港北みなものスーパー銭湯「港北天然温泉ゆったりCOco」(センター北)は家出にサイコーだ!

2021年12月31日

港北ニュータウン緑道ランの汗を流しに、ショッピング施設「港北みなも」3Fにあるスーパー銭湯の港北天然温泉ゆったりCOcoへ行ってきた。

スポンサーリンク

センター北駅・センター南駅の中間にある!

港北天然温泉ゆったりCocoは横浜市営地下鉄ブルーライン・グリーンラインのセンター北駅・センター南駅のほぼ中間にあるから、両駅からアクセスが可能だ。

センター北駅からの場合は徒歩約5分(距離約450m)だ。

センター南駅からの場合は徒歩約6分(距離約450m)だ。

※Googleマップさんは距離が同じなのに、徒歩の時間に1分の差があることについては、よく分からない。

港北ニュータウンのスーパー銭湯「港北天然温泉ゆったりCOco」の入り口
ショッピングセンターの港北みなも3階にある。
(2021年12月撮影)

午前10時から営業開始!

駐車場は1000台ほど収容できる港北みなもを使用できる。

港北天然温泉ゆったりCOco利用時は3時間無料だ!

※超過した場合は30分150円かかる。

そして、営業時間は午前10時~午前0時まで。

朝早くから営業しているし、夜は遅くまで営業しているから(最終入館が23時まで)、仕事帰りにもよさそうだ。

それでは、いざ入店!

スポンサーリンク

なんか店の雰囲気が変わっている?

下駄箱はスーパー銭湯によくあるコインバック式ではない。

100円硬貨ないからよかった(ホッ。(*’▽’)

フロントで受付。

来店が初めてかどうか聞かれた。

・・・(-_-)

(なんかここ雰囲気変わったなぁ?)

吾輩「お店、変わりました?」

フロントのおばちゃん「変わったけど風呂の場所変わってない」

と言う。


ん?

「初めてか?」って聞いてんのは、システム知ってるかってことだろ?

風呂が変わってなくても、システム変わってたら意味なくね?

と思ったが、一応簡単に説明してくれた。

  • 館内着・バスタオル・フェイスタオルはフロント横に積んであるから、セルフピック(入浴料金に込み)。
  • 料金は退店時に精算。
  • ロッカーの鍵が渡されるが、下駄箱の鍵は交換せず自己管理。

ざっとシステムはこんな感じだ。

平日は時間無制限、土日祝日は5時間制限

気になる料金体系は下記の通り。

制限時間入浴料金超過料金
平日なし1,380円なし
土日祝日5時間1,400円1時間ごとに200円
※大人(中学生以上)料金。
※税込み価格。
※館内着・タオルセットは入浴料金に含まれる。

ちなみに月会員制があったり、COcoの隣にあるスポーツジム利用者はお得に入浴したりできるようだ。


フロント脇に積まれているバスタオルとフェイスタオルだけピックしたら(館内着を着てゆっくりするほどの時間がなかった)、上の階にある脱衣所&浴場への階段を上る。

ちなみに、前の店の名前は「スパガーディッシュ」だったかな?

なんで変わったんだろ?

スポンサーリンク

親子で楽しめる広場がある

上の階に上がると、大きなエキシビジョンとアスレチックみたいな広場がある。

港北ニュータウンのスーパー銭湯「港北天然温泉ゆったりCOco」のキッズ用プレイランド
ココランドと呼ばれるエリア。
(2021年12月撮影)

また、エリア外に掘立て小屋(?)みたいなのもあった。よく言えばカプセルホテル (?) みたいなやつ。

これは個室の昼寝スペースみたいで、覗くと寝ている人がいる。

これ、前の人の次にクリーニングなしで入るのは、プチ潔癖としては抵抗感が強いなぁ

ともあれ、この「ココランド」と呼ばれる広場のコンセプトは、親子で遊べる広場でファミリーでも頼めますよってことかな?

さて、男湯へ。

スポースジムを感じる脱衣所

脱衣所に入るとジムみたい感じ。天然温泉ゆったりCOcoは東急スポーツオアシスグループだから?

ゴザシートの床に、ウッドの上下2段の縦長ロッカーが立ち並ぶ。

町銭湯みたいに中央に休憩スペースとかはない

※スペースをフル活用して所狭しと、たくさんのロッカーが設置されているから、数を数えたりして実況する気が失せた。


フロントで割り当てられたロッカーを探しながら、脱衣所内をぐるりと探索。

余計なものはあまりない

扇風機・鼓みたいな椅子が数脚・デジタル体重計・ウォータークーラーがある。シンプル。


割り当てのロッカーは上段。

高身長だからね。(・∀・)

フロントのおばちゃん、グッジョブ


あ、ロッカーの鍵はカールコード(ま、スーパー銭湯でゴム紐はないだろう)

ロッカーの扉裏にはメガネ置きあり。ハンガーバーが渡されてハンガーも2本ほどある。

使い勝手が良いし、仕事帰りにも(・∀・)イイネ!!。

ランニングウエアを脱ぎ捨て、ロッカーから一番近い浴場への出入り口に行ったら・・・、

いきなり露天風呂に出た。(?)

(まぁ、脱衣所は背の高い縦長ロッカーが密集してるので、見通しが悪いからね)

別に内湯へのルートがあるようだ。言い方を変えれば、脱衣所↔露天風呂のアクセスができる。

てわけで、脱衣所内の別ルートを探して内湯へ。

スポンサーリンク

シャンプー&リンス・ボディーソープの設置あり

COcoの浴場は、ローマっぽい洋風風呂の内装。

出入口のすぐ左に立ちシャワーエリア

衝立ありの個室ブースは、小生みたいなシャイボーイには嬉しい。

ホースタイプで水温調節が可能。水も出る。

そしてなんと(!)、各ブースにシャンプー・ソープ・リンスが備え付けられている!

立ちシャワーそれぞれにあるなんてスゴイィィ。

で、右手の方が洗い場エリア

数も多くて40弱ある。

壁沿いのカランは衝立なしで、島カランは衝立ありのシャイボーイ向け

こちらもカランごとにシャンプー・ボディーソープ・リンスの備え付けありだ!

もちろん無料で使用可能。


シャワーはホースタイプで、カランは混合水栓で温度調節が可能。

衝立は大理石調で綺麗だけど、鏡はちょっと水垢などで曇ってる・・・。

前の設備を継続して使ってんのかな?


カラダを清めたので内湯へ。

見回すと浴槽が3種類見える。

スポンサーリンク

4種類の内湯

まずは低温バイブラバス

温度は34度

ぬるいっ!

床からバイブラがぶくぶく沸き立つ。

沸騰しているかのように。

ぬるいけどw。


隣は一段高くなっている浴槽。階段を登って入ると水深が深く90cmくらい。

マッサージバスエリアだ。

4ブースあり、いずれも壁から1条のジェット水流が放たれるピンポイントマッサージ。

うち半分の2つは、座風呂タイプで座面あり。

残り2つは座面なし。こちらの方がしゃがんだり立ったりして、好みのポイントにジェット水流を当てやすい。

温度は40度で熱すぎず、水圧マッサージでリラックスできた。


中央にはパルテノン神殿みたいな柱を囲む褐色の湯舟がある。

ここの売りである地下1,500mから湧出する褐色の天然温泉だ。

アルカリ性ナトリウム塩泉だったかな。少しとろみを感じる湯は、含有物の塩化物が肌に付着し、湯冷めしにくくぽかぽか。冷え性の他、筋肉や関節にも効く。

しかも贅沢な源泉掛け流し

加水なしで、湯温は42度くらいのちょい熱め。あったまるわー。

あと内湯にあるのは水風呂(これは後述で)

それでは露天風呂へ行こう。

スポンサーリンク

広々とした露天風呂エリア

港北みなもの屋上駐車場下の半ルーフバルコニーみたいな露天風呂エリア。

高層マンションが隣接しないから覗かれる心配はないが、壁が高いので風景は楽しめない

空を仰ぐのみ。

そして外気に触れるのみ。


4種類の露天風呂がある。

まずシルキーバス

※お湯の温度は40度くらい。

ミクロの気泡によりマイルドな湯ざわりと、マイナスイオンが弾ける白濁した風呂

透明度がないうえに、浴槽に段差があるから足元に要注意だ。

通路を挟んで隣はハーブ湯

ハーブの入った袋が浮かんでいる。

しかし、浴槽の大きさに対して、ハーブの量が少ないのか?

香りがしない。

袋に触った手を嗅ぐと(¯‥¯)クンカクンカ、かろうじてハーブの香りがする。

この風呂は失敗だと感じる。

で、目の前はここの売りでもある、

天然温泉に高濃度炭酸ガスを溶け込ませた風呂。

だけど、褐色でなく透明だ。

なにやら炭酸ガスを溶け込ませると温泉の褐色が消えるらしい(ホンマかいな)

炭酸泉は36〜38度の低い温度設定が多いが、ここは少し温度高めで40度

浴槽も広くて、浅いところと深いところがある。つまり半身浴も肩まで浸かることもできるのだ。

温泉の効能に加え、炭酸ガスを体内に取り込み血管拡張。血流UPにより疲労回復や血圧低下など多数の効果が相乗的に見込めるのだ。


そして少し離れたところには、寝転び湯が5人分ある。

お湯はもちろんぬるいのだが、大分お湯の量が少ないというか、浅い

いや薄い

(多分1cmくらい?)

春〜秋はいいかもしれないが、冬は寒いかと思う。

ちなみに枕は石で固め。


で、寝転び湯へ行く途中に掛け湯の壺があり、その後ろに扉があるのに気づく。

スチームサウナだ。

ドアの横の温度計を見ると44度。扉を開けて入ってみる。


入ると正面に蒸気の出るストーブ。両脇に4人ずつくらい並んで座れる腰掛け。そして床は湯が張ってある

つまり、足湯&スチームサウナだ。

さらに腰掛け部は、背もたれの上から時折お湯が流れる腰掛け湯だ。

したがって、足湯&腰掛け湯&スチームサウナの三重奏で、ゆっくりと発汗浴ができるのだ。


10分ほど汗💦をかいてる途中で、ふと気付いた。

背もたれから出るお湯が、背中→座面と流れ、足湯へ注がれる。

ということは、かいた汗も足湯に流れ、溜まっているのだ

自分のも!他人のも!((((;゚Д゚))))


これに気付いたプチ潔癖の小生は、そそくさとサ室を出た!

一人で貸切状態ならまだしも、サ室に数人いたらちょっと耐えられない。 

「だったら銭湯来るな」という声は無視。

スポンサーリンク

フィンランド式サウナ→水風呂→外気浴も楽しめる

さて浴場へ戻り、フィンランドサウナに行こう。 

ドアを開けると眼前にいきなりサウナストーブ

右手に6人くらい座れる3段。左の方はL字になっており短辺が3段、長辺が2段で14人くらい座れそう。

だから合計20人くらいは入れそうで広々だ。

で、L字の短辺側にTVがあり、映し出しをしている。

つまり短辺に座ってる人しかテレビが見れないのだ。

12分計もある。これはL字の短辺に座ってる人しか見えない。

ゆえにL字の短辺(入り口から奥まっているところ)が人気だった。


サウナ室内の温度計は93度を示していた。

薄暗いサ室内。バスタオルが一人分用にたたんで置いてある。

そしてソーシャルディスタンスを取るように、間引いて敷かれている

だから収容力はもっとあるのだが、コロナ禍で間引かれ約20人くらいになっている(と思われる)

3セットこなしたけど、バスマットを替えにはこなかったな。( ゚Д゚)

だから小生は座る都度、バスタオルの向きを変えたり裏返して、座っていた。

水風呂は小さめ。

しかし階段状のため深い水風呂。中腰になると肩まで疲れるくらいの深さだ。

中腰だから3人くらいは横並びで肩まで疲れるし、階段の上でもう一人くらいは冷やせるかもしれない。

だからMAX4人くらいは冷やせそう(狭いけど)

水温は15度を示していた。

冷た~い(嬉

※バイブラはなし。


休憩だけど、水風呂そばに椅子が2脚ほどある。

露天スペースには、1人掛け椅子が5脚ほどと、2人掛けできる肘掛け付きベンチが1台。さらにリクライニングの椅子が1台あった。

外気浴可能だ。

サウナはタイミングによってはほぼ満室に近い時もあったけど、行列はできず

水風呂も待ちなしで入れて、休憩も空いてる椅子があったので、

マイペースに整うことができた(嬉

スポンサーリンク

漫画喫茶ばりの圧巻のマンガ読み放題

一方でアメニティは貧相

ドライヤーは無料だけど、綿棒とか化粧水とかない。残念。


しかし、漫画は圧巻だ。

漫画喫茶ばり

休憩コーナーはグランピング気分を味わえる内装。

ハンモックがあったり、緑の人工芝を敷いていたり公園みたいだ(席数はないけど)

言い方を変えると、ソーシャルディスタンス確保。

港北ニュータウンのスーパー銭湯「港北天然温泉ゆったりCOco」の漫画つき休憩コーナー
天然温泉ゆったりCOcoの休憩スペース(2021年12月撮影)

ちなみに奥に女性専用の休憩スペースもあった。

訪れた平日は空いていた。

こりゃ平日は時間制限なしで1,380円で滞在できるから、開店から閉店まで、風呂もサウナも漫画も満喫できるぞ

食堂もあるから、

平日の家出にサイコーだ。

スポンサーリンク