで俺、走ってるんだろう?と思う、
区間距離約950m。累計26.2km。
(22)新橋駅

新橋SL広場でインタビューされている人をうらやましいな、と通り過ぎる。
引き続き線路右側をガード下沿い。歓楽街にいい加減飽きてくるが、日比谷神社でそれも潰える。

(2021年7月10日撮影)
風景が変わる。汐留の街並みを抜け浜松町へ。
やっとガード下のビールの誘惑から抜けられた、区間距離約1.4km。累計27.6km。
(23)浜松町駅

浜松町から田町へは、線路は右カーブになり、かつ線路沿いの道も工事で通れないため、一部ショートカット。
東京マラソンのコースである第一京浜道路を走る。
東京マラソン気分の、区間距離約1.9km。累計29.5km。
(24)田町駅

線路沿いを走れる道路がないので、継続して第一京浜を南下。歩道は広めで、人も多くないから走りやすい。東京マラソン気分を引き続き味わう。
でもせっかくだから線路の左側で海沿いも走ってみたいかもな、区間距離約1.7km。累計31.2km。
(25)高輪ゲートウエイ駅

(2021年7月10日撮影)
田町駅もそうだったけど、駅舎の写真を撮るために第一京浜をいったん離れて、駅に寄る。

2024年に駅前高層ビル群とともに本格開業予定。再び第一京浜に復帰。

東京マラソン2021では、高輪より手前の田町での折り返しだった。
東京マラソン気分終了の、区間距離約1km。累計32.2km。
(26)品川駅

品川から大崎は、トラックに例えれば、バックストレートから第3、第4コーナーを抜けてホームストレートに入るかのよう。つまり、Uターンに近い線路の形状だ。
そして線路沿いに道路もないので、一部ショートカットとなる。だけど、なるべく線路沿いの道を選んだ。
電車の音頼りに住宅街をくぐり抜けると、山手通りにでる。
山手線一周の最長区間、区間距離約2.3km。累計34.5km。
(27) 大崎駅

そのまま山手通りを北上するが、大崎陸橋は渡らず、やつやま通りを進む。
すると、目黒川ランニングガイドのゴールである五反田ふれあい水辺広場が現れる。目黒川左岸を走り、山手線高架下をくぐり五反田へ。
ゴールへのホームストレートに入った、区間距離約1km。累計35.5km。
(28)五反田駅

五反田駅西口を通り過ぎ、線路左側をキープして走る。五反田の艶めかしいお店にドキドキして走る。
首都高2号下で線路の右側へ移動。花房山通りの登り坂を上る。
あと少しだ、頑張れ、区間距離約1.2km。累計36.7km。
(29)目黒駅

目黒駅で線路の右側から左側へ移動。でも白金桟道橋で再び、線路の右側へ移る。
住宅街を抜けた後は、恵比寿ガーデンプレイスを線路に沿って走り抜ける。でも恵比寿スカイウォークには入らず、線路沿い右側を電車と並走。
地味にアップダウンがあるが、ラストスパートだ、区間距離約1.6km。累計38.3km。
(30)恵比寿駅

引き続き線路の右側をキープ。恵比寿から続く歩道は広めだが、人はそこそこいるので注意は必要だ。
渋谷駅新南口前を経由して、ついに・・・

ゴォーーール!!!
サライが頭の中でリフレインする、最後の区間距離は約1.9km。
累計で約40.2km。
つまり、
山手線一周は約40kmある!!
各所、信号でSTOP&GOはあるけど、楽しみながら脚を作るのには、
あり
だな。
おしまい。