平和湯(川崎市川崎区)レビュー!100円でゲリラヒートウェーブを体験!

2023年4月15日神奈川県の銭湯, 銭湯ラン

鶴見川ランたまリバー50kmの汗を流しに、河川敷から少し走るけど川崎市川崎区渡田新町にある銭湯「平和湯」までやってきた。

スポンサーリンク

南武線支線の川崎新町駅から徒歩5分だけど、川崎駅からも全然歩ける。

平和湯の最寄駅はJR南武線支線(浜川崎支線)の川崎新町駅

川崎新町駅から平和湯までは徒歩約5分・距離約400mと近い。

近いんだが、南武線支線(浜川崎支線)は1時間に1~3本くらいしか本数がないローカル路線!
次の電車を数十分待つくらいなら、川崎駅を使った方がいい!

ってことで、川崎駅から平和湯までの距離は約1.4km、徒歩約18分だから歩けないことはない!(笑)

ま、シェアサイクルやバスを使う手もある。
ちなみに、バスなら渡田新町バス停が平和湯に近い。

JR南武線の他、京浜東北線や東海道線が乗り入れる巨大ターミナルの川崎駅ならアクセス抜群だw!

さらに川崎駅近くにある京急本線・京急大師線の京急川崎駅も使える!
京急川崎駅から平和湯までの距離は約1.5km、徒歩約20分

だから所要時間は川崎駅とさほど変わらない。

てな感じで、平和湯は住宅街の路地の奥まったところにあった。

川崎市川崎区の銭湯「平和湯」の外観
けど、通りに面した看板があるし、宮造りの瓦屋根だから銭湯だって分かるw。
(2023年4月撮影)
川崎市川崎区の銭湯「平和湯」の隣の駐車場
で、隣の駐車場は平和湯の駐車場じゃない!から要注意。
(2023年4月撮影)

店内に入る自動ドアにも「隣の駐車場は平和湯の駐車場ではない」と書かれてたから、重大事項のようだ。

一方で店前は駐輪場で、自転車がずらり。

日曜は正午開店!深夜24時まで営業中!

2025年2月時点、平和湯の営業時間は下記の通り。

平日14時20分~24時
日曜日正午~24時
2025年2月時点

日曜日は正午開店!

ってことは月例川崎マラソンの汗を流しに、平和湯に来れるわけだな!
夜も24時まで、と遅くまで営業しているのは有難い。(^^)

また定休日は4日・14日・24日+第3火曜日だ。

2025年1月から「4」の付く日に加えて毎月第3火曜日が定休日に追加されたのだ。

※最新の営業時間や店休日は平和湯のXやインスタをチェック!

https://www.instagram.com/peace_yu2020


玄関に入ると、右側の壁に傘を縦に入れるタイプの傘ロッカー。
正面の壁には下駄箱がある。

で、他にも下駄箱があって左を見ると、左後方にも傘ロッカーと下駄箱があった。
そして、左側の奥にはコインランドリーがある。

下駄箱の数は128個と多め。
大きさは一様で、高さが低いローカット専用だ。(ブーツ用の高い下駄箱はなし)

小さめの下駄箱は、小生のナイキ社謹製厚底ランニングシューズ28センチ斜めにして扉を押し込んだら、鍵をかけることができた。
ε-(´∀`*)ホッ

厚底シューズ、要注意www!

宮造り銭湯の外観や、使い込まれた傘ロッカー・下駄箱の雰囲気からして、下駄箱の鍵もレトロな木札であることは相応しい。

自動ドアを開けて店内に入ると、眼前にフロントが現れる。

今さっき「レトロ」って言ったのに、手動でなく自動ドア、番台でなくフロントにモダナイズして、小生の予想を裏切ってくる平和湯w。

サウナ料金が100円!?

フロントに鎮座するおやっさんに、入浴料金を現金で支払う。

2025年3月から神奈川県の公衆浴場入浴料金は550円だ!

※神奈川県公衆浴場業生活衛生同業組合HPで最新の銭湯料金を確認する☞

で、平和湯には店頭の看板通り、サウナもあるのだが、

なんと、サウナ料金が100円!!

(こりゃぁ、コスパ高いな。)

サウナ客は下駄箱の鍵をフロントに預ける

すると、ゴム紐が付いたサウナキーだけ渡される。タオルは付かない!

(100円だからな。十分安い。)

フロントに向かって左が女湯、右が男湯だ。

フロント前には浴用品販売のガラスケースもある。

ロビーの床は、植物模様の赤いカーペットでレトロ感が漂う。
自動ドア・フロント式と多少モダナイズしてるけど、脱衣所・浴場はレトロなんだろうなと考えて男湯へ入る。

スポンサーリンク

広い脱衣所は増改築した雰囲気がある。

平和湯の脱衣所には行ったら、「広いなー」というのが第一印象。

天井はやはり銭湯らしい格天井で、格子の中に鳳凰の絵が描かれて重厚。
天井からはスズランランプのシャンデリアが吊るされている。
また蛍光灯は白色でなく昼光色で少しアンバー。
そしてジャズが流れる脱衣所はオシャレな雰囲気だ。

昔ながらのロッカーも置かれている。
で、先にトイレへ行っとこうと、トイレに行ったら、

和式でなく洋式
しかも手すり付きのバリアフリー。

これは明らかにブラッシュアップしてる!

と、トイレを出て改めて脱衣所を見回すと、増改築をしてる雰囲気を感じるな。

でも、基本的には昭和レトロな家具調度品を使い回してる。
体重計は秤式だし、ぶら下がり健康器もある。

脱衣所中央にあるテーブルは白のレースで覆われて(昭和っぽいw)、テーブル上には新聞とうちわが載っている。

2〜3人がけのベンチが3台ほど置いてある。うち1台はカリモク60っぽいソファ。

洗面所は1台に、小型ドライヤーが2機あり、料金は20円。うち一つはナノケアだった。
(まだ頭髪健在だから助かる)

フットマッサージ付きのベージュの革張りマッサージチェアが1台あり。
料金は10分100円。
(フット付きだから年式は新しそうだけど、使用感はある。)

あと、浴場の出入り口両脇にととのい椅子が置いてある。またベンチも3台くらい置いてある。
(ととのい椅子はのちほど詳述)

また、サッシが空いて網戸が嵌まっている向こうには小さな坪庭がある。

さて、ロッカーだが、外壁側に3段6列、入り口側に3段11列の二面にある他、女湯側にも2段4列あった。
ロッカーの大きさは一様でほぼ正方形
スーツを着てブリーフケースを抱えたビジネスマンの荷物を収めるにはちと厳しかろう。
小生のサロモントレイルブレイザー20は無事収まった。

ロッカーの鍵に付いているのはゴム紐
乾いているゴム紐を探して使う(前客が使って湿ってるのがイヤw)

ちなみに平和湯には貸しロッカーもある。

さ、ランニングウエアを脱ぎ捨て風呂だ!

リニューアル済みで明るくきれいな浴場

浴場のドアを開けると、浴場は明るくて綺麗

これは増改築をやったな?

て分かるくらい。

武蔵小杉の今井湯みたいな雰囲気。
白い壁・天井にライトブラウンの板が嵌まりナチュラルシックな印象。
照明は蛍光灯でなくダウンライトやスポットライト。
夜の浴場がどう照らされるか見てみたい。

2007年にリニューアルしたみたい。

タイルやカランなどの水回りもピカピカ✨で清潔感がある。
背景画はないけど、錦鯉と金魚の小さなタイル絵が各2枚ずつある。

シャンプーやボディーソープの備え付けはナシ!

洗い場は外壁側に4席、島カランが2列あり、6席両面と片面6席&片面4席。
女湯側にある2席はホースシャワー&混合栓&手すり付きのバリアフリー席。
以上、トータル28席。

平和湯には、

シャンプー・ボディーソープの設置はなし!要持参だ!

※Amazonでミニシャンプー・ボディソープを探してみる。

洗い場は通路幅が狭く、各洗い場間も狭い
隣の客が浴びているシャワーがかかるくらいだw😫😫😫

多種多様なお風呂たち

平和湯のお風呂ラインナップは下記の通り。

  • 電気風呂
  • ジェット座風呂
  • ボディーマッサージ風呂
  • 麦飯石風呂
  • 岩盤泉
  • 薬湯(日替わり)
  • ロッキーヒルサウナ
  • 水風呂
  • 立ちシャワー

町銭湯にしては種類が多いほう。

背景にある大きな白湯浴槽はひとつながりで、いくつかのエリアに分かれている。

電気風呂

電気風呂ブースは、両脇に電極がある。
水面に手をつけると、

ビリビリ⚡きた!

平和湯の電気風呂は電圧強め
揉みパターンなしのビリビリタイプだ。

きくぅ~w。

ジェット座風呂

電気風呂の隣は、超音波ジェットエリアで、ジェット座風呂ボディーマッサージ風呂一人分ずつある。

ジェット風呂は、壁に起動ボタンがある省エネ仕様。
起動ボタンを押すと、ジェットが3分間噴射される。

起動ボタンを押そうとすると、ボタンの横に超音波風呂の説明書きが貼ってあり、

女性の裸イラスト息子がピクッとした

が、乳首のない抽象的な手書きタッチだったので事なきを得たw。ε-(´∀`*)ホッ

ジェット座風呂は足裏・ふくらはぎ・腰・背中左右2条のジェットが噴出!

ジェットの水圧が強い!

足裏が気持ちいい♪

水枕付きなので、菱形筋や僧帽筋もほぐそうと、枕に頭を預けて浅く座ったら、ジェットの勢いが強いうえに、浴槽タイルが滑って

カ、カラダが前に押し出されるっ💦。

こりゃ手すりが必要だ。
あと水枕は冷たくないw。

ボディーマッサージ風呂

座風呂の隣は円形ブース。
ブースに収めた中央のわがままボディに向かって、斜め前方&後方と真後ろからジェットが噴出!

真後ろのジェットは上下2条、斜めのジェットは水面に近いところからの1条のみ。

好みのヒットポイントを探すが、鎖骨に当てるのと、僧帽筋に当てるのが気持ちよかった。

あと乳首ねw。

おぅふ❤

麦飯石風呂

超音波エリアの隣はバイブラバスのエリア。

壁に嵌まった格子の中に麦飯石がある。

麦飯石は、微細な孔が水道水のカルキなどを吸着し、マグネシウムなどのミネラルを放出してくれる。

そして麦飯石を通ったお湯が湯船に注がれている。
ミネラル成分が身体に浸透することで、リラックス効果や代謝促進・疲労回復・美肌効果などが期待できるという。

へぇ~(・_・)

ミネラルウォーター精製にも使える麦飯石だからね。効果は期待できそう。

岩盤泉

麦飯石でろ過されたお湯が注がれる隣には、岩盤泉がある。
菊名の福美湯にあったものと同じだ!

天然鉱石を粉末状にして練り込んだタイルが浴槽の床と壁に1枚ずつ(計2枚)ある。
この岩盤泉タイルの上に座ると、腰・背中部分にもう一枚の岩盤泉タイルに触れる仕組み。
(つまり、岩盤泉タイルは一人分ってことやね)

効能も福美湯と同じ内容のことが書かれてあり、遠赤外線効果やホルミシス効果が期待でき、自律神経や肌などカラダにいいらしい。

へぇ~(・_・)


ちなみに、お風呂のお湯は42度を示してたけど、熱すぎずちょうどよかった。

日替わり薬湯

平和湯には薬湯もある!

薬湯浴槽は、女湯側の出入り口そばにある。
大人3人くらいが横並びできるくらいの長方形浴槽。

浴槽内に段差があって、降りると体育座りでは少し深い。
高身長・高学歴・低収入の小生で、顎が水面に浸かるくらいだ!

壁の水温計の温度は41度くらいを示しており、熱すぎないのでじんわり薬湯に浸かれる。

ちなみに訪れた日はラベンダー色のお湯だった。

立ちシャワー

薬湯とは反対側に立ちシャワーブースが1つある。

サウナ室&水風呂からは少し離れているので、蒸された後に汗を流して水風呂インするには動線が少し悪いかな。

オーバーヘッドシャワーはお湯以外に水も出て冷たい♪。

ちなみに、バリアフリー席のホースシャワーも水が出るのか試してみたら、冷たい水は出なかった(水温調節はできない混合栓)
よって水シャワーを浴びたいなら、立ちシャワーになる。

スポンサーリンク

ロッキーヒルサウナ

平和湯にはロッキーヒルサウナがある!
これも菊名の福美湯と同じだ。

サウナ室ドア上の温度計は94~96度を示していた。
サウナ室にはドアキーが必要。

ドア横にはバーが渡され、S字フックが掛かっている。サウナハットや浴用品を掛けられる。

とはいえ、洗い場に浴用品を置いている人が多数。('Д’)
北府中のあけぼの湯のように浴用品が洗い場に置きっぱなし状態で、座るところを探すに苦心する有様だ。

これは武蔵新城の千年温泉のように席取り禁止の注意書きが必要であろう。

定員は9名らしい

体を拭いて入れとか注意書きが色々あった。
その中にサウナ室内の間取り図があり、どうやら定員は9名ほどらしい。

サウナマットなし

平和湯サウナにはサウナマットは置かれていない。
床とベンチにはタオルが敷いてあるが、ケツとケツの間接キスがイヤな場合はサウナマット持参がよさそうだ。

※Amazonでサウナマットを見てみる☞

ちなみに筆者が滞在中には、1回タオル交換に来た。

テレビあり

さて、サウナキーでサウナ室内へ!
すぐ目の前に一段ベンチ登場。右へ行くと二段ベンチとその奥にサウナストーン。
二段ベンチ正面の壁にテレビ。テレビ前に丸太椅子が2脚置いてある。
最初の一段ベンチは2人、二段ベンチは各段3人と、丸太椅子が2脚あるから…マックス10人は入れるじゃんw

テレビは日テレを映し出し。
TV付きサウナは好きだけど、音量は控えめだった。

12分計あり

サウナ室には12分計があるけど、なんとデジタル
12になったらまた0に戻る12新法みたいなw。初めて見たわ~w。

その他、各壁面に5分砂時計や16分砂時計も付けられている。
時間計測には事欠かないな。

マナー・注意書き

テレビ下にテプラで注意書きが貼ってあった。

まず「会話厳禁」
これ、サウナキーにも貼ってあった。

あと「胡座かくな」
1人でも多く座れるようにとのこと。激しく同意。

温度計あり

サウナストーン上に温度計があり、88度だった。

だよな~、室内に入った時、96度はないと感じた。
でも割と過ごしやすくて、息苦しくないけどしっかり汗をかける👍。

15分ごとにオートロウリュがある!

サウナ室内は結構薄暗い。テレビがなけりゃ瞑想できるサウナだ。

、15分に一度オートロウリュがある!

サウナストーンが明るくなり、水がブシャー!
少量でも短時間でもなく、多量の水がが数分間ブシャーと注がれ…、

アツイ!!

サウナストーン前のベンチ下段に座ってたけど熱かった(;´Д`)。
温度計は90度に上昇してたなw。

その後2セット目は、オートローリユ後の室内に入ったんだが、室内温度が違ったな、熱かったw。

ブロワーアウフグースに遭遇!

3セット目に入ったら、なんか平和湯の若旦那がジョウロMakita製のでかいブロワーを2機抱えて入ってきたぞ?。
そして常連と思しき客と話をして、一言客には説明もなしに…

ブロワーアウフグースの開始だ!
ゲリラヒートウェーブと言ってるらしい)

やべえ!!アツイ!!!

客が1人ずつ立ち上がって、若旦那のブロワーから出る熱風を浴びてる!
やべえ!見てるだけで俺の両腕が痺れてきた!

若旦那は丸太椅子の上に乗ってブロワー両手にガンガンアウフグース!
常連思しき客たちが立ち上がり、熱風を浴びてる!
そして掛け声も上がる!

これで会話厳禁て言うか…?(笑)

ゲリラヒートウェーブ中にサウナに入ろうとして扉を開けた客は、若旦那がシャットダウン!
ゲリラヒートウェーブ中の退室は認めても入室は認めない!w
狂喜乱舞のアウフグースタイムだった!

ゲリラだからな、いつやるんだろ?
いやー、立ち会えてよかった〜。
両腕の前腕部が痺れてしまう体験は初だった。これやばくないないかw。

キンキンの水風呂

サウナ室前の洗い場の一席がホースのハンドシャワーなので、そこで汗を流して水風呂だ!

サウナ室の隣にあるというナイス動線の水風呂は、

キンキンに冷たい!
壁の水温計は8度!?を示している。

ダブルチラーシステムでいつでもキンキンに冷たい!しかもバイブラあり!
60秒も持たん!手足末端とキ〇タマがもう痛すぎ!

池尻の文化浴泉に匹敵する冷たさの水風呂だった。

ちなみに水風呂に入れるのは2人くらいかな?の大きさ。
水風呂専用の手桶が置いてあるけど、水が冷たすぎるから掛け湯するときは周囲にかからないように注意が必要だな。

ナイスな休憩環境

浴場にはヴィヒタ

平和湯には露天風呂はない
なので外気浴はできない。

浴場内には女湯側の壁に、ガーデニングチェアが1脚置いてある。

で、

壁にヴィヒタが吊るしてあった!

小さなヴィヒタが入ったスプレーも置いてあった。
ウィスキングが可能な銭湯なんて初めてだ!

でも、ヴィヒタを使っているサウナ客はいなかった。
また休憩椅子にヴィヒタ吊るしてるのは、香りだけ楽しむようなんかな。

脱衣所にととのい椅子

休憩が内湯内のイス一脚だけでは心許ないもとないところ。
しかし、前述の脱衣所の項で「ととのい椅子が置いてある」、と少し触れたのだが、

コールマンのインフィニティチェアが3台とバイロンチェアが2台あった!

枕付きでリクライニングできるインフィニティチェアがある銭湯なんて初めてだ!

さらに、

インフィニティチェアの前には扇風機が置いてあり、ひじ掛けに扇風機のリモコンが固定されている。

休憩専用の扇風機か!

こりゃぁ最高の整い椅子だ!

ちなみに、インフィニティチェアそばの壁にもヴィヒタが3つ吊るされているが、飾りなので持ち出し禁止と書かれていたww。

各椅子に除菌スプレーと拭き取り用タオルがある。
脱衣所じゃ水で汗を流せないからね~。衛生的で好感がもてる。

こんな最高の整い環境が整備されている平和湯は、さぞサウナーで混雑しているだろう、と思った読者諸君。

平日の夕方に訪れた時は、入浴客で割と混んでいたものの、サウナ客はあまりいなくて、インフィニティチェアはずっと空いていた。(まぁ休憩の都度、カラダ拭くのもめんどくさいかな。)
だから、平日の夕方は狙い目かもしれない

また休日の19時台はそこそこ混んでたけど、20時過ぎたら割と空いていた。
なので休日の夜遅くも狙い目かもしれない

ちなみに、脱衣所内に自販機やウォータークーラーはなかったな。

なので、風呂上りにロビーを確認したら、大塚製薬の自販機が置いてあった。
ポカリ500mlが150円。(2023年4月時点)

平和湯は水分補給にも困らない👍。

床の一部がガラス張りのロビー

ロビーは上述した通り、赤い植物模様のカーペット
テーブルと一人掛けのチェアが8脚ほど並んでいる。
また、背もたれからドラえもんみたい手が出ている古いマッサージチェアも1台ある。(動くかどうかは知らないw)

純喫茶みたいで昭和レトロな感じのロビー。

で、TVプログラムを映し出している液晶テレビとテーブル・チェア間が、異様に広いのに気づく。

空いている空間の床はガラス張りなのだ。

ガラスの下を覗くとだった。
鯉や金魚はいかなかったけど。

どうやらロビーも増改築してたみたいだ。

平和湯オリジナルグッズや飲料の販売もしている。
白牛乳130円だった。(2025年2月時点)

てなわけで、
オートローリユゲリラヒートウェーブ(ブロワーアウフグース)があって、
キンキンに冷たい水風呂があって、
サウナ料金100円と言うコスパなら、こりゃ~川崎に来たら平和湯へ寄らずにはいられない。

以上。

スポンサーリンク

アーカイブ:過去の営業時間

2023年4月時点の営業時間

平和湯の営業時間は下記の通り。

平日14時30分~24時
日曜日正午~24時
2023年4月時点

なお、定休日は日吉湯と同じく

4の付く日だ!

(毎月4日・14日・24日ってことね。)

4!4!444!4444!

ベビメタの「4の歌」が好きなんだろうか?店主は。(んなわきゃねーか)

ちなみに、4の付く日が日曜祝日の場合は振替あり

川崎市川崎区の銭湯「平和湯」の営業案内
2023年4月時点の平和湯の営業案内

スポンサーリンク