文化浴泉(池尻大橋・目黒区)はランステ利用可能な人気混雑銭湯!
桜で有名な目黒川ランの汗を汗を流しに、東京都目黒区東山3丁目にある銭湯「文化浴泉」へ訪れた。
なんとランステ利用も可能なのだ!
- 1. 池尻大橋駅から徒歩3分!目黒川ほとりにある!
- 2. 2023年3月7日のリニューアルより営業時間変更!
- 3. ランニングステーションとしての利用が可能!
- 4. サウナ料金値上げ!
- 5. オシャレでムーディーな脱衣所も混んでる!
- 6. リニューアルで赤富士のペンキ絵はなくなり、洗い場3席減!
- 7. シャンプー・ボディーソープは持参が必要!
- 8. 軟水浴槽にはジェットバスが3種類!
- 9. NANOバブル湯!?
- 10. エプソムソルトバス!?
- 11. サウナは行列で混雑もリニューアルで収納人数UP!
- 12. キンキンに冷たい水風呂が広くなった!
- 13. 立ちシャワーが2基に増え、サウナ動線がスムーズに!
- 14. 休憩室でリラックス♪
- 15. 空いてる時間はいつだ?
池尻大橋駅から徒歩3分!目黒川ほとりにある!
文化浴泉は、東急田園都市線の池尻大橋駅東口から徒歩3分(距離約260m)と駅チカ銭湯!
目黒川からも近く、川沿いから数十mのところにある。
ゆえに目黒川ランの後にもおススメなのだ!


2023年3月7日のリニューアルより営業時間変更!
土日は午前10時開店!
文化浴泉はリニューアル工事を経て、2023年3月7日に営業を再開!
伴って、新しい営業時間は、
平日 | 14時~25時 |
土日 | 10時~24時 |
定休日は毎週水曜日だ!
※水曜が祝日の場合は営業。
※祝日は該当する曜日の営業時間で営業。

営業時間の変更点は、主に3つ。
- 平日の営業開始が早くなった。(15時30分→14時へ)
- 土曜の営業開始が早くなった。(15時30分→10時へ)
- 日曜の朝湯は廃止し、10時からの通し営業になった。
営業時間が長くなった!\(^o^)/
なにより、
土日が午前10時からの通し営業になって、銭湯ランをしやすくなった!
※変更前の営業時間は下記の通り。
日曜日は朝湯を8時~正午までやっている!文化浴泉の営業時間は、2022年1月現在下記の通りだ。
平日 | 15:30~ |
土日祝日 | 15:30~24時 |
けど日曜日は午前8時~正午まで朝湯をしている!日曜なら朝ランでも風呂に入れる。
※最終受付11:30
定休日は不定のようで月が替わるごとに掲示される。だけど大体毎週水曜日が休みだ。
ご利用上のお願い

ご利用上のお願い
1.店内の最大ご滞在時間は、次の通りです。
・入浴のみ:2時間
・サウナ利用のお客様:3時間2.最終受付は退店時間の30分前です。
3.退店時間の15分前に、ジェットバス等の稼働を停止し、清掃を開始いたします。
4.店内は全面禁煙です。食事もお控えください。
5.お酒に酔ってのご入浴はお断りしております。
6.伝染病及び皮膚病の方のご入浴はお断りしております。
7.店内での携帯及びスマートフォン等のご利用は別紙「使用時のお願い」をご参照ください。
8.ロッカーの鍵、下足札、傘立ての鍵等はお持ち帰りにならないよう、お願いいたします。
9.当店の入浴マナーや指示に従っていただけない場合は、今後のご利用をお断りいたします。悪質な場合は警察に通報いたします。
10.当店は不定休です。休業の際は店頭やHP等でお知らせいたします。
11.防犯上、男性脱衣場に防犯カメラを設置しております。予めご了承ください。
文化浴泉「ご利用上のお願い」より抜粋

・当店には、備え付けのシャンプーなどは一切ございません。店頭で単品又はセット販売をお買い求めください。
・当店は現金以外に、PayPay(LINE)決済にも対応しております。ご希望のお客様は予めQRコードをお読み取りください。
・サウナをご利用のお客様は、靴札をお預かりしますので、お手元にご用意ください。
「以下について、ご留意の上、入店・お支払いをお待ちください」より抜粋


コロナで営業時間・店休日がコロコロ変更するようなので、HPを要チェックや。店頭に灰皿がある。モクモク紫煙を燻らせる人がいると入りづらい。

(2023年3月時点)

スポンサーリンク
ランニングステーションとしての利用が可能!
玄関に入ると床に何か?貼ってある。

まず、「ただいま混雑しております。親子連れのお客様は靴箱に靴をまとめてお入れいただきますようお願い申し上げます。」とな。
たしかに訪れる日時によっては、混雑で下駄箱の空きが少ない時がある!
続いて、ランニングシューズを脱ぐために紐を解こうと屈むと、目に飛び込んでくる「ランニング銭湯をご利用のお客様へ」という案内!
- ランニング銭湯をご利用される方は、来店時にその旨をフロントへお伝えください。
- ランニングと入浴合わせて、ご利用時間は2時間以内(サウナ利用時は3時間以内)となります。
- ランニングシューズを脱衣場まで持ち込まれる際は、シューズ袋等にお入れください。
銭湯「文化浴泉」をランニングステーションとして利用したい時は、来店時に「ランステ利用したい」と申告すべし。
銭湯ランナーフレンドリーな銭湯やんけ( ;∀;)感動
けどランニングと入浴を合わせて利用時間は2時間(サウナは3時間)って・・・
そりゃ下駄箱、足りなくなるわ!
ちなみに下駄箱は壁一面ずらりと並び、数は90強でキャパが少ないということはない。また1番下段はブーツ用の高さがある下駄箱。
下駄箱にランニングシューズを入れる。小生のナイキ社謹製厚底ランニングシューズ28cm(コレ↓)は無事収まった。
新しさのある綺麗な銭湯に関わらず、鍵はレトロな木札。
だが、それがいい。

スポンサーリンク
さすが池尻!若者が集うロビー
店内に入ると案の定、人でいっぱい。(◎_◎;)
しかも若者が多い。
さすが渋谷に近い池尻大橋だ。
「こんにちはー!」
と左奥のフロントにいる女性から元気な挨拶!
こちらも「こんにちは~」と返す。
スポーツマンですから。by〇木
ロビー右側の壁一面は「プライベートロッカー」と称した貸しロッカー。
1ヶ月500円だ。
サウナ料金値上げ!
券売機があってもいいような新しめな銭湯だけど、券売機はなし。
フロントに歩み寄り、現金で入浴料金470 480円 500円(2023年3月時点)支払う。
※現金以外に、PayPay・LINE決済も可能。
会計時、下駄箱の鍵も渡すよう促されます。下駄箱の鍵を預けると脱衣所ロッカーの鍵をもらえます。
※2022年1月再訪時、下駄箱の鍵と脱衣所ロッカーの鍵は交換ではなかった。下駄箱の鍵は自己保管だ。
※サウナ利用の場合は下足箱の鍵を渡す。
で、2023年3月のリニューアルに伴い、
サウナ料金が500円へ値上げ!

※その他サウナや貸しタオルなどの料金は下記の通り。
サウナ利用 (貸しタオル大付き) | |
手ぶら入浴セット (シャンプー・ボディーソープ・貸しタオル小付き) | 650円 |
手ぶらサウナセット ( シャンプー・ボディーソープ・貸しタオル大小付き) | 1,150円 |
貸しタオル(小) | 50円 |
貸しタオル(大) | 100円 |

ロビーには、ジャジーなBGMが流れ、テレビ、テーブル、イスなどが揃う。
ランニング仲間が集うのにぴったりな雰囲気だ。
さて、脱衣所からは銭湯マナーに則り写真でなく、小生の拙い絵でお送りしよう。
スポンサーリンク
オシャレでムーディーな脱衣所も混んでる!
脱衣所に入ると、何ともオシャレ!
天井にベース照明はなく、アンバーな間接照明のみ。
円形の装飾が施され鳳凰の絵がある。
ライトに照らされるマホガニー調のウッディな内装で、なんともムードがある。

ロッカーは壁三面に置かれている。
(間取り図の右側にある縦長ロッカーを書き忘れたのはご愛敬 (^-^;)
うち一面は、上下2段の縦長ロッカー。
中にはハンガーバーがあり、ハンガーもかかってる!
これなら仕事帰りに文化浴泉に立ち寄れそう(けど人気でいつも埋まってるw)。
残り二面は、少しだけ縦が長い長方形ロッカー。
4段構成のロッカーだが、3段目には当たる部分は棚になってる!
つまり1,2段目はロッカー、3段目は棚、4段目がロッカーとなっている。
これ、荷物が多い銭湯ランナーには嬉しい!
なぜならば銭湯ランナーは、ランニングウエアや普段着などで着替えが多いので、荷造りスペースがあると便利なのだ!
また鍵はカールコード付き♪
プチ潔癖にはありがたい(ゴム紐だとテンション下がる⤵)。
さらに鍵には持ち帰り防止のブータグが付いている。
ブータグ付いたから下足箱の鍵を預けるシステムをやめたのかな。
で、結構混んでて、空いてるロッカーを探す。
下駄箱の数とロッカーの数・・・、「合わないくない?」と感じた。下駄箱の方が少なくない?
あ、これはこれでいいのか?
入店したけど脱げないという事態の回避と、いつも男女比が1:1じゃないからね。大概、男性客の方が多いだろから。
スポンサーリンク
ホスピタリティ高めなサービスがいいね♪
自分にあてがわれたロッカーを見つけ、ランニングウエアを脱ぎながら、よくよく脱衣所内を見てみると、中央に休憩ベンチの他、ハンガーラックがある!
入浴者のコートがかかっている!
冬だと銭湯へ来るまでに着ていた外套(コート)をロッカーにいれたらパンパンになってしまう・・。
ゆえに、ハンガーラックがあると便利~♪
また、ハンガーがいくつか掛かっているので、ハンガー持参の必要はない。
(今まで行った中ではハンガーラックのある銭湯はなかったなぁ)
そして、ハンガーラックの向こう側にはアクリルで仕切られたタオルボックスがある!
(これは表参道の清水湯の浴場内にもあったやつ。カラダを洗った後のサウナーは、浴用品をここに入れたらいいのに。)
しかもよく見ると、
文化浴泉のタオルボックスの横にはジッパー付きのビニール袋がぶら下がっているではないか!
これは、「濡れたタオル類をこのビニール袋に入れて帰ってね」、という心配りであろう。
なんともホスピタリティ高めで親切な文化浴泉だ!
あと、ロッカーに入らない大きな荷物はフロントで預かってくれる!
けど、小生のSalomonトレイルブレイザー20L(コレ↓)は問題なく収まった。
スポンサーリンク
人気の銭湯だから?土地柄?いろんな客が来る!?
いつも混雑している文化浴泉。
人気もあるだろうし、渋谷に近い土地柄もあるのだろう。
いろんな客がいるようだ。
週刊実話のいかがわしいページを開いたまま、床に落ちてたw。
まるで河原に捨ててあるエロ本かのように。
中学生だったら拾ってたな。
その他、脱衣所内には体重計とウォータークーラーと大塚製薬の自販機がある。
何故か体重計はデジタルでなくレトロな秤式。
だが、それがいい。
また、洗面所にドライヤーが2機あり、料金は20円で3分と標準的だ。
あとトイレは洋式が一つ。
ランニングウエアを脱ぎ去り、浴場へ勇み入る!
リニューアルで赤富士のペンキ絵はなくなり、洗い場3席減!

浴場は奥行きなくこぢんまり。眼前に壁の赤富士のペンキ絵が。
2023年3月のリニューアルで赤富士のペンキ絵じゃなくなった!
新しく桜の木と富士山の絵になっていた。
赤富士は額に入って脱衣所にある。
これはペンキ絵師の中島盛夫氏の作。2011年の文化浴泉リニューアルオープンの際、2011年3月11日の東日本大震災の5日前に描かれたそう。中島氏直筆のサインと制作年も書かれている。
浴場も脱衣所同様、ベース照明なし。
洗い場に据えられたアンバーな間接照明でいい雰囲気♪
男ばかりだが( ;∀;)。
浴場は右側にサウナ、左側の女湯側には立ちシャワー、水風呂。正面突き当たりから右奥に内湯の浴槽。
そして、風呂以外のスペースにカラン配置という間取り。
2023年3月のリニューアル前は、サウナ脇の内湯前にカランが4、島カランが3×2、水風呂から女湯側の壁にかけて8あり、計18席の洗い場。
サウナ横の洗い場だけシャワーがホースタイプだった。
で、2023年3月のリニューアルでは水風呂脇の洗い場3席はなくなった。
よって、洗い場は18席→15席となった。
そしてどうなったかは後述をお楽しみに!
スポンサーリンク
シャンプー・ボディーソープは持参が必要!
東京都はシャンプー・ソープ備え付けの銭湯が多いけど、
文化浴泉はシャンプー・ボディーソープの備え付けはなし!
だから、持参が必要だ!
カランや鏡はピカピカ✨。
サウナ室前のカラン間には、浴用品を置ける棚もある。
軟水浴槽にはジェットバスが3種類!
カラダを洗い終わり、お風呂へ。
文化浴泉の内湯は浴槽が2つあり、どうやら色々変わるみたい。
2022年1月に訪れた日は、エプソムバスソルトと軟水風呂だった。
サウナ側の浴槽は軟水を使用!。
前半分はバイブラ気泡が沸き立つエリア。
で、後ろ半分は3種のジェットバスエリアだ。
湯温は40度を示していたが、割と熱くて体感42度くらい。
お湯につかりながら壁の貼り紙を見ると、月2,3回ほど日曜日は薬湯になる。それ以外の日曜はナノ湯らしい。
日曜日ごとに様々な薬湯をやっており、2020年2月は生レモン湯・生薬湯・ぼんたん湯に、チョコレート湯!?
バレンタインのある2月ならではの「チョコレート湯」は非常に興味そそられるが、土曜日だったのでどの薬湯にもはいることができず残念・・・。
奥のジェットバスエリアは、水深が90センチくらいで、少し深くなる。
まず、上下1条の水流が噴出されるジェットバスブース。
ジェットの水圧が強く、自分好みのポイントに当てられる。ε-(´∀`*)ホッ
隣は左右からジェットが1条噴出されるブース。
立ったまま入れば、腸脛靭帯炎のマッサージにいいかも。
そして3つ目は水枕付きのジェット座風呂。足裏・腰・背中を2条のジェットでマッサージ。
ふくらはぎへのジェットがないのは残念だけど、水枕が冷たくて気持ちえぇ。(*^^*)
3種のジェットバスで、ランニング後の筋肉をほぐしたのだった。
スポンサーリンク
NANOバブル湯!?
2020年2月に訪れた時、隣の浴槽は
NANO湯なるもの。
炭酸風呂は割と見かけるが、NANO湯?は初めて。
貼り紙を読むところ、ナノバブルが含まれており、体が温まるのはもちろん、ダイエットや健康によいようだ。
確かに泡が微細なため、お風呂が白濁して見える!
いわゆる、別の名を「シルク風呂」だな。
また別の貼り紙には、大きな声で話さないよう、注意書きもあった。
女湯とを隔てる壁の高さは低めだが、女子の声は聞こえてこなかった・・・。
エプソムソルトバス!?
2022年1月に訪れた時、隣の浴槽は
エプソムソルトバスなるもの。
創業420年、徳島県最古で硫酸マグネシウム日本一のメーカーである馬居化成(徳島県鳴門市)が立ち上げたバスソルトブランドNEHAN TOKYO(ネハントウキョウ)のエプソムソルトを使用したお風呂。
国内で唯一の再結晶製法で純度99.99%を達成した国内最高純度のエプソムバスソルトは、汗をかきたい・足がむくみやすい・疲れている・乾燥肌・疲労困憊の人におススメらしい。
湯温は同じく40度を示していたけど、やっぱり体感42度くらいで熱め。
ソルトって言うけど塩分はなく、しょっぱくない。
多分通常の銭湯なら横並び4人がマックスだけど、繁盛店だから互い違いに入れば8人は入れそうな広さの浴槽だった。
スポンサーリンク
サウナは行列で混雑もリニューアルで収納人数UP!
文化浴泉はサウナもある。
別料金で+400円 500円(貸しタオル大付き)だ!
(2023年3月時点。結構高いな)
サウナは行列をなしていた!うへぇ(´Д`)=3。
サ室ドア上の温度計は88度を示していたが、貼り紙見ると85〜90度で維持・調節してるらしい。
サウナはサウナキーがないと入れない。
で、コロナ下では定員は6名だ。余計行列に拍車をかける。ちなみにサウナ室横にはフックもある。
2023年3月のリニューアルでサウナ室の収納人数もアップ!
サウナ14名へ定員数が大幅増加!
それでも一時行列ができるほど・・・。
またサウナマット貸し出しになった。
スポンサーリンク
キンキンに冷たい水風呂が広くなった!
文化浴泉の水風呂がキンキンに冷たくて、
12~13度を示していた!
どうやら、一定水位以下になった時に足される水が、通常の銭湯だと常温のところ、文化浴泉は冷やされた水を出してるからキンキンを維持してるみたい。
確かに冷たい!
手足の末端やキ〇タマが痛くて1分も入ってられない!
そして2023年3月のリニューアルで、水風呂が広くなった!
4人くらいは入れそうなくらいに!
冷たさはそのままに!
立ちシャワーが2基に増え、サウナ動線がスムーズに!
2023年3月のリニューアルで、
これまで1基だった立ちシャワーが2基に増えた!
要は洗い場3席減らし、その代わり立ちシャワーを1基増やし、水風呂が広くなったのだ!
今まではサウナで蒸された後に、早く汗を流して水風呂へザブン💦したいのに、立ちシャワーが1基しかなくて使えない状態もあった。
リニューアルにより立ちシャワーが2基に増えたので、速やかに汗を流して水風呂に入ることができ、動線が良くなった!
立ちシャワーの水も水風呂同様、冷たい!
休憩室でリラックス♪
ただ文化浴泉は、休憩スペースが乏しい。
サ室前にガーデンチェアが2脚あるだけ。「浴槽の縁に座るな」とテプラも貼ってあるし、露天風呂もない。
そして休憩室もある!
洗い場と内湯浴槽の間の扉を開けると、薄暗い空間がある!
ガーデニングチェアが並べられた休憩室だ!
椅子の数は14脚!
(サウナの収納人数と同じ)
しかも、
オットマン(足置き)もある!
休憩室は露天でなく完全室内。
天井近くで扇風機が回っていて涼しい。
椅子の間隔が狭くて移動が大変だけど、瞑想にふけって休憩できそうだ♪
文化浴泉の客層は渋谷の隣ゆえか、若い。
若い男の子が多いわよ❤
※そっちの気はない。
年配客は逆に見受けられない。
サウナに並んでるのも若者ばかり。
ある日は、下駄箱の上にスケボーも置いてあった。
スケボーで銭湯に来てんのか!?
こういう若者が銭湯文化を後世に伝えつつ、変わらず愛顧いただければいいなと思う。
スポンサーリンク
空いてる時間はいつだ?
2023年4月某日の土曜14時過ぎに文化浴泉に行ったら、
空いていた!
下駄箱の鍵は選り取り見取り!
サウナに行列なし!
休憩室も空きあり!
みんな、目黒川の花見に行ってるから?
それとも、
リニューアルオープン景気が落ち着いた?
土曜の午後は狙い目なのか?
要経過観察。(定点観察?)
おしまい