さくら湯(墨田区|押上)レビュー!ランニングステーション利用も可能!
東京都墨田区業平4丁目にある「リフレッシュセントーさくら湯」はスカイツリー至近にある銭湯。なんとランニングステーションとしての利用ということで行ってみた!
アクセス
押上駅B1出口から徒歩2分!
さくら湯の最寄駅は押上駅。東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・京成押上線・東武伊勢崎線の4路線が乗り入れしてアクセス抜群♪
そんな押上駅のB1出口からさくら湯までは徒歩約2分、距離約180mの至近距離だった!
錦糸町からも歩ける!
ちなみに筆者の大好きな町の一つの錦糸町からでもさくら湯まで歩ける。
錦糸町駅だと4番出口からさくら湯まで徒歩約16分、距離約1.1kmだ。
走って一風呂浴びた後、錦糸町へ飲みにも繰り出しやすいのだ!(笑)

自転車が店前にずらりと並ぶ。
(2025年4月撮影)

コインランドリーも併設されている。
(2025年4月撮影)

(2025年4月撮影)
営業時間
さくら湯の営業時間は、
15時~24時!
定休日は毎週月曜日!
(月曜が祝日の場合は翌日火曜が休み)

さて、玄関に入ると、下駄箱の番号は118まであり、長靴・ブーツ用の縦に長い下駄箱もある。雪の日でも安心だ(笑)
下駄箱の鍵はプラスティックの木札風。見た目(情緒)と実用性を兼ねている(笑)
自動ドアを開け店内へ。
各種料金
店内に入ると券売機があるのでポチッとなw。
使えるのは現金のみだった。
入浴料金
2025年5月時点、東京都の銭湯料金は550円。
※東京都浴場組合ホームページで最新の銭湯料金を確認してみる☞
サウナ料金
2025年4月時点、さくら湯のサウナ料金は250円だった。
サウナ利用客は、チケットと一緒に下足箱の鍵も一緒にフロントへ渡す。
すると、「サウナ」と書かれたプラスティック札が付いた青いカールコードとロッカーの鍵が付いた緑のカールコードを渡された。
さくら湯のサウナはタオルは付かない。
ランニングステーションの利用方法
さくら湯はランニングステーションとしての利用も可能だ!
大まかには、
下駄箱の鍵は自己保管(入浴のみの場合)→チケット購入→チケットを渡してロッカーキーを受け取る→着替え→ロッカーキーはフロントに預ける→ランニング→ランニングから戻ってきたら再度ロッカーキーを受け取る
さくら湯のある墨田区は隅田川があるし、隣接する江東区は縦横無尽に河川が流れるし、河川敷ランニングを楽しめる♪
しかも、東京スカイツリーも眺めながら走れるから、絶好のランニングスポットだ。
着替えがしやすい広い脱衣所
さて、男湯に入ってみると、脱衣所広い♪。
ロッカーは外壁側一面に設置され、番号は44まであった。
ロッカーに鍵がぶら下がってないから、サウナ客じゃなくてもロッカーキーは割り当てシステムのようだ。
「サウナ客専用」と書かれたロッカーがあり、縦長や正方形もあるが、この日筆者に割り当てられたのは縦長でなく正方形ロッカーだった。スーツケースが入りそうな大きなロッカーもあり、ブーツ用の下駄箱ともども多彩なニーズに応えているのは流石観光名所にある銭湯だと思った。
トイレは大(洋式)と小に分かれているが、スリッパは1つしかなかった(笑)。
あと脱衣所内にはスリーシーターのベンチが3台もあり、サウナなどの休憩場所には事欠かないな♪
シャンプー・ボディソープの備え付けあり!
さくら湯浴場に入ると、目に飛び込むのは六角形の島カラン2つ!
大井町のすえひろ湯を思い出すユニークな洗い場だ。
洗い場は突き当たりの外壁側二面にもあり、4席と6席でL字に並ぶ。
だから洗い場はトータル22席かな。
女湯側に内風呂が並び、外壁側にサウナと水風呂、立ちシャワーブースが2つある。
さくら湯にはリンスインシャンプーとボディソープの備え付けがあった!
銭湯ランナーは荷物が多いから、シャンプー・ボディソープが設置されているのはありがたい♪
ただ各席にシャンプー・ボディソープは設置ではなく、浴場内トータルで3〜4セットくらいかな?
ボトルの置き場があるけど、使用後に戻さないで放置する人多数。あと六角形の柱だからぐるりと回らないと放置ボトルが探せないw。
だから、一応シャンプー・ボディソープは持って行くのが賢いかもしれないな。
あ!でも立ちシャワーブースはそれぞれにシャンプー・ボディソープがある!
立ったままカラダや髪を洗うのは問題ないなら立ちシャワーブースでいいなw。
ちなみに島カランのシャワーは「シャワーヘッドを掴まないで」の注意書きが貼ってあった。
あと壁カランは1席だけホースのハンドシャワーがあったな。
スポンサーリンク
内風呂の種類
さくら湯には多種類の癒しお風呂があるのだ!
シルク風呂
細かい気泡により白濁しているシルク風呂だが、薬湯も兼ねてる?白でなく色も付いていた。
しっとりとして肌にも優しいシルク風呂は人気。
温度は熱すぎず、ぬるすぎず、体感で40度くらいかな?
段差がある浅風呂で、2〜3人入れるキャパシティ。
ハーブ風呂&気泡風呂・ジェット座風呂・ショルダーバス
シルク風呂の隣はハーブ風呂で、訪れた日はペパーミントで茶色いお湯だった。
ここのお湯も熱すぎずぬるすぎず、ちょうどいい♪
そしてハーブ風呂は3ブースに分かれていた。
気泡風呂
床から気泡がぶくぶくと湧いている。
水面で気泡が弾けて、ハーブの香りが漂う♪
ジェット座風呂
足裏・ふくらはぎ・背中へ左右2条、腰へ1条のジェットが噴出!
水圧があって、ランニングで疲れた身体に気持ちいい~♪
ショルダーバス
横浜戸部の記念湯や川崎市高津区の鈴の湯みたいにガンキャノンじゃないショルダーバス。
まずジェット座風呂とおなじく、足裏・ふくらはぎ・背中に左右2条と腰に1条のジェットが噴き出している!
違うのはお湯が出る冷たくない水枕があるということ。つまり肩に掛け湯してくれるみたいな。
高身長のオレだと水面から肩が出るから、寒い冬には気持ちよさそうだ♪
どうやら毎週日曜日はハーブを入れているらしい。
週替わりで訪れたこの日はペパーミント。ミントが入った袋がお湯の中にぶら下がっていた。
高温セラミックタイル深風呂
隣はセラミックタイルを使用した深風呂で高温湯。
水深は90cmくらいかな?2人入れる広さ。
温度計は44度を示していたが、体感42度でちょうどいい♪
床の一部に凹凸のあるセラミックタイルがあり、足踏み効果と高温のお湯でポカポカになる算段だw
日替わり薬湯
日替わりの薬湯だが、この日はパンダ湯🐼(むかし表参道の清水湯でも入ったな。)
緑色のお湯は中温といいつつも、ぬるめで体感で40度くらいかな。
ここも2人くらい入れる大きさ。
さくら湯は多種多様なお風呂がある一方、それぞれ1〜2人用なのでタイミングが必要だ(笑)。
ちなみに軟水を使用しており、肌に優しいのも嬉しい限り♪
遠赤外線サウナ&水風呂
サウナマットあり!
さくら湯にはサウナマット(ビート板)が置いてある。\( 'ω’)/
サウナマットを一枚携えてサウナ室内へ。
ドア上の温度計は100度を示していた。
サウナドアは鍵なし。ゆえにフロントで渡されたカールコードを腕に付けることがサウナ客の目印だ。
収容定員は6名
こぢんまりとしたサウナ室。
2段ベンチがあり、一段3人座ってマックス6人かな。
狭いから譲り合うように書いてある。
あと床とベンチの座面にタオルも敷いてある。
12分計あり・テレビ&BGMなし
サウナ室内にはテレビはおろかBGMもないので、静かに瞑想できる。
12分計があるので、時間が測れてありがたい♪
あとアロマ入りのヤカンも置いてあった。
室内温度98度
室内の温度計は98度を示していた。
あち~!(;´Д`)
この日は12分間蒸されることが厳しくて、8〜10分で1セットを回した。
19時過ぎに入店した時は、遠山の金さんが何人かサウナしてたけど、((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
20時を過ぎ、夜が老けてきたらほぼ貸切状態✌️
天然地下水の水風呂
水風呂はサウナ室のすぐ隣にある。
2人くらい入れる広さ。
水温は20度くらいでマイルド。
ギリギリまで蒸されて火照った身体には少し物足りないが、お風呂との温冷交互浴にはちょうどいい。
水シャワーで追いクールダウン
2つある立ちシャワーは各ブースにシャンプー・ボディソープ付きなのは前述の通り。
で、ホースのハンドシャワーで水も出るからランニングで疲れた脚のアイシングもしやすい♪
そして水シャワーが冷たい!
水風呂より冷たく感じた!
だから水風呂の後は水シャワーで追いクールダウンを行った(笑)。
浴場内にはととのい椅子が1脚
さくら湯には露天風呂はないので外気浴休憩ではなく、内気浴休憩。
浴場にはととのい椅子が1脚だけ置いてある。
カラン前で内気浴したけど、都度身体を拭いて脱衣所で休憩するのもアリだな。ベンチが3台もあるし、TVもあるし。
ちなみに、脱衣所に自販機はないから、水分補給ドリンクは入店前に用意しておいた方がいいな。
スポンサーリンク
ドライヤーが無料で使える!
風呂上り。
なんとさくら湯男湯には、ドライヤーが1機あり、無料で使える!
筆者にはドライヤーで乾かすほどの毛量がないが。。。
あと綿棒もある!
耳垢ウェットな筆者は綿棒派なのでありがたい♪
ロビーでは50円アイスの販売があった。白牛乳は170円だった。(2025年4月時点)
ロビーは広くてくつろげる。
ランニング仲間との待ち合わせもしやすいかもな。
あと漫画や文庫本が置いてある!
「さくら湯図書館」と称して一人3冊まで文庫本を借りられるようだ!
返却期限はないけど、借りるときはフロントに申し出るらしい。
流石に借りた本をサウナ室に持ち込みはダメだよなぁ。
おしまい。