COCOFURO(ココフロ)ますの湯(大田区|久が原駅)はサウナ無料のコスパ最強銭湯だ!
古市場陸上競技場でのトラック練習や月例川崎マラソンの汗を流しに、大田区南久が原にある銭湯「COCOFURO(ココフロ)ますの湯」へ行ったらコスパ最強だった!
- 1. 久が原駅前!徒歩1分!の好アクセス!
- 2. 毎朝6時から営業開始!
- 3. 旧益の湯がデザイナーズ銭湯に生まれ変わった!
- 4. 下駄箱は幅が狭い!
- 5. 券売機で入浴料金支払い。
- 6. モダンでオシャレな内装の脱衣所
- 7. 備え付けドライヤーが無料で使える!
- 8. スーパー銭湯ばりの洗い場で、シャンプー・ボディーソープの備え付けあり!
- 9. 大田区名物!熱めの天然黒湯温泉風呂!
- 10. 炭酸風呂もある!
- 11. サウナ料金なし!入浴料金でサウナも可能!
- 12. 立ちシャワーが1ブースあり!
- 13. 水風呂も黒湯で、プライベートな壺の水風呂!
- 14. 休憩スペースも完備!
- 15. アルコール提供あり!漫画コーナーまである!
久が原駅前!徒歩1分!の好アクセス!
COCOFURO(ココフロ)ますの湯の最寄駅は東急池上線の久が原駅だが、
なんと、久が原駅を降りたら目の前にますの湯がある!
徒歩1分だ!(距離約40m)
横浜市神奈川区の反町浴場ばりの駅前銭湯だ(東急東横線の反町駅前)。
ちなみに、ココフロますの湯は東急多摩川線の鵜の木駅からもアクセス可能。
鵜の木駅からの場合は距離約900m、徒歩約12分だ。

メゾン久ケ原は地上4階建て。
2階はカフェレストランで、3階は不動産会社が入っている。
毎朝6時から営業開始!

(2022年5月撮影)
COCOFURO(ココフロ)ますの湯の営業時間は、
朝6時~深夜0時!
なんと、平日も土日も早朝の6時から営業している!

これなら月例川崎マラソンも、古市場陸上競技場や多摩川河川敷での朝練後にも、銭湯の開店を待たずに風呂に入れる!
しかも、深夜の24時と夜遅くまでやっているのもありがたい。田舎のセブンイレブンより長時間営業ぢゃないか?
ちなみに定休日は、3月・6月・9月・12月の第2木曜日。
ん!?
休みは年4回!?
(まぢか?すげーな!メゾン久が原に住みたい!)

(2022年5月撮影)
スポンサーリンク
旧益の湯がデザイナーズ銭湯に生まれ変わった!
なにやら、益の湯という老舗銭湯が2019年3月にCOCOFURO(ココフロ)ますの湯として、リニューアルオープンしたらしい。
2022年5月に初めて行ったけど、リニューアルオープンしてまだ3年か。
デザイナーズ型銭湯として再生されたCOCOFURO(ココフロ)ますの湯。否が応でも期待が高まる。((o(´∀`)o))ワクワク

(2022年5月撮影)
左側に傘立てがあるが、2023年9月来訪時には、「傘立てを利用する時は、傘立ての鍵と下駄箱の鍵を受付に渡してください」と注意書きが貼ってあった。
傘立ての鍵、ほとんど無くなったるわ。((((;゚Д゚))))
傘立てに傘はないし、晴れの日。
傘立ての鍵、持って帰られてるわ~。
下駄箱は幅が狭い!
さて、ランニングシューズを脱いで下駄箱に入れ・・・・・、
幅が狭くね!?
小生のNIKE製厚底ランニングシューズ28センチが入るかどうか・・・?

ちなみに、一番下段の下駄箱はブーツ用で縦が長いもの。
傘立てを使わない時、下駄箱の鍵は自己保管制。
下駄箱の鍵は写真の通り銭湯らしい木札でなく、小さい鉄の鍵。
鍵は小さいけど、鈴が付いている。
無くさないように注意しよう。
スポンサーリンク
券売機で入浴料金支払い。
で、玄関に置いてある券売機で入浴券を購入する。
券売機は現金1万円札以外にもPASMOでの支払いも可能。


食券機、もとい券売機のメニューは下表のとおり。(2023年9月時点)
大人(中学生以上)入浴料金 | |
子ども(小学生以下)入浴料金 | |
未就学児(6歳未満)入浴料金 | |
10枚綴り回数券 | |
販売タオルロゴ入り | 130円 |
レンタルバスタオル | 160円 |
タオルセット(レンタルバスタオルと販売タオルのセット) | 280円 |
ナイロンタオル | 310円 |
男性カミソリ | 160円 |
女性カミソリ | 110円 |
ヘアゴム&ピン | 110円 |
使い捨てクレンジング | 60円 |
使い捨て洗顔 | 60円 |
レディースサニタリー | 110円 |
ヘアブラシ | 160円 |
シャンプーセット | 360円 |
靴下 | 210円 |
ボクサーパンツ | 390円 |
シャツ | 310円 |
歯ブラシ | 110円 |
使い捨て化粧水 | 60円 |
使い捨て乳液 | 60円 |
レンタルタオルなどもあるけど、銭湯ランナーとしては浴用品一式を担いでいるので、
入浴料金480円520円を現金投入してポチっとな👇(byボ〇ッキー)
券を手に入れたら、手動ドアを開けて店内へ。
入ってすぐ右にフロント。券を提出したら、検温される。2023年9月時点では検温は終了。
くるりと踵を返すとロビーがあって、右に男湯、左に女湯がある。
モダンでオシャレな内装の脱衣所
男湯の脱衣所に入ると、これまたモダンでお洒落な内装!
清潔感もあってGOOD👍。
脱衣所はL字の間取りで、外側長辺にロッカーがずらり。
内側長辺には雪印の自販機とフットマッサージ付きマッサージチェア快王Ⅱが1台(料金15分200円)。
長辺突端に洋式トイレがある(トイレも広くてキレイ✨)。
トイレから出る時、「強くドアを閉めると鍵がかかってしまう恐れがある」と注意書きがあったので、半開きにしといた。
スポンサーリンク
備え付けドライヤーが無料で使える!
底辺の突端にドレッサーと洗面台。椅子3脚とテスコムのNobbyのドライヤーが3機がそれぞれ付いている。
で、
ますの湯のドライヤーは、なんと無料で使える!
巷の銭湯じゃ、大体3分20円なのにね。良心的(๑´ω`๑)♡。
女性には有難いんじゃなかろうか。
もちろん、オレだってまだ髪の毛フサフサだから!
L字の底辺が浴場出入り口となっているわけだが、出入り口両脇に浴用品を置けるラックとウォータークーラーがある。
自販機とウォータークーラーで、入浴中&入浴後の水分補給もバッチリ☆だ。
さて、脱衣ロッカーは上下2段6列の縦長ロッカーと、4段10列の四角いロッカーがある。
縦長ロッカーは、中にハンガーバーが渡され、ハンガーが1つ掛かっている。
仕事終わりのビジネスマンも気軽にますの湯に立ち寄れそうだ。
四角い方のロッカーは、上3段が正方形、一番下段が少し縦が長い大容量ロッカーだ。
小生のSalomonトレイルブレイザー20Lは余裕で収まった。
ますの湯のロッカー鍵は、
ゴム紐でなくカールコードなのが最高!
(プチ潔癖なのでゴム紐が湿ってると萎えるのだ)
ちなみに、COCOFURO(ココフロ)ますの湯には貸しロッカーはないようだ(見当たらなかった)。
ランニングウエアを脱ぎ捨て、洗面所そばにあるデジタル体重計で、ランニング後の体重を計測したら風呂だ!
スポンサーリンク
スーパー銭湯ばりの洗い場で、シャンプー・ボディーソープの備え付けあり!
COCOFURO(ココフロ)ますの湯の浴場は小ぢんまりしてるけど、これまでの印象を覆さず綺麗でオシャレなデザイナーズ銭湯。
ざっくり間取りを言うと、左半分が洗い場、右半分が休憩スペースと立ちシャワー、そして奥に2種類の内湯とサウナがある。
じゃ、まずカラダを清めよう。
\(◎o◎)/!オッ!
スーパー銭湯ばりの洗い場だ!
※表参道の清水湯同様だ。
洗い場は女湯側の壁に8席と、1列ある島カランの片面だけに6席。
よってトータル14席で、少なめの洗い場の席数。
風呂椅子・風呂桶は席に据え置きシステム。
浴場出入口そばに重ねて積んでおく必要はない。
けど、設備はGood👍。
水温調節可能な混合水栓にホースタイプのハンドシャワー!
そして、 COCOFURO(ココフロ)ますの湯 では、
シャンプー・ボディーソープの備え付けがある!
もちろん無料で使用可能だ!
シャンプー・ボディーソープは2席に1セットの割合で置いてあるから、争奪戦になる心配もないから安心。
で、備え付けのシャンプー・ソープは業務用?と思いきや、「ますの湯」のラベルが貼ってある。
シャンプー・ソープともにノンシリコン!シャンプーはアルガンオイル入りだ!
(これは女性には嬉しいんじゃないか?)
重ねてとなるが・・・、
もちろん、オレだってまだ髪の毛フサフサだから!
ただ席数が少ないので、カランの争奪戦の恐れがある。
浴用品をカランに置いて場所取りをして、サウナや風呂に入る輩がいるからね。
北府中のあけぼの湯みたいに。
だが、ますの湯ではその心配はいらない。
なぜなら、「浴用品はカランに置かずに、ラックに置いてからサウナや風呂に入る」よう注意書きが貼ってあるから!
助かるぜ、店主!(人"▽`)
大田区名物!熱めの天然黒湯温泉風呂!
カラダを清めたら風呂だ!
COCOFURO(ココフロ)ますの湯の内湯は2種類!
大田区名物の黒湯温泉と炭酸風呂だ!
まず、黒湯温泉に入ってみる。
おっ!?、
少しお湯が熱めだな。
壁の水温計を見ると42度を少し超えているから、42~43度くらい?
(まぁそんなくらいかな、体感的には。)
黒湯ゆえ透明度が全くないので、恐る恐る浴槽内を進むと、段差があるから要注意!
大田区名物の黒湯温泉。
大田区は太古の昔、海底だったらしく、何億年とかけて熟成された温泉はミネラル分が豊富で、保湿・保温に優れている。
ココフロますの湯の黒湯風呂は、贅沢な源泉掛け流し!
湧出温度は17.6度の冷鉱泉。
加水なしで加温のみ施されている。
また、ココフロますの湯の黒湯は、とろみがあって、しっとりとしていて、湯触りが心地よい!
ちなみに、4人くらい入れる広さの黒湯浴槽だった。
スポンサーリンク
炭酸風呂もある!
隣の人工炭酸泉は少しぬるめの36度。
炭酸ガスが毛細血管を広げて血流を良くして血圧を下げる。
心疾患などに加え、血流改善から新陳代謝も良くなり、疲労回復効果も高い。
さらに泉質が弱酸性だから、美肌にも効果がある。
炭酸風呂も4人くらいは入れそうな広さ。
お湯がぬるいから子どもに人気。
ただ「炭酸ガスが逃げるから静かに入るように」と注意書きがあるので、おとなしく炭酸風呂に浸かろうw。
え!?
風呂が2種類しかないって?
いや、
この2種類だけでも十分だ!
(お湯もあつ湯とぬる湯のと2種類あるしね)
2023年9月来訪時には、炭酸風呂はチルアウトの湯(薬湯)も兼ねていた!
お湯の色は青緑色をしていた。
もちろん飲まないが、香りはあまりしなかった。
サウナ料金なし!入浴料金でサウナも可能!
で、この内湯浴槽の脇、女湯側の壁の奥に扉がある。
そう、サウナ室の扉だ。
2022年5月の来訪時、サウナ室の扉には「人数制限6名」と、「水滴を拭いてから入る」よう、貼り紙が貼ってある。
サウナ室前の壁沿いにはベンチが1台置いてあるが、休憩用ベンチではなく、順番待ち用ベンチだった。
池尻大橋の文化浴泉みたいに行列が発生するみたいだ。
ベンチの隣にはサウナマットがある。
枚数は6枚しか置いてないみたい。
サウナマットがなければサウナ室は満室だし、
サウナマットが残っていればサウナ室内は6人に満たしてないからサウナに入れる
ってことだ!
さらに、サウナマットが置かれているラック脇には、使用済みマットの汗を流すための蛇口もある。
「サウナから出たら、マットの汗を流してから戻す」ように注意書きも貼ってある。
※COCOFURO(ココフロ)ますの湯は注意書きが多く、啓蒙活動が盛んだw。
で、
なんとサウナは無料!
マジか!?
これだけの設備なのに?
すごい!!
したがって、サウナ室ドアは鍵なし。
サウナ室内が6名に達していないことを確認して、サウナマットを携えてサウナ室に入る。
熱気が逃げないよう、ドアの開け閉めは素早くシッカリと行うw。
サウナ室内に入ると、右側に座面が2段ある。
詰めて3人ずつ座っても6人がマックスだな。
ん?
「人数制限6名」ってあったけど、キャパが6名じゃねーか!?
7名以上座れないのに、制限6名っておかしくね?
(゚_。)?
ま、コロナ感染状況で制限人数を調整してるかもしれないが。
サ室内には、10分計が両壁に一つずつある。
壁の温度計を見ると、
110度!?
高温だからか?下段に座っていてもすぐ汗が出る💦。
サウナストーブは座席前でなく、上段の頭の上にあるみたいなので、ちょっと上段は熱そうで無理っぽかった。
だって、
上段に座ってるサウナーがすげー呻いてるんだけど草。
そんなに熱いんなら早よでれやwww。
またサウナ室内にはTVなし。
TVがあるべきところには、注意書き&サウナの入り方&アルコール販売の広告が貼ってあった。
無音のサウナ室内で自己と向かい合いながら、蒸されたw。
スポンサーリンク
立ちシャワーが1ブースあり!
サウナから出たら水風呂と休憩だな。
まず汗を流したい。
(一応、掛け湯もあるけど、)
ますの湯には立ちシャワーも1ブースある。
水温調節可能な立ちシャワー!
水温を一番低くしたら、冷たい水が出て気持ちいい♪
またホースタイプだから、自分の好きな部位に水を掛けられる。
ランニングで疲れた脚のアイシングにも最適だ!
しかも衝立付きのブースタイプだから、ボクみたいなTOO SHY SHY BOYには嬉しい限りだww。
水風呂も黒湯で、プライベートな壺の水風呂!
で、立ちシャワーブースの隣に水風呂があるのだが、
壺(甕)の黒湯水風呂だ!
上述の通り、湧出温度が17.6度の冷鉱泉だから、加水・加温なしで贅沢に源泉掛け流しを甕に貯めた水風呂。
水風呂でも黒湯の効能を吸収できるぞ♪
sが、
壺(甕)だから一人用。
そして
壺(甕)は一つだけ。
タイミング次第では行列ができていた。水風呂は一人用でなくもう少し人数が入れるといいね。浴場のスペース的にはまだ余裕あると思うけどなぁ。
同じく大田区六郷の照の湯や武蔵小山の清水湯も冷鉱泉だけど、複数人が入れる広さの浴槽だったぞ。
あとは導線。
サウナと水風呂&立ちシャワーの位置なんだが、浴場の端と端の対角線にある。
てことは、サウナから出て早く水風呂に入りたいのに、水風呂は遠いし、一人しか入れないってのが惜しい。( ˘•ω•˘ )
しかし、ココフロますの湯では、毎月第3木曜はサウナの日を開催。
サウナの日は、炭酸泉が水風呂になる!
なので、蒸された後はすぐ水風呂へ入ることができる!
しかも炭酸風呂の浴槽だから、広くて複数人が入ることができる!
休憩スペースも完備!
水風呂のすぐ横が休憩スペースだ!
椅子3脚と2~3人掛けベンチが1台ある。
だから5~6人くらい休憩できる。
ベンチそばにラックがあり、浴用品を置けるほか、風呂桶や風呂椅子も置いてあった。
ガーデニングボックス?というか観葉植物を植えた花壇・プランターみたいのが置いてあるから、ラックから風呂椅子を出して、そこの前で休憩もできそうだ(導線の邪魔にならない)。
てか、そもそも一人しか水風呂に入れないのが問題だが。
ちなみにCOCOFURO(ココフロ)ますの湯には、露天風呂はない!
したがって外気浴もできない。
外壁側はワイヤー入りの曇りガラス。
外は目隠しもあるが、昼間は採光性があって浴室内は明るい。(窓はスタッフが開ける)
ビル銭湯ゆえ天井はそんなに高くないが、圧迫感は少なく感じる。
そしてデザイナーズ銭湯らしく、モダン&シック&オシャレな内装で、清潔感があるのもGOOD👍!
てなわけで、サウナと温冷交代浴をかまして風呂を出た。
スポンサーリンク
アルコール提供あり!漫画コーナーまである!
風呂上り。
上述の通り、ドライヤーは無料で使える!
あと、雪印の自販機には特濃牛乳やコーヒー牛乳、いちご牛乳、フルーツ牛乳など各種ビン牛乳が140円で販売されている。
風呂上りの牛乳は格別だぜ!
COCOFURO(ココフロ)ますの湯のロビーは、一人掛けの肘付きソファが12脚ほと凹の形に配置されてる。
スペースで最大人数収容できる。
また、
アルコールとおつまみの販売もしている!
ビールはKIRINの他、ハイネケンもある!レモンサワー(220円)もある!
そしてそして、
マンガコーナーもある!
青年・少年コミックが陳列されている。
ONE PIECEやスラムダンク、NARUTOや亜人やキングダムなど、有名どころを抑えたラインナップだ。
漫画まで揃えてるなんて、ほんとスーパー銭湯ばり。
それか八王子の松の湯ばり。
いやぁ~、( ̄□ ̄;)!!
設備&サービス&清潔感がスーパー銭湯ばりなのに、料金が東京都の公衆浴場料金480円500円て、
コスパが良すぎる!!
しかも、駅前の好アクセス&朝6時から24時まで通し営業だなんて・・・、
コスパナンバーワン銭湯だ☝!
また来たい。
おしまい。